銀貨稼ぎ・経験値稼ぎ・レベル上げ - 閲覧中! |
銀貨稼ぎ・経験値稼ぎ・レベル上げ
概要 このページはこんな内容です
お金,銀貨稼ぎ・金策方法。銀貨を何に優先的に使うべきか。
目次 以下の項目があります
銀貨稼ぎ・銀貨の使い道・節約術
アカデミーショップの買取
アカデミーショップで買取って貰えるアイテムは10日おきに切り替わる。
タウンマップを開くことで買取リストを簡単に確認できるので、細かくチェックしておきたい。
買取対象になってから調合・採取すると次の切り替えまでに間に合わないことも多いので、事前に売りたいものを確保しておき、それが買取リストに載ったら売りにいくという流れもオススメ。
課題の達成
課題は達成できなくてもゲームオーバーにならないが、達成で追加の銀貨を貰える。
依頼の達成
飛翔亭の依頼を達成することで報酬の銀貨を貰える。
最も有用な銀貨稼ぎ手段。
名声稼ぎにもなるので積極的にこなしたい。
バーゲンセールについて
毎年3月の8日・9日は「バーゲンセール」としてアカデミーショップの商品が全て半額になる。
「購入したいけど急には必要ではないもの」はなるべくこの段階で購入するようにしたい。
1年目のバーゲンセールまでに銀貨を貯める
1年目のバーゲンセールで器材・参考書を全て買えるだけの銀貨を貯めておくと節約に繋がる。
器材全てで銀貨2,260枚、参考書全てで銀貨5,200枚、計7,460枚あるとまとめて購入可能。
序盤から積極的に依頼・課題をこなしつつ、無駄遣いしなければ十分に集められる額となっている。
妖精さんを雇う
ランク3のアイテムを作り、妖精さんのイベントを発生させる。妖精の森で妖精さんを雇う
妖精の森に行くたびに一人雇うことができ、最大7人まで雇える。
何か特別な事情が無い限りは、最高性能の「紺色」の妖精さんだけでOK
「妖精さんを雇用したとき」「その後30日ごとに同額」の銀貨が必要になる(一番性能の良い紺色なら銀貨340枚)
買取目的のアイテムを作らせておいたり、その素材となるアイテムの採取に向かわせる
雇い続けるのには費用がかかるが、妖精さんに集めてもらったアイテム・作ってもらったアイテムを買取に出したり、依頼で納品することで基本的に黒字になる
クラフト・メガクラフトで銀貨稼ぎ
クラフト |
序盤の小銭稼ぎに 単純な銀貨効率だけで見るなら、メガクラフトに変換せず、クラフトをそのまま買取に出すのもアリ。 |
メガクラフト |
ニューズ→クラフト→メガクラフト 序盤から拾ったニューズをコツコツとクラフトに変えておき、器材購入後にメガクラフトに変えていくつか保持しておく メガクラフトは参考書「オレと爆弾」(図書館・知識1300以上) 依頼や買取にメガクラフトが出現したらそれを使う。名声稼ぎにもなるので基本は依頼がオススメ。 |
コメートで全自動銀貨稼ぎ
コメート |
妖精さんを複数雇っている前提。下記の作業を全て妖精さんに任せ、コメートを作って買取に出す(銀貨1200枚) 妖精さん枠を4つ使うが、ほぼ全自動で行うことができ、中盤~終盤の資金稼ぎに関してはコレだけで十分足りる [1] エルフィン洞窟の採取でカノーネ岩・コメート原石・フェストを集める。この3つの素材全てがコメート作りに必要 [2] 中和剤(赤)の作成(カノーネ岩が必要) [3] 研磨剤の作成(フェストが必要) [4] コメートの作成(中和剤赤・研磨剤・コメート原石が必要) [5] (追加でコメート作成1枠) |
コメート・必要素材のレシピ
コメート | 参考書「貴族たちの生活」:図書館・名声400以上 |
研磨剤 | 参考書「初等錬金術講座」 |
経験値稼ぎ・レベル上げ
難易度を下げる・初期レベルの高い冒険者を雇う
特にこだわりが無いのであれば、戦闘難易度を「EASY」に変更し、初期レベルの高い冒険者を2人(クーゲルなど)を雇って、推奨レベルの高い採取地で戦闘をこなすのがおすすめ。
戦闘を最大まで高速化、AUTOにすることで時間をかけずに戦闘をこなせる。
ただし1戦闘につき1日消費するので、日付には注意。
エアフォルクの塔
連戦マップ。6体の敵が連続で出現し、5階にボス。
経験値稼ぎにオススメだが、初回の5階のボスはキリーを連れている状態で撃破すること(イベントの発生条件となっている)。
クリア後も繰り返し挑戦可能。
2回目以降最上階は、飛翔亭のボス出現の張り紙を見ている場合はボス(煉獄の扉を叩きし魔人)、いなければミニゲーム。
![]() | トップページへ戻る |
銀貨稼ぎ・経験値稼ぎ・レベル上げ - 閲覧中! |