
Steamで配信されているヴァンサバライクFPS「Vampire Hunters」(ヴァンパイアハンターズ)の日本語攻略ガイド。
おすすめビルド・キャラ・武器、星座・アーティファクト選び。
本編クリアまで+最低限のスコアアタック向けの攻略をまとめています。
このゲームの基本的な戦い方
一通に誘い込んで戦う
このゲームの敵の動きは、プレイヤーに向かって最短経路となるように道沿いに進んでくるようになっている。
稀に空中からそのままプレイヤー目掛けて移動してくる敵もいるが、ほとんどの敵がちゃんと道に沿って移動を行う。
そのため、変な位置に立たない限りは、全ての敵が同じ方向から歩いてくるように誘導することができ、そこをひたすら直線的に攻撃するだけで何とかなる。感覚としてはタワーディフェンスに近い。
わかりやすいポジションとしては、各ステージの一方通行になっている場所。
一通になっている場所の奥で敵を迎え撃ち、追い詰められたら別の一通に移動する、という繰り返しをしていれば、ある程度安全に戦い続けることが可能。
ちなみにここで言う「一通」とは、完全な行き止まりの通路のことではなく、敵の経路が限らているという意味での一通。例えば最初のステージだと、大広間にあるどこにも繋がっていない細い坂道の先端など。
ボス戦は血のスキルを使う
画面中央下にある血のゲージが最大になっている時にFキーを押すと、一定時間超強力な攻撃を行える。
雑魚敵との戦いではなるべく温存する様にして、ボス戦で使う様にしたい。
おすすめキャラ・スカウトの強み
この記事中で紹介している立ち回りで圧倒的におすすめなのが、初期キャラである「スカウト」。
- ダブルジャンプ・ダッシュ(空中ダッシュ)を使ったポジション取りの強さ
- 最強パラメータ「運」を確保しやすく、ビルドの伸びが特に早い
上記で解説しているような「一通」ポジを取るための移動手段に優れており、スカウトにしかできない移動経路で安全な場所を交互に行き来できるのが圧倒的な強み。
宝箱集めもしやすいため、時間の節約に繋がる。
「運」が実質的な最強パラメータ
運を上げていると、レベルアップ時のクローバーのマークの付いた選択肢が出現することがある。
通常の選択肢とは違い、+の数値分、一気に数レベルまとめて獲得することができる。
運の数値が高いほどクローバーマークは出現しやすくなり、+の数値も大きくなりやすい。
上記で紹介しているスカウトはスキルツリー・アーティファクトで運を高めやすく、ビルドの伸び方が特に早くなる。
運の上がる選択肢をかき集めていくというよりは、「スキルツリーの運」「アーティファクトの運」「永続強化の運」を高めておくのが大事で、戦闘中の選択肢では無理に運を獲得しに行く必要はない。
序盤はリトライしやすいので、クローバーの引きが悪い時はやりなおすのもアリ。うまくいくと序盤から+5のついた選択肢を引くこともできる。
おすすめの星座設定
りゅうこつ座:エンドレスモード
一番左上の星座「りゅうこつ座」をONにすると、30分時点で最終ミッションが発生せず、そのままエンドレスモードに突入する。
ステージクリア(シナリオ進行)が目的でない場合の遊びとして。
ちなみに「りゅうこつ座」がONになっていない場合、30分経過時点で各ステージ毎の最終ミッションが発生し、それをこなさないと死神が発生するようになってしまう。
や座:ボスドロップ即時回収
ボスのHPが10%上がってしまう代わりに、ボスドロップチェストを即座に回収してくれるようになる。
ボス撃破後に拾いに行くとかなり被弾しやすいので、デメリットを差し引いても重要。
みずがめ座:選択肢固定
- プライマル武器:初期装備のものしか選択肢に出なくなる
- セカンダリ:一番最初に選択したものが、その後の選択肢に出なくなる
- パッシブ:一番最初に選択したものが、その後の選択肢に出なくなる
持てる武器種が実質的に3種類になるという効果。全プライマル武器装備枠が同じ武器になる。
初期の「運」を高めたスカウトと特に相性が良いのがポイント。
運がどれだけ高くても、どの選択肢にクローバーが付くかでビルドが大きく左右されがちだが、みずがめ座と組み合わせることで、クローバーの数値が高いものを選ぶだけで簡単に強くなれるというわかりやすいビルド方針になる。
初期武器をどれにするかでプレイスタイルや強さが大きく変わるので、そこはしっかり吟味していきたい。
キツネザル座:盾排除
盾を持った敵が盾を持たなくなる。ただしスコアデメリットが大きい。盾のストレスでムカついている人向け。
みずがめ座設定時のおすすめ武器
みずがめ座を設定している場合の、おすすめ初期武器解説
機関銃
一般的な銃タイプの武器をそれぞれ遊んでみたが、総合的にバランスが良さそうに感じたのは機関銃。
火力と連射のバランスが良く、雑魚・ボス相手どちらにもいい感じに戦える。
筆者がドラキュラステージを最初にクリアした時も、「機関銃・みずがめ座・スカウト」の組み合わせ。
ライフル
一般的な銃タイプで「貫通」を持った武器。
細い直線状の道での雑魚敵殲滅を優先したい場合に。
海賊のキャノン
貫通タイプの大型の弾を発射する武器で、ビルドが完成してきた時の雑魚敵殲滅力が凄まじい。
一般的な銃タイプの武器だと、エンドレスモード時の30分以降の殲滅力がだんだん苦しくなってくるが、海賊のキャノンだと不動で撃ち続けるだけで何とかなる。
ただ、そこに至るまでの過程が苦しく、遠くのボス相手にも近付く必要があるので運用は難しい。
「海賊のキャノン・みずがめ座・スカウト」の組み合わせで300万点を超えたあたりで1時間が経過し、面倒になってやめてしまったが、まだまだいけそうな気配。
よく使うビルドの組み合わせ
みずがめ座+ライフル+ドラグーン
ドラグーンはスカウトのレベルを上げていくと解放されるセカンダリウェポン。
リロードは長いが直線状の敵に貫通大ダメージ。
同様に直線貫通が強いライフルと組み合わせて、一通でのザコ敵殲滅特化。
各ステージの強いポジション・遊びやすいステージ
スカウト使用を前提とした、各ステージの強ポジ解説。
同胞団の城
大広間の一通になっている細い坂道の先端と、そこから飛び移れる隣の坂道の上を交互に移動。
堕落したネクロポリス
文字で説明しづらいが、大広間に一通になっている通路部分がある(小さな部屋状になっている場所の出口通路)
村の庭
らせん状の通路の中腹あたり。らせんの上り口部分を撃つ
雪の谷
最上階の一つ下の階の外周屋根。追い詰められたら一番下まで降り、グラップルのギミックを使って最上階に行って同じ場所へ
ナイトの神殿
最上階の一つ下の階の外周の一本道と、そこから下に降りたところにある斜めの通路の先を交互に移動する。
マップ全体を見渡しやすいため、宝箱・ボス探しも楽。
昇る太陽の道
3階建ての建物とステージの外周壁の隙間にある細い直線坂道の上で、登ってくる敵を撃ち続ける。
追い詰められたら、そこからすぐ後ろにジャンプして氷の床に乗るのを交互に繰り返す。ジャンプさえミスらなければかなり安全に戦い続けることができる。
マップ全体が狭く宝箱・ボス探しも楽。
ただバグなのか、本来床が無いところを敵が歩き始めることがあり、これが発生すると上記の安全な位置で戦うことが不可能になる。
ドラキュラの洞窟
外周にある長めの一直線の上り坂。