
Steamでリリース中のヴァンサバライク鉱石掘りゲー「Mining Survivors」(マイニングサバイバーズ)の攻略ガイド。
効率的な鉱石の集め方、おすすめの強化項目。処理落ち・重い場合の対処法。
目次
ゲームの基本ルール
- 惑星探索に出発して、敵にやられないようにしながら鉱石を集める
- 敵はお邪魔要素であり、鉱石を集めることが主目的
- 持ち帰った鉱石を通貨代わりにして、様々な強化を行う
- 惑星探索では、右上のノルマクリスタルを集めきるか、HP下のスタミナゲージが全部無くなると、黄色の矢印先に帰還ポイントが出現する
- 帰還に成功すると、帰還ボーナスとして鉱石が大量に貰える。
ノルマ達成帰還すると追加でボーナスが貰える - 帰還に成功すると、次のレベルへ進める。
次のレベルでやられると一つ前のレベルからやりなおし。 - 惑星のレベルを最後までクリアすると次の惑星へ。
一つ前の惑星探索も可能 - レベル・惑星の進行度に応じて、鉱石量が増え、より良い鉱石が手に入るようになる
- ショップで購入できるのは「MOD」。MODはXPを集めた時のレベルアップとして出現する項目(デッキの中のカードの様なもの)であり、パッシブ的なものではない
- 宝箱を入手すると、次の惑星探索開始時に強化を一個所持して始められる。スキップして保留することもできる
最初はやられながら強引に鉱石集め
序盤はまともに鉱石掘りを行えないため、敵にやられながらでもいいので、とにかく一つでも多くの鉱石を持ち帰るのが大事。
一度でも帰還に成功して金を大量に獲得できると、ゲームが一気に進む。
宝箱でショットガンが手に入ると初回クリアしやすい。
序盤のおすすめ強化項目
- 石鉱石の価値
- ピッケルダメージ
- ピッケルのクールダウン
- 資源マグネット
資源マグネットを一定以上まで上げるのが大事
資源マグネットの効果量が一定以上になると、破壊した鉱石が飛び散る前に回収しきることができるように。
帰還ボーナスでまとまった金を手に入れたら、ピッケルダメージ・クールダウンを伸ばしつつも、資源マグネットも一気に上げてしまいたい。
以降は武器性能も意識
惑星が進んで行くにつれて敵がどんどん強くなっていくため、武器性能も意識していないと帰還が難しくなる。
新しく解放される近接・毒・レーザー武器などお好みで強化しつつ、初期装備を強化した武器種にして挑むのがおすすめ。
ラストステージ
- 3つ目の惑星のレベル3までクリアしたら、ラボとロケットを開発する必要がある
- ロボデータは、各惑星レベル3の帰還ポイントが出た後に出現するUFO系を倒すと落とす
- ラボ・ロケット開発に必要な素材を集める
- ロケットを1機作るとラストステージに挑戦可能。
クリアすると全クリ。4つ目の惑星が解放
名声・転生
- クリア後の4つ目の惑星は、大量の石と紫の石(アメジスト)が手に入る
- アメジストは転生用の必要アイテムで、「名声」の項目で次の周回の倍率をアップできる
- アメジストで名声ポイントを振った状態で「名声」のボタンを押すと転生になるので、可能な限り多くの項目に振った状態で転生を行いたい
- 4つ目惑星のクリア報酬自体のうまみは少ないが、クリアすると惑星レベルが上がり続ける。
レベルが高いほどアメジストが出る確率・量も増える
アメジストの取得倍率は修正済み
名声項目1つ目の「Amethyst Value」は、リリース当初のバージョンでは正常に機能していなかったことがコミュニティスレッドで報告されていました。現在は正常に倍率が反映されるようになっています。
石アップグレード倍率の補足
- データの「石アップグレード倍率」をなるべく先に多く振ってから、石アップグレード項目を強化した方がお得っぽい。
後から「石アップグレード倍率」を上げても、元々伸ばしていた分には乗らない。
よくわからない仕様なので今後アプデで改善されそうな気もする。 - そのため、ロボットデータ数→石アップグレード倍率→石アップグレード項目→その他、という流れが効率的
クリスタルアップグレードはピッケルダメージを優先
クリスタル強化の選択肢は「ピッケルダメージ+10%」がおすすめ。
他の選択肢は%分の数値が加算されるだけなのに対し、ピッケルダメージは現在値の10%分が乗算される。
現在値の10%分が乗るため、鉱石による強化をある程度先に済ませてからの方がお得。
他に有力なのは「資源マグネット」、火力が欲しいなら「クリティカル率」あたり。
帰還時ボーナスの補足
- 帰還時のボーナスは、その探索中に手に入れたクリスタルの数に応じて倍率がかかる
- なるべく多くのクリスタルを入手して帰還した方が、報酬を多く貰える
- 計算に関わるクリスタル入手数は、「様々な倍率がかけられた入手個数」の方ではなく、画面右上にカウントされている数(クリスタルの見た目のアイテムが1個出たら、それが1個分として計算される)が計算に使われる。
岩を破壊した時に出てくる見た目的な意味での個数が増えればそれが反映されるが、入手時倍率の部分は反映されない。
処理落ち・重い場合の対処方法
- 爆発・毒・スパークのエフェクトは処理が重たくなる原因になりやすい。特に命中時スパーク確率は影響がデカいので、クリア後は上げすぎないように意識する
- 画面上の経験値の数、ロボデータの数は負荷がかかりやすい。特にそれらをまとめて取得した時に重たくなる
アメジスト集めを本格的に始める場合
何周か転生を繰り返して、アメジストを本格的に集めるフェイズに入った時は、以下のことを意識すると効率化できる
- 基本的に敵は最低限倒す程度で考える。近付いてきたやつを倒せる分の火力があればOK
- XPマグネットは一切上げない。レベルアップ時の選択肢でタイムロスになる
- 鉱石による強化をある程度済ませてから、クリスタルアップグレードをまとめて確保する。ピッケルダメージ+10%を引きまくる
- 足の速さ・ピッケルダメージ・ピッケルクールダウン・アメジスト取得倍率の4種を上げまくる。
他は転生後~4つ目の惑星到達までをある程度効率化できているなら、その後はあまり上げなくてOK - 石による強化は4つ目の惑星まで何もしない。
「ロボットデータ数→石アップグレード倍率→石アップグレード項目」の順に強化する。
石強化は、石価値・クリスタル価値の2種を徹底的に伸ばし、手に入れたクリスタルでクリスタル強化→ピッケルダメージ+10%を振りまくる - 4つ目の惑星は死に戻りした方が効率的ではあるが、ある程度惑星のレベルが高くないとアメジスト集めの効率が悪い。適度なレベルで集めるのが良い
- 移動速度の上げすぎに注意。転生項目のリセットができないので、上げすぎると制御が効かなくなる。1000%くらいからは要注意