
Steamで販売中の「Gatekeeper」の日本語攻略ガイド。
エンドレスモードの遊び方、おすすめアイテム・アーティファクト・ビルド、攻略のコツ、プレイしていて色々気になった点・困ったこと・基本的な攻略情報のまとめと、マルチプレイの仕様やおすすめ度について。無敵の死神を倒す方法。
2025年8月9日時点の内容になるため、アップデートで変更が入っている可能性があります。
キャラクター性能・アンロック条件,オムニスーツ情報は別記事参照


ゲームモード選択・エンドレスで遊ぶ方法
キャラクター選択画面の右側の「モード」では、2つのゲームプレイモードの選択が可能。
ノーマルモード
- 基本的なゲームモードはこちら
- 戦闘ステージ→拠点のサイクルを繰り返しながらラスボスを目指す
- 戦闘ステージでは、黄色のアイコンの像を調べ、発生したミッションをこなすことでボス像が出現。ボスを倒すと次へ進める
ノーマルモード・エンドレス
- ゲームモード選択はノーマルモードでゲームを開始する
- ステージ5のボス撃破後「赤い転送装置」が出現したら、転送装置周辺の赤い柱を4か所調べることで、エンドレスモード用の青い転送装置に切り替わる
- その後は5ステージ毎に赤い転送装置が出現するので、再度同じことを繰り返す。ラスボスに行きたい場合は赤い転送装置のまま使う
- ラスボス直前拠点に移動してしまうと手遅れなのでお間違いなく。ステージ5のボス撃破後の赤い転送装置で切り替え作業を行うこと
アリーナモード
- ひたすら敵と戦い続けるモード
- ウェーブ形式で敵が出現し、全て倒すと次ウェーブへ
- ボスを倒したウェーブ直後のみ、マップ上にある色々な装置を使える
- 入手できるアーティファクトを選べない、トライアドを入手できない
ゲーム難易度選択・ゲーム中の難易度増加
- ノーマル・アリーナ共通で、100%・150%・200%から選択。高い数値ほど敵が増えたり強い敵が出現しやすくなる。
- ゲーム中では時間経過によって敵の強さが上がっていく。画面左上あたりにあるドクロマークのゲージがそれに該当。これに応じたレベルの敵が出現する
アーティファクト(アイテム)のアンロック
- エンポリウムを調べると、左側にアーティファクトのアンロック条件が提示されている
- アンロック条件を満たした上で、そのアイテムを「購入」することで初めてアンロックとなる。
- ここで言う「購入」とは青い通貨を使った買い物のことではなく、エンポリウムの画面で、左のアンロック済み項目を選択後、右側でアイテムを選んで「購入」を押す必要がある
- アンロックしたアーティファクトは、それ以降ゲーム中に出現し、入手できるようになる
各通貨の入手方法・使い道
青い通貨
- 敵を倒す、マップ上に点在している青い玉を破壊すると入手
- 像を調べた際に、アーティファクトを購入できる
- 拠点に戻った際、中央に並んでいるアーティファクトを購入できる
黄色の球(オムニストーン)
- ボス撃破時などにドロップし、拾うことで入手となる
- アンロック条件を満たしたアーティファクトの購入に必要
- アンロック済みのアーティファクトの「除外」に3個必要。アップデートにより除外は永続に
- 拠点の右奥にある台座のアンロックに100個必要。商人の祭壇に変化
- 余っているオムニストーンは、商人の祭壇で青い通貨と交換可能
- ドーンブレイカーの像(キャラ解放)に10個必要
- 見た目を変えられるオムニスーツの解放に各キャラ50個必要
各設備・像の種類について
像の種類について
- 一般的な像。青い通貨を支払うことでアーティファクトを購入
- 手のひらの様な形の像。選択肢は無いがランダムで1個アーティファクトを無料で貰える
- 赤い像。デメリット付きの特殊効果を持つアーティファクトが手に入る。拠点の右の建物の中にも存在する
エンポリウム
- アイテムのアンロック条件の確認、アンロック済みのアイテムの購入
- 除外設定
中央のアーティファクト
- 青い通貨で好きなアーティファクトの購入
溶鉱炉
- 所持しているアーティファクトを溶かしてポイントに変換し、現在溶鉱炉に設定されているアーティファクトをポイントで購入できる
- 設定されているアーティファクトの値段は、レア度によって値段が変わる
- 溶かして手に入るポイントは、溶かしたアーティファクトのレア度によって変わる
- ポイントさえあれば何度でも購入可能
- 拠点を訪れるたびにラインナップが変わる
三徴の神殿・トライアド
- 特定の3種のアーティファクトを所持していると、「トライアド」と呼ばれる特殊効果を持つアイテムを青い通貨で購入できる
- 必要とされている3種のアイテムは、トライアドを購入しても消費されない
- トライアドは各1個まで購入可能
統計
- 現在の色々な統計データを見ることができる
呪怨のオベリスク
- 拠点右にある建物。赤い像が設置されており、デメリット付きの赤アーティファクトを選べる
商人の祭壇
- 黄色の球100個で解放される祭壇
- 黄色の球を青の通貨に変換することができる
- 交換する毎に貰える青の通貨量が減っていくが、次拠点に行くとレートがリセット
マルチプレイ
- 4人までオンラインマルチプレイ可能
- 所持通貨や取得アーティファクトなどは個別
- 敵撃破、カプセル破壊などで手に入る通貨や経験値は全員に入る。早い者勝ちではない
- ミッションとなるカプセル運びなど、複数人がエリアに入ることで進行が早くなるものがある。ならないものもある
- 実績に関わるそのマップ専用の隠し取得物などは、取得した一人しか獲得できないものがある
- やられてしまった味方を蘇生できる。墓を一定時間インタラクトすることで蘇生
このゲームは全員がちゃんと働くのであればシングルプレイと遜色なくみんなで楽しむことができます。
Risk of Rainでマルチプレイをすると何かと損をすることの方が多いですが、このゲームではそういった部分はほとんど感じられませんでした。
取り合い要素もなくケンカになる様なことは基本無いと考えて良いです。自由に遊びましょう
おすすめの解放アーティファクト・トライアド・ビルド
おすすめアーティファクト
実績「ストライク」関連のコモンアーティファクト各種
- 永遠の心臓:スキルヒット時にHP回復
- オパールアイ:ダメージアップ
- 黄色のカプセル:攻撃速度アップ
実績「一弦上のセレナーデ」関連のコモンアーティファクト各種
- インジェクション:スキルクールダウン
- 反響のルーン:回避率
- アジャスター:クリティカルダメージ
実績「時の試練」の狂戦士
- 狂戦士のトークン:敵撃破時に一時的に攻撃速度アップ。トライアドの対象にもなる
おすすめトライアド・ビルド
調整のトライアド・クリティカルビルド
「調整のトライアド」はインジェクション、インジケーター、アジャスターの3種を所持していると購入できるトライアド。
クリティカルヒットが出ると各スキルのCDが5%減少する効果があり、クリティカルヒット率を高めたビルドで第1スキルでクリティカルを狙い、第2~第4スキルを連発するというもの、
第4スキルが強力なキャラほど有用で、クリティカルを効率的に出すためにも、攻撃速度を盛って第1スキルを連発できるキャラの方がおすすめ。
攻略メモ1・強欲のギャンビットで最強を目指す
強欲なギャンビットについて
アンロック条件「コレクター」で購入できるようになる赤いアーティファクト「強欲のギャンビット」を手に入れる。
強欲のギャンビットを所持している場合、以下の効果を得る。
- 敵撃破時に3%の確率でアーティファクトをドロップ
- その代わりに、アーティファクト取得時に最大HP50%分のダメージを受ける
- 取得時ダメージでは死なない。必ずHPが1残る
- ドロップしたアーティファクトだけでなく、像から購入するアーティファクトでもダメージを受ける
- アリーナモードではウェーブ間に拾ったアーティファクトであればダメージは受けない
リスクはあるが通常よりも多くのアーティファクトを入手することができる。
運用方法
- 受けたダメージをすぐに回復する手段が無いと、基本的に運用は厳しい
- スキルヒットでHPを回復できるアーティファクトがあると良い
- キャラによってはスキル進化で回復方法を確保できる
- 拠点にいるときは、一通りアーティファクト購入後、自然回復やダミーへの攻撃で回復してから次ステージへ移動する
- 戦闘中にうっかりアーティファクトを拾わないように注意。ダメージが重なって致命的な状況になることも
- ある程度アーティファクトが集まったら溶鉱炉行きも視野に
攻略メモ2・要らないアーティファクトを溶鉱炉に
- 溶鉱炉のラインナップは毎回チェックする
- 一部のコモンアーティファクト(10ポイント)を大量購入できると非常に強力
- 溶かす候補は、第1スキルで相手をノックバックさせるやつ、追従ロボット系あたり
大量に所持することで爆発的な効果を得られるものがあるので、色々を探してみるのが良いでしょう。
例えば、敵撃破後に第1スキルの火力が上がるアーティファクトは、単発火力高めな第1スキルを持つキャラと非常に相性が良く、大量に所持していると凄まじい火力で敵を殲滅できるようになります。
攻略メモ3・余計なアーティファクトを解放しすぎない
不必要なアーティファクトを解放してしまうと、その分目的のものが出る確率も下がる。
有用なものだけを解放するようにしたい。
アーティファクトの解放数に応じて除外枠も増えるが、それほど多くなるわけではない。
攻略メモ4・余裕が出てきたらアーティファクトの除外も活用する
黄色い玉の数に余裕が出てきたら、アーティファクトの除外も活用していきたい。
アップデートにより除外は永続になったため利用しやすくなりました。
(以前は周回毎にリセット)
下記は除外のおすすめ候補。
- ケトルベル:第1スキルにノックバックを付与する効果。ノックバックすると攻撃がうまく命中しないことが多い
- セカンドウィンド:HP40%以下で自然回復量を増やす効果。他の回復手段が豊富であれば不要
- エンハンサー:第2スキルのチャージ数を増やす効果。キャラや戦闘スタイルによっては不要
攻略メモ5・無敵の死神を倒す方法
ギミックとして登場する無敵かつ一撃必殺を放ってくる死神的なボスを倒す方法が存在する。
「フィシャ」という紫レアのアーティファクト(盾が割れたような絵柄)を所持していると、無敵の相手に一定確率でダメージを与えることが可能。
死神もこのフィシャの効果でダメージを与えることができ、フィシャの数次第では素早く処理することが可能。
ただし、倒してもまた出現してしまうので、すぐ倒せるだけのビルドが整っているなら優先的に倒す、そうでなければ放置という感じになる。
一応倒すとオムニストーンを1個ドロップする。