MENU

【RoR系】Gatekeeper攻略、キャラクター解放・アンロック条件・キャラ性能評価と運用方法【Steam】

Steamで販売中の「Gatekeeper」の攻略、キャラクター解放・アンロック条件・クラス入手方法。
キャラ性能と運用方法メモ。

目次

基本的な攻略情報は別記事参照

あわせて読みたい
【RoR系】Gatekeeper日本語攻略ガイド・マルチプレイ仕様・エンドレスモード・おすすめアイテムビルド【... Steamで販売中の「Gatekeeper」の日本語攻略ガイド。 エンドレスモードの遊び方、おすすめアイテム・アーティファクト・ビルド、攻略のコツ、プレイしていて色々気にな...
あわせて読みたい
【Gatekeeper攻略】オムニスーツの解放・入手方法・見た目の変え方・スキン Gatekeeperのオムニスーツ(Omni suits)の解放方法・入手方法について。見た目の変更方法・スキン入手方法。 オムニスーツの解放・入手方法 難易度200%で挑戦する オム...

ハイブリッド

アンロック条件

  • 初期

性能評価・運用方法

  • シンプルな性能のキャラ。最序盤の立ち上がりの弱さを除けば、大体このキャラを使っておけば間違いない
  • 攻撃速度・オンヒット系のアーティファクトを盛りまくった第1スキルの攻撃が非常に強力で、序盤よりも色々揃ってきてからの殲滅力が凄まじい
  • 事故が多いゲーム性において、パッシブによる1回蘇生は非常にありがたい

ニダム

アンロック条件

  • 初期

性能評価・運用方法

  • 単純な近接火力キャラというよりは、近接・タンク・メイジの複合キャラのような運用
  • アーティファクトが潤沢に揃ってくるまでは、基本的に第4スキルの殲滅力頼りになる
  • 第4スキルを伸ばすことでHPを大きく回復できる
  • 第3スキルのブリンクはあらゆる壁を超えることができ、ノーマルモードでは移動がかなり楽
  • マルチプレイのノーマルモードでは、耐久性を盛ってタンクポジになれる
  • 基本的にはCD低下を取りつつも、攻撃速度を盛ることで大器晩成を目指すこともできる

パンドラ

アンロック条件

  • ラスボス直前の拠点にて、あえてラスボスに行かず、左下の転送装置から帰還してクリアする
  • アリーナモードでもしばらくプレイしていると右下に帰還用の転送装置が出現する

性能評価・運用方法

  • スタンダード型のキャラ
  • 扱いやすい第1スキルの射撃と、範囲攻撃の強力な第2スキル・第4スキルを持つ
  • 第3スキルのブリンク先にHP回復フィールドを展開する
  • 第2・第4スキルのおかげで立ち上がりが特に強い。アーティファクトが揃ってくるまでの間も強い

バスティオン

アンロック条件

  • 特定のマップに出現するドーンブレイカーを解放する
  • 解放には黄色の球10個必要
  • ノーマルモードの1面に出現する場合があるので、リセマラすればその内見つかる
  • ドーンブレイカーは大きなハンマーの様な形の像。ミニマップではわからないので目視

性能評価・運用方法

  • 近接特化のキャラ
  • 第4スキルで周囲をスタンさせつつ、第1スキル・第2スキルを振り回してダメージを稼ぐ
  • 基礎の火力・耐久力が高く、アーティファクトが揃ってきてからはゴリ押しで敵を殲滅できるようになる

テックハンター

アンロック条件

  • ノーマルモードで一度でもエンドレスモードに入れば解放
  • ノーマルモードでラスボス直前のボス撃破後、赤い転送装置に入る前に周囲4つの柱を調べて、青い転送装置に切り替えてから移動

性能評価・運用方法

  • ショットガンタイプのキャラ
  • ショットガンの弾1発ごとにスキルヒット判定があり、発射間隔こそ長いが、様々なアーティファクトのヒット時効果を発生させやすい
  • 第2スキルのグレネードの運用にクセがあり扱いにくい
  • 第3スキルは1度使用し、再使用した時に1回目の使用場所に戻るという性能。ノーマルモードではうまく使えると時短に
  • 第3スキルを事前にセットしておかないとブリンクできないことや、CDが長いことから生存性能は低め
  • パッシブの効果で1マップ毎にアーティファクトを1個追加で貰える

メディエイター

アンロック条件

  • 累計60ステージ

性能評価・運用方法

  • 特殊なメイジタイプのキャラ。どの様なビルド方針で行くと強いのかイメージが湧きづらい
  • 第2スキル・第4スキルを使いつつ、第1スキルでダメージを稼いでいく
  • デメリット付きの赤いアーティファクトの効果を強化するパッシブを持ち、どれを持つかでも印象が変わる
  • 序盤から火力を出していきたいのであれば、ピーキーな運用にはなるが、与ダメージ3倍・被ダメージ2倍の赤アーティファクトを持つのがおすすめ
  • 第1スキルの発射間隔・弾速がかなり遅いため扱いにくいが、単発火力は高い
  • HP80%以上の敵へのダメージアップのアーティファクトや、敵撃破後の第1スキルダメージ倍率をアップするアーティファクトを大量に所持していると、第1スキルを当てるだけで次々に雑魚的を処理できる

エコー

アンロック条件

  • 惑星アリデューン・荒蕪の海盆(当方確認時は4ステージ目)にて、ジェネレーター(黄色いカプセルっぽい装置)を正しい順番に起動する
  • 順番は上下左右。場所はある程度の距離感で上下左右に固まっている
  • 順番を間違うとやられてしまった時の音が鳴るので、その場合は1個目からやり直す
  • 正しい順番に4つ目のジェネレーターを起動した時点でキャラアンロック

性能評価・運用方法

  • カーソル位置の敵に第1スキルを使うと、その対象と周辺の敵を攻撃できる
  • 第4スキルの音叉を置き、第1スキルで攻撃すると音叉周辺の広範囲を攻撃可能
  • 第3スキルはブーメランを投げ、再使用でブーメランの場所に移動。
    実質的な攻撃スキルで、クセはあるがブリンクスキルとしても使える
  • カーソル位置の敵を攻撃できるため、逃げる敵、遠い敵、壁越しの敵を倒すことが楽

ヴォイドモデル

アンロック条件

  • まず静謐の湾(拠点)にて、アーティファクト「本影」を入手する必要がある。
    マップ中央のアーティファクトが並んでいる左の階段の、上側から隠し通路に入ると拾える
  • その後、その周回内で惑星パリウム・エルデの樹(当方確認時は5ステージ目)で南にある装置(洗濯機っぽいやつ)を調べると解放
  • その周回中に解放できなかった場合は、再度、本影を入手するところから

イージス

アンロック条件

  • ラスボス撃破でクリア

性能評価・運用方法

  • 第2スキルでタレットを配置しながら戦うキャラ
  • タレットは範囲内に自身がいないと起動しないため、火力を出すためにはやや狭い範囲を動き回ることになる
  • 第2スキルを伸ばすとタレット設置数が最大3になり、さらにタレットがアーティファクトの効果を得る。3台配置時のエリア内戦闘では非常に高い火力
  • 第4スキル使用中は移動速度が落ちるが、第1スキルと第2スキルの性能アップ
  • 第2スキルのスタック数を増やすアーティファクトを取得しても、タレット最大配置数が増えるわけではない
目次