
Steamで配信中のヴァンサバライク「MEGABONK」の初心者向けの攻略ガイド&これだけは知っておくべきことまとめ。ボスポータルの場所・探し方・見つからない時の対処方法。次のステージに行く方法。ティア3攻略、トグラー。
自身がプレイしてみて困ったことの攻略メモになりますので、おすすめビルド例考察などの深めの攻略内容は記載していません。
このゲームの基本的な立ち回り・動き方
- 時間内に「そのマップ内にあるボスポータルを起動&ボスを討伐する」ことが基本の目的。
時間切れになるとほぼ倒すことのできない幽霊が大量に出現してゲームオーバー - 時間内にファーム+ボス討伐を両方こなす必要があるため、のんびりファームしすぎるとボス討伐の時間が無くなる(3マップ目は除く)
- マップを隅々まで探すように動き回るのが基本。近場の祠・モアイ・商人・壺などを巡りながら、ボスポータルを探す
- その場にとどまって敵を倒し続けるプレイスタイルは基本的にしない
ボスポータルの探し方・見つからない時の対処方法
ボスポータルにある程度近付くと、ポータル周辺の風の流れのエフェクトが赤く見えるようになります。
(通常、風の流れのエフェクトは白)
また、ボスポータルは一度近付くことでミニマップ上に場所が記録されるので、少し遠くから見つけたら一旦記録される位置まで近付いておくことが大事です。
この赤いモヤモヤすら見つけられないという人は、そもそものプレイスタイルの方に問題がある可能性が高いです。
とにかく広く動き回りつつ、目視で風の色・ボスポータルの位置を探すことが大事になるので、経験値が勿体ないからといってその場にとどまるのはやめましょう。
とは言え、運が悪いと中々見つけられないことも多いです(特に砂漠マップ)。
祠・モアイ・壺などを探して動き回る
敵を倒して経験値を回収することももちろん大事ですが、このゲームはボスポータルを探すという大事な目的がある関係で、祠・モアイ・壺などを回収しつつ動き回ることがとにかく大事になります。
どこを探し終わったかの目印にもなるので、解放できるものは全て取っていくようにしましょう。
軽視しがちな壺ですが、中から多くの経験値・お金が手に入るため積極的に回収を行いたいところ。何ならコレを拾うために探索をしているといっても過言ではないです。
経験値はマグネットでまとめて回収
マップ中を動き回りながら探索していると、「敵を効率的に倒せない&経験値を拾えない」状況が続きますが、これは敵がたまに落とすマグネットや、各地に配置されているマグネット像を使って回収しましょう。
丁寧に1個ずつ経験値を拾っていると、とてもじゃないですが時間が足りません。
次のステージに行く方法・ポータルのくぐり方
これは現在挑戦している「ティア」によって変化します。開始前のマップ選択画面の右にあるティアにチェックを入れる必要があります。
ティア1:1マップ目のみ
- 1マップ目ボスを倒したらその周回は終わり
- あとはボス後ウェーブでゲームオーバーまでプレイして終了
- 1度クリアするとティア2に挑戦可能
ティア2:2マップ目まで
- 1マップ目のボスを倒したら、ボスポータルのところへ行くと次のマップへ移動できる
- 2マップ目のボスを倒したら、あとはゲームオーバーまで待ってクリア
- 1度クリアするとティア3に挑戦可能
ティア3:3マップ目+ラスボス
- 2マップ目まではティア2と同じ
- 3マップ目はボスポータルをいつでも起動できるようになっており、起動すると残り時間に関わらず強制的にラスボス戦の専用マップに移動、それを倒すとクリア
ティア3の3マップ目・ラスボスの注意点
- 3マップ目はボスポータルを起動すると通常ボスは出現せず、残り時間に関わらず強制的にラスボス戦の専用マップに移動(超注意)
3マップ目はボス討伐用の時間を残す必要が無いので、時間ギリギリまでファームするのがポイント。
初見だと何も知らずにボスポータルを起動してしまい、大きな損をすることになります。
- 以前は3マップ目のボスポータルはマップに記憶されなかったが、アップデートで記憶されるように変更
- ラスボス戦開始時にメイン武器以外の武器は全て没収。サブ武器はどれだけ強化していてもラスボス戦では使えない。トームは没収されない。
アップデートにより「ラスボス戦のギミック1セット解除毎に1個ずつ解放(返還)」に変更 - ラスボス戦は祠3つを解除するギミックが複数回発生する。解除しないとラスボスは無敵
このゲーム敵強すぎ・運ゲーすぎだろ!って思ってる人へ
実際そうだと思います。数値的な部分の調整はあまりにも雑というか、このゲームをやりこんだオタク向け難易度に調整されすぎで、初心者にはあまりにも難しい難易度設定になっています。
序盤に重要な武器・トーム・アイテムを引けるかといった、上振れを引けるかどうかもかなり重要です。
アンロック要素がある程度揃ってくるとゲーム性が大きく変わっていくので、そこまで遊べるかがこのゲームの一つの転換期になるかと思います。
- クオンティティトーム(弾数)の解放
- 武器スロットの解放
- トームスロットの解放
このあたりは変化を感じやすいので、まずはここを目指しましょう。
また、サイレント修正(パッチノートが投稿されずにこっそりアップデート)が既に一回入っており、その際に色々と緩和されているので、今後も遊びやすくなる可能性が高いです。
(その後のパッチノートでサイレント修正部分も含めてまとめて記載あり)
武器スロット・トームスロットの増やし方
50クエストクリア=武器スロット
60クエストクリア=トームスロット
メニュー画面から見れる「クエスト」の項目をこなした数で解放。
森1ティアでチャレンジを消化していくと稼ぎやすい。
シルバーコインでそれぞれ3枠目、4枠目を解放可能。
(必要コイン数はアップデートで緩和)
このゲームの本番と言えるのはそれぞれ3枠目が開いてから。
弾数・移動速度トーム
- クオンティティトーム=弾数
- アジリティトーム=移動速度
いずれも早め解放推奨。
特に弾数を増やせるクオンティティトームは最優先解放推奨。
サイレント修正で全キャラの基礎移動速度がアップしたため、一部のキャラでは必須級だったアジリティトームの必要性はだいぶ薄れており、移動速度アップのアイテム・パラメータアップだけでもなんとかなる場合が多いです。
初心者が使うべきお手軽キャラ・武器
ある程度序盤にアンロックできるキャラ・武器の中からおすすめのものを紹介。
カルシウム(ガイコツ)
- 簡単に序盤に解放できるお手軽キャラ。このゲームの仕様に慣れるまで特におすすめ
- 足の速さが必須のゲーム性だが、パッシブで元々足が速く、移動速度トームを取らなくても攻略できる
- 初期装備の「ボーン」が強い。これの弾数を増やしていけばある程度は何とかなる
ニンジャ
- 初期武器のカタナが非常に強力で、弾数トームとも相性が良い。対ボス火力も考えるなら特に優秀な印象
- 初期速度・ジャンプ力がそれなりに高く、アジリティトームが無くても他のステータスアップだけで移動力を確保しやすい
- カビチーズでの毒付与でボスにダメージを与えやすい
- 実際にティア3初クリア時の構成は、カタナ+ボーン+弾数トーム
ゲームに慣れるまでは上記の2キャラは特にオススメ。
ある程度の要素がアンロックされ、ゲームに慣れてきてからは、他キャラも強く使えるようになっているはずなので、色々試してみるのがおすすめ。
生存力を確保する上で大事なこと
移動速度
移動速度は当然大事。移動速度トームは強いが、トーム枠を1個使ってしまう関係であまりオススメはできない。
祠の強化項目、アイテムで伸ばせるのが理想的。
ジャンプ回数
- ジャンプ回数は生存力に直結しやすい
- ボスの攻撃は球体状であることが多く、ジャンプで高ささえあれば大体かわすことができる
- 大量の雑魚敵に囲まれた時に時間を稼ぐことができる、安全な位置に移動できる
- 高いところからの落下時・高所に吹き飛ばされた時に着地前にジャンプを挟んで対処できる
イージス
武器スロットに余裕があるなら、保険としてのイージスはかなり強い。
保険目的なら特に強化しなくても十分なのが楽。
最大HP・HP吸収
基本的な要素ではあるが、最大HPとHP吸収もかなり大事。
序盤は1個だけでもHP吸収を取っておくと生存力がだいぶ違う。HPリジェネは単体性能で見るならコスパ悪め。
シールド
少量でもあると無いでは大違い。1個だけでも確保を。
火力を確保する上で大事なこと
序盤は弾数が特に大事。弾数がある程度増えてきてからは、攻撃速度・クリティカル・基礎ダメージ・ダメージ倍率などのバランスを意識。
- 弾数
- 攻撃速度(クールダウン)
- クリティカル率・クリティカルダメージ
- 武器基礎ダメージ・ダメージ倍率
- カビチーズ(毒付与)
毒付与のカビチーズは、対ボスにおいてほぼ必須級のコアアイテム。使っている武器にもよるが、あると無いでは火力があまりにも違う。
トグラーについて
初期所持以外のアンロック済み武器・トーム・アイテムのON/OFFが可能になる。
ただ、焦って解放しても思ったよりオフにできるものがないので、一旦は後回しでもOK。先に武器スロットなどを優先すべき。
XP・運トームも優秀な選択肢
トームスロットが空いている場合の候補として優秀なのはXP・運トーム。
序盤の火力を犠牲にしてこれらを早めに伸ばすことができると、中盤~終盤の伸びが凄まじいことになる。
初心者が運用するのはかなり難しいので、ある程度慣れてきた人向け。
ティア3攻略時のビルドメモ、ラスボス戦のコツ
最適化したものではないですが、実際にティア3をクリアした時のビルドメモ。
パッチノートに合わせた本格的なビルド例を探すのであれば、海外の攻略動画を探すのが手っ取り早いです。
ニンジャ
- 武器:カタナ・ボーン・イージス
- トーム:弾数・クールダウン・ダメージ倍率
- 備考:ラスボス戦はカタナの射程が短いため事故率高め
モンケ
- 武器:バナナ・カタナ・リボルバー・イージス
- トーム:弾数・ダメージ倍率・XP・吸血
- 備考:レベルアップで最大HPが伸びるので生存率高め
メガチャド
- 武器:オーラ・カタナ・イージス・フレイムウォーカー
- トーム:サイズ・弾数・クールダウン・吸血
- 備考:カビチーズ3個、攻撃速度アップ優先。メイン火力はフレイムウォーカー。移動速度・ジャンプ関連はかなり多めに積まないとラスボス戦で詰み
耐久性能とフレイムウォーカー火力が整えば道中はかなり強いが、序盤にコケやすいことと、対ラスボス時のギミック解除が難しい。
フォックス
- 武器:ファイアスタッフ・雷撃の杖・ボウ・ボーン
- トーム:運・弾数・クールダウン・ダメージ倍率
- 備考:運を序盤多めに積む。雷撃の杖・ボーンの跳ね返り数を増やすと道中がかなり楽。メイン武器の火力はトームで確保。

道中事故は多いがラスボス戦は個人的に一番楽だったビルド。
ラスボス戦共通で大事なこと
ラスボス戦では耐久力(最大HP・HP吸収・シールド)・移動速度・ジャンプ回数・ジャンプ力が重要になるため、事前にある程度確保しておく必要がある。
特にレジェンダリーアイテムのオーバーヒール(チョンクプレート)を入手できるかは個人的にかなり重要視。
ラスボスの各色の弾が出ている間は回避に専念し、弾が途絶えている時にギミック解除を行うようにする。
耐久ビルドで使えるものメモ
- オーラ+フレイムウォーカー+サイズトーム
- イージス
- 血の魔法
- HP吸収・最大HP
- 攻撃速度
- 毒付与のアイテム
- XPトーム(序盤入手前提)
- オーバーヒールできるレジェンダリーアイテム
ある程度の耐久環境が整っていると、オーバータイムの黒い幽霊に対しても長い間対抗することができます。
ただし、「耐える」能力だけだと黒い幽霊に吹っ飛ばされてポータルに入ることがまず無理になるので、黒い幽霊で稼いだ上で次面に進みたい場合は、「火力」も同時に確保する必要がある様です。
HP吸収を確保している状態で、壁の角部分にいると長らく耐えることはできますが、瞬間的に食らうダメージが最大HPを超えてしまうとやられてしまうため、何かしらの形でHPを盛れるとさらに時間を伸ばせるはずです。
リーダーボードは参考になったり、ならなかったり
リーダーボードのスコアはチート利用のプレイヤーも含まれていたり、特定キャラのグリッチ的な運用・攻略が使われているものが多い模様。
ただ、定期的にリーダーボードがリセットされる仕様なので、その際に上位に入っているプレイヤーの使用キャラは攻略の参考になるかも。
その他攻略メモ・小ネタ
- 移動は基本的にはジャンプ→着地をタイミングよく繰り返すのがおすすめ。
スライディングとの組み合わせは、坂道などの加速を維持したい時に使うのが無難 - 宝箱の演出は左クリック・Eキーなどでスキップできる
- 攻撃速度=クールダウン
- 黒の幽霊が出てくるのはオーバータイム1分から。そこまでは経験値稼ぎをしっかり行う
- 各マップのポータルボスを倒すと必ずマグネット効果
- 商人、電子レンジは帽子の色でレア度が決まっている
- 祠本体が金色の場合は、レジェンダリーの選択肢確定
- ラジカセを起動する意味は特にないが、「森」のラジカセを全て起動することでアンロックされる要素がある
- アップデート内容のパッチノートが何故か2回分まとめて記載されており、1回前のアプデは実質サイレント修正。今後もこういったアプデがこっそり入る可能性が高い。
サイレント修正で色々と緩和されたり、グリッチ的な攻略方法の修正など。