
Steamなどで配信されているKnightica(ナイティカ)の攻略ガイド。
難易度ハード,インセイン,エンドレス攻略編成例、おすすめクラス、お手軽最強ビルド構成、強力なアイテム・ソウル(レリック)、おすすめ設定、戦闘の高速化方法の有無について。
実際にプレイして自身が思ったことのまとめ・メモに近いです。
他者の攻略を見たことが無いため、攻略の質はあまり高くないかと思われます。
おすすめ設定
- 画面の揺れ・振動は「いいえ」
- ゲームプレイの「エフェクト速度」は4つの速度から選択可能。
ターン開始時・戦闘開始時に発動するキャラクターのパッシブのエフェクトの速度を変更するもので、最初の内はデフォルトで何が起きているのか確認することを推奨。慣れてきたら「超高速」で時短を。 - 垂直同期は「いいえ」にすると固定フレームレート選択可能。
30・60・120FPSからの選択。負荷軽減のために少し落としておいてもいいかも
高速化方法は現段階では無し
2025年8月24日現在のバージョンでは、おそらく戦闘の高速化を行う方法は無い。後々アプデで追加されそうな気もする。
攻略メモ色々・豆知識・裏ワザ
ゲームの中断
歯車アイコンから「終了」を押すとゲームを中断保存してオープニングメニューに戻る。
疲れて中断したい時や、下記の裏ワザ的な使い方もできる。
アリーナモードでは中断はできず、強制的に終了となるので注意。
中断・再開を利用した裏技・リセマラ・ソウルの厳選
中断から再開すると、保存したターンの最初からやりなおしできる。
ショップのラインナップ、出現する敵の種類や配置、クリア後の報酬選択肢も変わるためリセマラ的な使い方もできる。
- 戦闘でやられてしまった時は、やられた瞬間くらいまでなら間に合う。
温存しすぎて負けてしまった時、敵の種類・配置が悪く負けてしまった時などに - ボス戦後のソウルの選択肢の厳選ができる。選択肢が出てる段階で中断再開すれば、ターン開始時まで巻き戻る
重くなってきた時の対処方法
部隊の合流・売却を繰り返しすぎると何故かゲームが重くなる。
ゲームの中断・再起動・再開でだいぶ改善されることがあるので試してみると良い。
お守りのリセマラ
ゲーム開始時に選べるお守りは、クラス選択→戻るを繰り返すことで簡単にリセマラ可能。
PCキーマウでプレイしている場合は、「クラス決定をクリック→戻るをESC」でリセマラしやすい。
ユニットのキャラ表示数による攻撃力減少
多数のキャラが集まって一つの部隊になっているユニットは、敵から攻撃されて数が減ると(一定数を下回ると)、その分だけ攻撃力が下がる。敵ユニットの場合も同様。
そのため、単体ユニットの方が攻撃力を維持しやすい。
攻撃力と防御力だけでは決まらない
現状のバージョンだと、ユニットに関する詳細情報がとにかく不足しており、実際に繰り返し使って、感覚的に強さを学んでいくしかない。
例えば、攻撃力と防御力が同じくらいでも「攻撃速度・攻撃範囲(AoEかどうか)」などの影響で全然火力が違う。
英語レビューの方に開発者から返信が付いており、感覚的なものではなく、なるべく多くのデータを表示できるよう今後検討しているとのこと。
恒常的なパラメータアップ・砂時計マークの意味
砂時計マークの付いているパラメータアップ効果は、そのバトル時のみ一時的に反映されるもの。
逆に砂時計マークが付いていないパラメータアップ効果は恒常的なものになるため、どんどん上乗せしていくことができる。
他のゲームだと一時的な効果になってそうなものでも、このゲームにおいては恒常的なパラメータアップであることほとんどなので、よく確認すること。
駐屯地のユニット雇用を積極的に利用する
駐屯地では通常よりもパラメータの高い強力なユニットを雇用することができることがある。
レベルとは関係なくパラメータそのものが高い場合があり、それをベースにしてレベルを上げることで終盤まで使える優秀なユニットに育てることができる。
その分価格も高くなるが、稀にかなり優秀なユニットが紛れているのでそれらを活用していきたい。
即戦力になりやすいので、解雇時がわからなくなった序盤から伸ばしているユニットを売却して投入するのもアリ。
また、駐屯地の初回リロールは2ゴールドとかなり安いので、余裕があれば1回行うのがおすすめ。
合流時にパラメータ差は高い方に
合流対象のユニットに(レベル差以外の要素で)パラメータ差がある場合、足りない分は高い方に合わせられる。
プリンセスはレベル上限アップ効果持ち
プリンセスは他タイプのレベル上限をアップする効果を持つ。プリンセスのレベルによって上限も上がっていく
ワールド3のボス(ラスボス)注意点
- こちらのショップのラインナップから何体かのユニットを吸収し、その分強くなる
- 吸収されたラインナップが選べなくなるだけでなく、ボス本体もその分どんどん強くなる
- 難易度によって吸収数が違い、インセインは3体吸収してくる
- ラスボスに入ってから最後にお金を一気に放出しようとすると、相手に吸われて状況が悪くなる。特に難易度インセインは危険、3体吸われて相手が強くなりまくる&こちらの選択肢がほとんどなくなる
- 可能であればラスボス1個前のバトル段階で最終調整を済ませ、ラスボス戦は特に何もせず挑みたい
個人的おすすめクラス:学者

アリーナで累計20勝すると解放されるクラス。累計勝利数なのでとりあえず回しまくればいつか解放される。
レベルアップ時に強制リロール
「フィールド上の部隊がレベルアップすると、自動的にショップのリロールを行う」能力を持っており、うまく活用することでリロール代の節約をしやすい。
レベルアップ時に強制リロールになるため、レベルアップ前に欲しいユニットを確保するなど、ベンチスロットもうまく活用すること。
固有ユニット「パイロマンサー」がわかりやすく強い
固有ユニットの「パイロマンサー」は部隊合流(合成)時に攻撃力+6の効果を持つ。パイロマンサーのレベルで増加値も大きくなる。
何かしらの形でショップのユニットを購入しやすい環境を作れば、合流を繰り返すことでパイロマンサーの攻撃力を大幅に高めることができる。
パイロマンサーを早めに引けるかが学者の重要ポイントの一つなので、エピックを引けるソウルが来れば優先するのもアリ。
経験値アップの巻物
経験値アップの巻物も不定期に出現するので、本来レベルを上げにくいドラゴンなどの育成もしやすい。
お手軽最強ソウル「発揚」

ユニット購入が無料になるソウル
「ユニット購入のコスト無料、その代わりにリロールのコスト増大・ショップスロット減少・ユニット売却も0コイン」の効果を持つソウル「発揚」がある。
どのレアリティのユニットでも0コインで購入できるようになるため、ユニットの合流(合成)をガンガン行うことができ、部隊が一気に強くなる。他のソウルと比べると圧倒的強さでバランスブレイカーとも言える。
お手軽という意味では最強クラスのソウルになるが、やたら出にくい気も…。
おそらくソウルにもレア度が設定されており、レアなものほど出にくくなっている。
難易度が高い方が出やすいかも。
相性の良い別ソウル
上記のレリックと相性が良いのが「ユニット売却が0ゴールドになるが、売ったユニットと1つ上のレアリティ・同じレベルの別ユニットが出現する」という効果を持つもの。
発揚とこのソウルを両方入手できた場合、どの難易度でも少なくともワールド3までの勝ちはほぼ確定。
0コインでユニットを全て購入し、それを売るだけでレジェンダリのユニットを量産しまくることが可能。
レジェンダリのユニットを売ると別のレジェンダリユニットに再抽選できるので、自分の欲しいレジェンダリを集めまくれる。
相性の良いクラス
学者
「フィールド上の部隊がレベルアップすると、自動的にショップのリロールを行う」能力を持っているため、リロール価格増大のデメリットを無視して無料でリロールを回すことができる。
さらに、専用ユニットの「パイロマンサー」は部隊合流(合成)時に攻撃力アップの効果を持つため、上記のソウルがあるととてつもない火力に成長させることができる。
グール
リロールをHP消費で行うことができ、リロール価格増大の影響を受けない。
ターン毎にHP5回復、専用ユニットでさらに回復量を増やせるため気軽にリロールしやすい。
その他相性の良いソウル・エンチャント・呪文
- リロール回数を大量に増やせる呪文
- 所持ゴールドに応じてターン開始時にリロールを貰えるソウル
- 「トレードオフ」を積むと初回リロール無料、バグか仕様かわからないがリロール価格増大の効果が打ち消される
- 「選び放題」はラインナップは増えるがロール回数が減るため注意
編成例:ゴールド・貪欲系、買いだめビルド
ゴールドドラゴンで傭兵を強化
ゴールド・貪欲ビルドで初動の軸にしやすいのはゴールドドラゴンと傭兵の組み合わせ。
ゴールドドラゴンは「ターン開始時にゴールド入手」「バトル開始時に傭兵の攻撃力・防御力を恒久的に上げる」の2つの効果を持つ。
傭兵自身も、所持ゴールドに応じた恒常攻撃力・防御力アップを持つため、早い段階でゴールドドラゴンと傭兵が揃えば、その分だけどんどん攻撃力・防御力を高めていくことが可能。
お守りリセマラでゴールドドラゴンを最初から入手できるので、比較的狙いやすい組み合わせ。
傭兵の入手があまりにも遅いと厳しい展開になる。
ゴールド獲得タイプ・貪欲系のビルドに派生
ゴールドドラゴンで確実にゴールドを集められるため、ゴールド獲得で成長するユニットや、その他貪欲系のユニットとも当然相性が良い。
序盤用のスクラップ屋、タンク用にゴールドブラブあたりを起用するのも強い。
採掘屋など他にもゴールドを獲得できるユニットを集めれば、その分スケールもしやすくなる。
最終的には獲得ゴールドを活かして国王を火力として運用可能。
50ゴールド以上所持を意識
傭兵の「ターン開始時50ゴールド以上で、コストが低下した貪欲ジャンルのユニットがショップに並ぶ」を発動させることを意識したい。
ドラゴンがショップに出現するようになるソウルもあれば、ゴールドドラゴンも重ねていける。
相性の良いソウル:買いだめ
100ゴールド以上所持していると、レジェンダリユニットが2体ショップに並ぶソウル。
ゴールドを集めるビルドと相性が良く、早い段階でゴールドドラゴン・採掘屋・傭兵の形ができると、戦力補強にゴールドをあまり使わずに100ゴールドまでため込むことができる。
100ゴールドまでいったら、あとは魔法剣士あたりを優先的に重ねて戦力補強を行う。
難易度ハード・インセイン攻略構成、編成例
難易度ハード攻略時の編成

- 上記で紹介しているゴールド・貪欲系ビルド(攻略時は買いだめ無し)
- ユニットを積極的に合成できる関係で、味方合成時攻撃力アップ効果を持つ学者の固有ユニット「パイロマンサー」と相性が良い
- 味方のレベルアップが発生しやすいので、学者効果のレベルアップ時強制リロールを活用しやすい
- 上記攻略時は、駐屯地で優秀なセンチネルとタワーを購入できたため、前衛タンクが勝手に揃ったのも一つの勝因
難易度インセイン攻略時の編成
- 上記で紹介しているゴールド・貪欲系、買いだめビルド
- スクリーンショットは撮り忘れてしまったが、上記の内容をベースに攻略済み
- 何度か繰り返しプレイしていく中で、早い段階で「ゴールドドラゴン・採掘屋・傭兵&買いだめ」の形ができたため、ワールド2の途中あたりからレジェンダリユニット集めを始め、魔法剣士・王様を重ねての勝利。
- 魔法剣士・王様には必ず魔法の釜を隣接させ、攻撃範囲増加を付けておく
- 上にも記載しているが、ラスボスに到達してからビルドの最終調整は行わないこと。
ラスボスの特殊効果でショップのラインナップが3体吸われて大変なことになるので、3-9時点で最終調整を済ませるのがポイント。
難易度インセイン:発揚入手でクリアした構成例

- 発揚+学者。発揚については上記参照
- 学者を使っている場合はレベルアップ時強制リロールが可能なので、発揚でユニットを重ねまくってレベル上げ&パイロマンサー成長でとてつもない伸び方をする
- ワールド3に入る前くらいまでに発揚を入手できれば、勝率は一気に上がる
- カオス神の運用にのみ注意し、バトル開始前にいけにえ用ユニットを前に配置すること
エンドレス攻略の知識・カオス神の使い方
カオス神の基本性能
バトル開始時、目の前に隣接している味方をいけにえ(消滅)させ、いけにえにしたユニットの能力値を一定割合で奪い取る。
いけにえ対象がいない場合、フィールド上のユニットをランダムでいけにえにしてしまうので注意が必要。
バトル中、定期的に相手の後ろに飛び込んだり、戻ってきたりという特殊な動きをするため、アサシン的な運用が可能。
攻撃力を高めるのも大事だが、防御力を大きく高めておくことで、後ろに飛び込んで集中砲火された時に耐えることができる。
エンドレスでの運用・育成方法
クセの強い効果を持つが非常に強力なユニットで、うまく運用できると戦力が大きく伸びる。
レベルが大きく伸びてくるといけにえ対象の1000%~2500%ほどの能力値を奪い取ることができるため、エンドレスを攻略する上では超重要。
パラメータを大幅に高めた魔法剣士・国王・パイロマンサーなどをいけにえにすることで、数十万→数百万という凄まじいパラメータ上昇が見込める。
さらに、育ったカオス神を、別のレベルを上げたカオス神のいけにえに使い爆発的にパラメータを高め、その後は敵のパラメータに負けないようなペースで別のカオス神に移し替え作業を続けていく。
レベル上げのコツ
カオス神のレベルを高めるために、プリンセスを複数並べてレベル上限を上げること。
プリンセスによるレベル上限は100(レベル10を9体分)がおそらく最大。
ただ、プリンセス自体は経験値供給効果もあるのでそれ目的で、それ以上に増やしても良い。
また、大釜はしずくを入れた時に効果が即時発動する。
大釜のレベルが高いと、青のしずく(気転のしずく)1個投入で大量の経験値を隣接ユニットに付与できるので、これを利用してカオス神用のユニットを育成する。
移し替え作業の段階に入ると、カオス神を複数同時に育成していく必要があるので、大釜周辺に並べてレベル上げを。
カオス神を複数並べる時は、いけにえ対象に注意。厳しい場合はベンチに戻す。

途中経過なのでだいぶ雑ではあるが、こんな感じでカオス神の育成を進める。
(大釜を間違えていけにえにしたのでレベルが下がってるが、本来は100レベルが理想)
エンドレス13からは敵が桁違いの強さに
エンドレス13-2から唐突に敵の強さが爆増し、攻撃力・防御力が1兆を超える(難易度インセインの場合)。
効率的にカオス神の育成を進めていないとここで瞬殺されてしまう。
よく使うユニット解説
よく使っているユニットの中から、テキトーにピックアップして解説。
コモン
妖精
妖精は戦闘で何もせずに死亡するが、参加する度に少しずつ攻撃力・防御力が上昇。妖精のレベルが高いほど戦闘毎の上昇倍率も大きくなる。
妖精を売却した時に、妖精の攻撃・防御現在値に応じて、味方全員に攻撃力・防御力アップを一時的に付与する。
少ないマスで配置が可能なので、空きがある場合はとりあえず置いておくだけでも後々役立つタイミングが来る。
レア
センチネル
シンプルなタンク性能で、どの構成にもマッチしやすい。
軍曹
2×2マスで配置できるファイター。
隣接する味方に攻撃力成長効果があり、隙間に置いておくだけで周りをどんどん強くしてくれる。槍使いに対しては防御力アップも。
攻撃力・防御力の数値こそ低いが、やられない限り実はかなり火力を出してくれる。
1ワールド目のボス戦時に2×2の空きがあればとりあえず置いておくだけでダメージを出してくれる。
サキュバス
2×2マスで配置できる遠距離アタッカー。
正面マスにいる味方の防御力を吸い取って攻撃力に変換し続ける。
防御力を毎回増加できるタイプの味方を正面に置くと良い。
少しクセのある効果を持っているが、序盤の雑な火力担当として優秀で、小さいマスで運用できるので最後まで使いやすい。
傭兵
3×3の少しマスは広いが、攻守どちらもバランスよく伸びる中距離ユニット。
所持ゴールドに応じて攻撃力・防御力が成長していき、50ゴールド以上になると「貪欲」ジャンルのユニットがショップに安く出現するようになる。
序盤を支えるユニットとして優秀で、所持ゴールド成長や、ゴールドドラゴンの成長バフと組み合わせると最後まで使える。
エピック
プリンセス
味方のレベル上限をアップする効果を持つ(通常は10でストップ)。
プリンセスのレベルに応じて上限も上がっていく。
プリンセスによるレベル上限は100(レベル10を9体分)がおそらく最大。
駐屯地でいい性能のプリンセスを引けると、遠距離アタッカーとしても中盤くらいまで役立つ。
レジェンダリ
魔法剣士
レジェンダリのファイター系ユニット。
攻守のバランスが良く、シンプルなファイター性能。
フィールドのユニットレベルに応じて攻撃・防御力がどんどん成長していく。
また、ターン開始時のショップに、自軍ユニットが2体出るようになる。
プリンセス、マナブラブなどを使った経験値・レベル上げビルドの場合、パラメータが大きく伸びる。
国王
レジェンダリの遠距離攻撃タイプ。
これまで獲得したゴールド量に応じて強くなり、バトル開始時に税金を支払うことで攻撃力上昇。
ゴールド集めをしやすい編成と相性が良い。
大釜
隣接している味方に釜の効果を付与する特殊な支援ユニット。
釜の効果は、大釜を持っていると出現する「しずく」を購入することで変えられる。
わかりやすく強いのは、「攻撃範囲アップ」と「移動速度アップ」の2種。
攻撃範囲アップのしずくには経験値付与効果もあるので、レベル上げにも使える。