序盤の効率的な進め方 - 閲覧中! |
序盤の効率的な進め方
概要 このページはこんな内容です
序盤の効率的な進め方メモ・スタートガイド。
目次 以下の項目があります
序盤の効率的な進め方・メモ
課題を主軸にしつつも、銀貨・知識・名声稼ぎを意識する。
1年目のバーゲンセールで一括購入
序盤から積極的に依頼・課題をこなして銀貨を貯める。飛翔亭依頼をこまめにチェック。無駄遣いしない
1年目のバーゲンセール(3月8日・9日)までに7,460枚銀貨を貯め、器材・参考書を一括で購入する
持ち帰れる素材数が増える「かご」だけ先に購入しておいてもOK(銀貨240)
錬金や冒険でバーゲンセールの日付を飛ばさないように注意!
冒険者・レベル上げ関連
初期段階の冒険者をそれぞれ1回ずつ雇い、イベントリストに名前を出現させておく
特にこだわりがないのであれば、難易度をEASYにしてクーゲルなどの初期レベルの高い冒険者を雇って、敵レベルの高い採取地でレベル上げを行う。大幅なレベルブーストが可能
賃金のかからないシア・クライスを雇って、近くの森と工房(と飛翔亭など)を往復するのもオススメ
1年目9月15日以降、街の兵士から盗賊団のうわさ話→飛翔亭でうわさ話を聞いてマイヤー洞窟→盗賊団撃破でシュワルベ加入条件を満たす
盗賊団を撃破すると一部の敵がそのデータでは出現しなくなり、エネミー図鑑を埋められなくなるので注意。 エネミー図鑑冒頭のターバンシーフ・盗賊・盗賊リーダーがおそらく該当しているため、それらを埋めてからシュワルベの条件を満たすようにしたい。 出現場所は"エネミー図鑑"参照。 |
錬金・調合関連
冒険から帰ってきたあとは適度に錬金も挟む。
まだ作っていないもの、数が足りなくなったものを作りおきしておき、依頼などに役立てる
拾ったニューズで序盤からコツコツとクラフトを調合。
序盤の小銭稼ぎとしてクラフトを売る・飛翔亭依頼に使いつつも、後のメガクラフト作りに備えて数を集めておく
燃える砂・蒸留水・中和剤系もとにかく数が必要になるので、何をするか迷ったら作る。日数調整にも使いやすい
その後クラフト→メガクラフトに錬金。
メガクラフトが依頼に出現した時に放出して銀貨・名声を大幅に稼ぐ
ニューズ→クラフトの際は器材無しでセーブ&クイックロードをうまく活用して失敗しないように作る。 メガクラフトは参考書「オレと爆弾」(図書館・知識1300以上)と少し先の話になる。 |
妖精さんを雇って効率化
妖精さんを雇ってからは依頼用・金策アイテム作りを妖精さんに任せ、マリー自身はまだ作ってないものを手作業で作っていく流れになる。 |
妖精さんを雇う
ランク3のアイテムを作り、妖精さんのイベントを発生させる。妖精の森で妖精さんを雇う
妖精の森に行くたびに一人雇うことができ、最大7人まで雇える。
何か理由が無い限りは、最高性能の「紺色」の妖精さんを優先的に雇う
「妖精さんを雇用したとき」と「その後30日ごとに同額」の銀貨が必要になる(一番性能の良い紺色なら銀貨340枚) |
妖精の森へは片道4日かかるので、繰り返し雇う際は予定に注意
どの作業を行わせるか
金策・依頼用に使えそうな作成、採取を繰り返し行わせるのがわかりやすい利用方法
何をやらせるか困った時は、ニューズの拾える場所での採取、クラフトの作成、メガクラフトの作成など。
燃える砂・蒸留水・中和剤系などの使用頻度の高いものや、研磨剤もオススメ。
該当する素材を手に入れられる採取のお手伝いも並行すること
買取目的の金策アイテムを作ってもらう、採取してもらうことで黒字にしやすい。
大きな赤字にならないようにだけ意識。買取リスト・飛翔亭の依頼のチェックをこまめに行うこと。
数が揃ってきたら…
妖精さんをある程度揃えたら、全自動でコメートを作成する銀貨稼ぎもオススメ。
予定に余裕のある時に行うべきこと
レア素材集め
採取地にはレア素材が存在し、必ず同じ場所に沸くようになっている。
レア素材は妖精さんを使って集めることができないので、自力採取を行うのが基本。
採取地に最初に入った段階では出現していないことがあるが、マップ切り替えを何度か行うと出現する。
単純なマップ切り替えを繰り返すだけではリポップ(再出現)しないので、他の素材を採取・敵と戦闘をする・簡易採取などで一定日数を経過させた上で、マップ切り替えを何度か行うとリポップすることがある(3日~4日くらいが目安か)。
一回の冒険で日数さえかければいくつもレア素材を持ち帰ることができる。
また、ポップしていない場合でも簡易採取や敵撃破時に稀に入手できることもある。
以下のように繰り返すと数を集めやすい。
[1] 自力採取 |
ベルゼンブルグ城で装備入手イベント
ベルゼンブルグ城は飛翔亭の常連から、城に関するうわさ話を聞くと入れるように
器材「ランプ」を購入済み+特定の冒険者をベルゼンブルグ城に連れて行くと、最強クラスの装備品を入手できるイベントが35%の確率で発生する
ミュー、キリー、ハレッシュ、クーゲル、エンデルクが該当。
複数対応キャラを連れて行った場合は優先度が存在するので、確実に狙いたいならそのキャラ+該当していないキャラで構成。
ミュー:白銀のつるぎ | 剣:物理攻撃+35 |
キリー:リヒト・ヘルツ | 剣:物理攻撃+30,攻撃時30追加ダメージ |
ハレッシュ:ドライツァク | 槍:物理攻撃+30,攻撃時30追加ダメージ |
クーゲル:白銀の鎧 | 重鎧:物理防御+30,素早さ-20 |
エンデルク:アルムフェーダ | 重鎧:物理防御+20,魔法防御+5 |
ベルゼンブルグ城へは片道9日かかるので、予定に余裕のある時に行くこと。
また、イベントは確率発生(35%)なので出発前にセーブを付けること。
全て回収しようとするとかなりの日数を要するため、図鑑目的でないならある程度絞った方が良い
白銀の鎧は素早さ補正がキツめなのであまり有用じゃないかも。
他装備はどれもかなり強力なので大幅な戦力補強に繋がりやすい。
エアフォルクの塔でレベル上げ
エアフォルクの塔は6体の敵×4の連戦、最上階でボス戦。
戦力が十分整っているのであればレベル上げスポットとして優秀。
ただし、初回最上階のボス・ファーレンはキリーを連れている状態で撃破すること。
(イベント発生の前提条件。ファーレンは一度倒すと復活しない)
以降の展開・攻略
以降の展開
以降も銀貨・知識・名声稼ぎを意識しつつ、1年目7月のキリー、2年目序盤のエンデルク・ナタリエ加入イベントに繋げていく
妖精さん導入でかなり作業が捗るので、銀貨に余裕のあるタイミングで雇う数を増やしていき、効率的に作業を行っていく
終盤のボスなどに向けてのレベル上げやアイテム作りなども少し意識する。ベルゼンブルグ城の装備入手イベントも余裕がある時に継続的に行う
イベント条件を達成するために、友好度を上げたいキャラを雇って近くの森と工房を往復するのもオススメ。
関連:"友好度稼ぎ・キャラ別必要最大数" |
早めにこなすべきイベントメモ
バンブスロア
「マリー名声200以上・武器屋のオヤジと1回以上会話した・武器屋の中にマリー以外のお客がいない」の条件を満たして武器屋のオヤジに話かけると発生。
図書館で育毛剤のレシピを習得し作って渡すことで、マリー用の武器「星と月の杖」を入手可能。
魔法攻撃+15・魔法防御+5の杖で、装備することでマリーの必殺も使用可能になる。
先に作っておくと楽なもの・早めに取り掛かりたいもの
使いそうなものを先に作っておく・集めておく
特に何もやることが無さそうな時は、図鑑埋めも兼ねてまだ作っていないものを調合しておくのがオススメ。
高ランクのアイテムは何かしらの依頼品、イベントで使うことになるものが多く、とりあえず1個作りおきしておくだけでだいぶ楽になる。
下記はイベントやエンディングに特に大きく関わってくるものなので事前にチェックしておくと良い。
エリキシル剤の調合素材
エリキシル剤のレシピ自体はシアのイベントで習得。
ミスティカティ(×2) |
参考書「貴族たちの生活」 要:ミスティカの葉・ガッシュの木炭・蒸留水・中和剤(青) |
アルテナの傷薬(×2) |
参考書「奇跡の医学書」 要:蒸留水・ほうれんそう・中和剤(青) |
ガッシュの木炭(×5) |
参考書「健康だいすき!」 要:ガッシュの枝・燃える砂・中和剤(赤) |
中和剤(青)(×3) | 初期 |
賢者の石レシピ習得の前提
この3つのアイテムをそれぞれ一度でも作ることが賢者の石レシピ習得の前提。
メガフラム |
参考書:オレと爆弾 要:フラム・燃える砂・ロウ |
エリキシル剤 | 上記参照 |
不老長寿の薬 |
参考書「イングリド文書」 要:千年亀のこうら・ほうれんそうS・常若のリンゴ |
賢者の石の調合素材
火竜の舌(×1) |
1年目4月1日以降に飛翔亭の有料うわさ話で竜の情報を聞くことで、「ヴィラント山」に火竜フランプファイルが出現するようになる。 撃破で火竜の舌・火竜のキバ。 フランプファイルはエンデルク関連のイベントと密接に関わっており倒すタイミングに注意。 詳細は"取り返しのつかない要素"参照。 |
精霊のなみだ(×1) | シアのイベントをこなした際に入手している |
ドンケルハイト(×1) |
図書館・秘密の書斎で参考書「闇の生き物たち」を読んだあと、毎年8月18日の日食の際に「近くの森」を訪れるとドンケルハイト入手可能。 近くの森に入ったあとは、日数を経過させないようにドンケルハイトを最優先で採取すること。 |
アロママテリア(×1) | 参考書「ドルニエの理論」。サブイベント「追憶」発生後+知識3000以上・名声値600以上で読める図書館・秘密の書斎の本 |
関連:参考書・レシピ入手方法 |
![]() | トップページへ戻る |
序盤の効率的な進め方 - 閲覧中! |