温室栽培 - 閲覧中! |
温室栽培
概要 このページはこんな内容です
温室栽培のシステム解説。種から入手できる素材と特性。
目次 以下の項目があります
温室栽培について
概要
ストーリーを進めていくと、アトリエを出てすぐ左のところに「温室栽培器」が設置され、温室栽培が可能になる。
これまでのシリーズにも登場した「畑」と似たようなシステム。
「天気」と「種」の組み合わせで栽培を行うようになっており、「晴れの温室」「雨の温室」で種を栽培することになる。
温室の種類を増やす
最初は晴れと雨の温室のみ。
ストーリー進行度一定以上+栽培回数が一定回数を超えると、アトリエでイベントが発生して温室の種類が増えていく。
効果レベル・品質による主な変化
種調合時の効果レベル・品質によって収穫できるものが変化する。
レア収穫率アップ | 高いほど良い素材を入手しやすくなる。本来通常の素材には付かない「効果Lv・○+」や「調合 作成個数+」などが付く場合も。 |
良い特性を収穫 | 最大レベルだと「軍神の力」「肉体を超進化させる」などの★4特性、「快刀乱麻の追撃」「必中クリティカル」などの★5特性、組み合わせ専用の最上位特性「究極の力」「神域の極意」「覚醒の因子」も確認。 |
品質 | 種の品質も、高いほど収穫物に良い影響を与えるとのゲーム内記述 |
どれくらい有用なのか
全効果レベル最大の種を作れれば特性集めに便利。また、高品質な素材集めをしたい場合にも有用。
錬金成分マス数・リンクパネル数は大採取と比べるとかなり微妙なので、その点はちょっと弱いかも…。効果レベルを補助するための効果が付いていることがあるが、協力スキルを発動しにくい関係で、基本的には大採取素材の方が優秀になる。
大採取素材とうまく使い分けて運用を。
最終的にはほとんど利用しなくなる
特性は他でも集められるので、最終的には品質や付与効果目的で利用することが多くなる。
とは言え、品質も付与効果も他の要素で解決できる部分がほとんどであるため、最終的には栽培素材の出番はほぼ無い。よほどシビアなやりこみをしたいのであれば利用価値はあるかもしれないが、栽培を利用しなくても問題ない場面が多い。
温室栽培限定の特性
必殺の技能 | クリティカルに関わる特定の特性と合成することで、より強力な特性にグレードアップさせることができる。 |
関連:"特定の組み合わせで出現する最上位特性" |
収穫までにかかる日数・日数を経過させる方法
調合時の効果レベル「よく育つ」によって変化する。
最大レベルまで上げることで1日で収穫可能(金の種・神秘の種は最短2日)。
アトリエの中でベッドを調べることでも時間経過させることが可能。
朝まで寝ることで1日経過させることができる。
種は複製でOK
一度最大効果レベルの種を作ってしまえばあとは複製でOK。
錬金触媒アブソプタ+最終盤の大採取素材があれば作れる。
種の種類・入手方法
種 | レシピ解放 | 調合素材 |
植物の種 | 参考書「温室栽培のキホン」:温室栽培解禁時 |
甘露の実×1 (植物) (花) (うに) |
石の種 | 知識:(石材)×3種類 |
ソウルストン×1 (石材) (木の実) (うに) |
火の種 | 採取:アブラ木の実×1 |
アブラ木の実×1 (火薬) (燃料) (うに) |
水の種 | 採取:ククミの実×1(さざめき小道:草むら,杖★3) |
ククミの実×1 (水) (薬の材料) () |
毒の種 | 入手:ヤクトルフロッグ×1(スーヴァの心臓:ゲキヤバイタケのドロップ、または轟雷宮:迅雷の庭園:雷:中央広場の大きな木) |
ヤクトルフロッグ (毒の材料) (食材) (うに) |
神秘の種 | 参考書「神秘の種のレシピ」:水晶の輝き亭ノーム交換(メインストーリー8-5) |
雪の女王 (神秘の力) (プニプニ) (うに) |
金の種 | 採取:金のハチの巣×1 |
金のハチの巣 (原石) (鉱石) (うに) |
共通の効果
段数 | 効果名 | 詳細 |
一段目 | 収穫量アップ | 収穫時の獲得量が1つ~5つ上昇する |
二段目 | よく育つ | 収穫までの日数が1日~5日短くなる |
三段目 | レア収穫率アップ | 珍しい収穫物を手に入れる確率がわずかに~極めて大きく増加する |
四段目 | 良い特性を収穫 | 収穫物の特性がわずかに~極めて良くなる |
入手できる素材
収穫した際にそのままコンテナに入ってしまうため、何を入手したのか少しわかりにくい。
コンテナを開き「入手順」に並び替えて確認を。
試行回数はそれぞれ3回程度なので全部は記載できていないと思います。 |
植物の種
晴れ | 雨 |
アロマホルツ ヴァイパーツヴァイク ヴィーゲ麦 かなえニンジン キノス草 きまぐれイチゴ ストレイトバウム ローゼシュタム 岩喰み 緑色の花 |
アルドピルム かなえニンジン キーファ キノス草 ククミの実 ストレイトバウム ソルティーグラス テイルゼンマイ マリツボミ ローゼシュタム 苔むした流木 土いも 綿花 |
雪 | 雷 |
アルドピルム キノス草 ルナーフェイス 苔むした流木 風船の実 |
ヴァイパーツヴァイク きまぐれイチゴ ククミの実 デビルパンプキン マリツボミ 草うに |
石の種
晴れ | 雨 |
ガムストーン グラビ石 ゴーレムのコア ソウルストン ハイレン骨粉 巨獣の骨 玉鋼石 古生物の化石 丈夫な骨 赤砂 磁鉄岩 |
ガムストーン グラビ石 ゼーレピロス ソウルストン プラシュマイン 黄金色の岩 砕けた石材 巨獣の骨 磁鉄岩 古生物の化石 白灰岩 古代の石柱 黒砂 白砂 水底の柔土 丈夫な骨 |
雪 | 雷 |
ガムストーン ソウルストン ハクレイ石 白灰岩 磁鉄岩 丈夫な骨 |
ネバネバ泥 頑丈な石片 古代の石柱 巨獣の骨 磁鉄岩 水底の柔土 丈夫な骨 |
火の種
晴れ | 雨 |
アブラ木の実 アシェンプ炭 帝王蜂の巣 ウサギ毛 湯気うに アードラのツメ 新鮮な肉 自然鉱物油 破れた紙片 夕焼け草 燃える灰砂 赤い花 ウーロイエロ マントルパウダー |
甘雲 ケモノの毛皮 何かのタマゴ 新鮮な肉 ケモノの毛皮 ぶ厚いベロ 自然油 赤い花 アードラのツメ 甘雲 土獣のひげ 上等な毛皮 |
雪 | 雷 |
アードラのツメ ケモノの毛皮 ケモノ肉 新鮮な肉 コウモリの翼 ぶ厚いベロ 何かのタマゴ 魔鳥の羽根 |
アブラ木の実 ウッドチップ ケモノの毛皮 コウモリの翼 マントルパウダー 自然鉱物油 上等な毛皮 土獣のひげ 何かノタマゴ 湯気うに 破れた紙片 帝王蜂の巣 |
水の種
晴れ | 雨 |
クラゲのもと クリーヴ ジェリージェム ぬし ワッシャー ハーミットロータス プニプニ玉・青 浮塩水 甘露の実 |
飲める水 きれいな貝殻 クラゲのもと ジェリージェム ハサミエビ ニュイラーハ パチパチ水 ビリビリ水 フォンタナ草 ムッシェル 甘露の実 |
雪 | 雷 |
カンバー クリーヴ ジェリージェム ニュイラーハ ぬし パピリオフィッシュ プニプニ玉・白 フォンタナ草 天空の薬祖 不凍の妙水 浮塩水 甘露の実 |
青い花 飲める水 クラゲのもと ジェリージェム クリーヴ ムッシェル カンバー ワッシャー ビリビリ水 プニプニ玉・緑 ぬし 浮塩水 |
神秘の種
晴れ | 雨 |
アウスヴェーク アルタル トーン セイタカトーン ポンデキーファ ゴルゴンバウム コメートチョウ シュテルンバグ グリムアクス モリーノコクーン ライデンドラグーン 長老にんにく 粘銀の糸 恵みの樹液 久遠の風 太陽の粉 |
アウスヴェーク アルタル セイタカトーン ゴルゴンバウム ナラインハ コメートチョウ ベビーウィルム オオカニカブト グリムアクス ライデンドラグーン ヒカリマイマイ 久遠の風 |
雪 | 雷 |
アウスヴェーク アルタル トーン セイタカトーン ナラインハ ポンデキーファ ゴルゴンバウム 紅草 長老にんにく 久遠の風 恵みの樹液 |
ナラインハ コメートチョウ ベビーウィルム オオオニカブト グリムアクス モリーノコクーン 魔導書の切れ端 すすけた魔導書 星の粉 太陽の粉 |
金の種
晴れ | 雨 |
アインクォーツ インゴットバグ エムロード原石 サルファ鉱石 セイレーンの涙 ライデン鉱 リュビ原石 ワッフルチェイン 黄金葉 輝く円盤 緑棘鉱 |
アインクォーツ アテリス鉱石 エムロード原石 キンバー鉱石 クプルフ鉱 サルファ鉱石 ペンデローク ペンデグリュン ベニサンゴ 輝く円盤 銀霊結晶 |
雪 | 雷 |
アインクォーツ クプルフ鉱 セイレーンの涙 ディアマント原石 ペンデローク リュビ原石 ワッフルチェイン 緑棘鉱 |
アイゼン鉱 アインクォーツ インゴットバグ クプルフ鉱 ライデン鉱 ベニサンゴ ペンデローク マルガム鉱石 ワッフルチェイン 黄金うに 輝く円盤 |
毒の種
晴れ | 雨 |
ヤクトルフロッグ ヤミヨタケ 怨嗟の叫び 邪悪なる牙 妬みの毒花 魔獣の毒袋 妖魔の魂 竜のウロコ 竜核 |
オクトダケ キノコパウダー シュネークライト ヤクトルフロッグ 怨嗟の叫び 邪なる骨 魔獣の毒袋 竜核 |
雪 | 雷 |
ファルストリート プルプルーム 妖精の日傘 怪しい液体 怨嗟の叫び 邪なる骨 邪悪なる牙 魔性の接吻 妬みの毒花 魔獣の毒袋 藪イチゴ 竜の血晶 |
オクトダケ シュネークライト プニプニ玉・黒 プルプルーム ヤクトルフロッグ 妖精の日傘 怨嗟の叫び 邪なる骨 藪イチゴ 竜の血晶 竜のウロコ |
![]() | トップページへ戻る |
温室栽培 - 閲覧中! |