MENU
目次
スマホ閲覧時に最新内容が表示されない場合は、ブラウザ手動更新をお願いします

アシストリンク・シナジー効果・おすすめの最強アシストクルー|スパロボY

スパロボYのアシストリンクの効果一覧、加入時期、おすすめの最強アシストクルー。
どのアシストクルーを育成・成長・完凸させるべきか。

目次

アシスト効果全一覧

並びはゲーム内ソート「デフォルト」順

クルーコマンドパッシブ
マリ[2] メインパイロットのSP20回復
→SP50回復
出撃時、味方メインパイロットの気力+2
→気力+5
玲子[8] コマンドを使用したメインパイロットのSP全回復
→加えて「愛」をかける
全ての精神コマンドの消費SPが0.9倍(端数切捨)になる。なお、消費SPは1未満にはならない
→0.8倍
ロペット[4] 全ての敵ユニットに精神コマンド「分析」
→「分析・かく乱」
出撃時、味方メインパイロットの能力値「命中」が+5
→+10
ニー&キーン[3] 精神コマンド「連撃」
→「連撃・加速」
出撃時、味方メインパイロットの能力値「回避」が+5
→回避+10
レムル[1] 全ての味方ユニットに精神コマンド「てかげん」
→「てかげん・閃き」
味方ユニットが敵ユニットを10機撃墜するごとに、アシストカウント+1
→5機撃墜毎
キャオ[2] 精神コマンド「加速」
→移動力+5
「敵の攻撃を回避する」と気力が本来の気力変化に加えて+1される
→+2
アストナージ[3] 全ての味方ユニットのHPを2000回復
→3000回復
ユニットコマンド「修理」によるHP回復量が1.5倍になる
→2.0倍
チェーン[2] 精神コマンド「閃き」
→「閃き・集中・加速」
自軍フェイズ開始時、味方メインパイロットのSP回復値が本来の値に加えて+3
→+5
ストーカー[4] 敵味方全てのメインパイロット・サブパイロットの気力を+15する
+20。コマンドを使用したユニットに精神コマンド「直撃」
「敵から攻撃でダメージを受ける」と味方メインパイロットの気力が本来の気力変化に加えて+1
→+2
ヒルデ[1] 精神コマンド「信頼」
→「信頼・努力」
自軍フェイズ開始時、HPが最大値の20%以下の味方ユニットのHPが1000回復する
→2000
リリーナ[5] 精神コマンド「希望」
「希望」+全味方に「努力」
味方ユニットが撃墜されると、味方メインパイロットの気力が本来の気力増加に加えて気力+5
→+10
ミリアリア精神コマンド「希望」
[3] 全ての味方メインパイロットのSPを10回復する
→SP20回復
ユニットコマンド「修理」「補給」を受けたメインパイロットのSP5回復
→10回復
ミオリネ[5] 精神コマンド「努力」「加速」「必中」
→「努力・加速・必中・激励・魂」
エリアミッションクリア時、CREDIT+10000
→+20,000
ニカ[3] HP3000、EN100回復
→HP3000,EN200回復
戦闘で得られる経験値が1.1倍になる。「努力」とも重複
→1.15倍
さやか&ジュン[3] 使用したユニットとその周囲2マスのユニットに精神コマンド「努力」
→「努力・幸運」
出撃時、味方メインパイロットの最大SP+10
→+20
ボス&ヌケ&ムチャ[2] 精神コマンド「闘志」
→「闘志・必中」
出撃時、味方メインパイロットの能力値「防御」が+5
→+10
敷島[3] 1ターンの間、コマンドを使用したユニットの全ての武器の攻撃力+200
→+300、「直撃」
「敵に攻撃を命中させる」と味方メインパイロットの気力が本来の気力変化に加えて+1
→+2
レイカ[3] 弾薬を全回復
→弾薬・EN
戦艦に搭載・回収されたユニットのHP・ENをその時点で最大値の25%回復する
→30%
テオーリア[3] 全ての味方のメイン・サブパイロットの気力+5
→+10
精神コマンド「努力」「応援」の消費SPが-5される。なお、消費SPは1未満にはならない
→-10
フレイア[2] 精神コマンド「気合」
→「気合・闘志」
自軍フェイズ開始時、味方メインパイロットの気力が本来の気力変化に加えて+1
→+2
美雲[2] 精神コマンド「突撃」
→「突撃・巧手」
出撃時、味方メインパイロットの最大気力+5
→+10
カナメ[3] コマンドを使用したメインパイロット・サブパイロットのSP20回復
→30回復
自軍フェイズ開始時、全ての敵の気力を-2にする
→-3
マキナ[3] HP50%回復、精神コマンド「闘志」
→「闘志・希望」
ユニットコマンド「補給」を受けたメインパイロットのSP20回復
→40回復
レイナ[5] 精神コマンド「かく乱」
→「かく乱」+使用者に「巧手」
エリアミッションクリア時、敵撃墜数×500のCREDIT入手
→×800
ロイド&セシル[1] 精神コマンド「てかげん」「巧手」
→「てかげん・巧手・閃き」
自軍フェイズ開始時、全ての味方ユニットのENを5回復
→10回復
ジェレミア&アーニャ[2] 精神コマンド「直撃」
→「直撃・重撃」
バリアによるダメージの軽減、無効化の効果が+200
→+400
扇&玉城[2] 1ターンの間、全ての味方ユニットの援護攻撃与ダメージ1.1倍
→1.2倍
味方ユニットがマップ上で受ける地形効果の「回避」「防御」補正が1.1倍
→1.2倍
オオタキファクトリー[4] 全ての味方ユニットのENを40回復
→80回復
エリアミッションクリア時、敵撃墜数×10のMXP入手
→×15
メイ[5] 精神コマンド「覚醒」
→「覚醒・直感」
RANK3加入
敵からのマップ兵器による攻撃の最終命中率-15%、被ダメージ0.8倍
ちせ[3] 精神コマンド「友情」
→「友情・闘志・連撃」
全ての味方のユニットの援護防御による被ダメージを本来の値から0.9倍にする
→0.8倍
2代目[6] コマンド使用ユニットのHP、EN、メインパイロットのSPを最大値の50%回復し、状態異常を解除する
→75%回復
出撃時、アシストカウントが本来の開始値に加えて+1される
→+2
レンレン[2] 精神コマンド「重撃」
→「重撃・闘志」
自軍フェイズ開始時、エーアデントのHPが500回復する
→1000回復
アイティ[2] 精神コマンド「巧手」
→「巧手・重撃」
敵からの攻撃によるクリティカル率が-5%される
→-10%
クッキン[3] 精神コマンド「連撃」
→「連撃・不屈」
出撃時、味方メインパイロットの能力値「技量」が+3
→技量+5
クルーコマンドパッシブ
ドロシー
ときめ
高杉星史

アシストクルー加入時期

並びは時系列順

クルー加入時期
レンレンCP01メイン:花と忍と誕生日 , 花咲く園に花来たる
アイティCP01メイン:花と忍と誕生日 , 花咲く園に花来たる
クッキンCP01メイン:花と忍と誕生日 , 花咲く園に花来たる
ちせCP01メイン:合体竜人 , 怪獣使いと竜
マリCP02メイン:託された勇者たち
キャオCP02メイン:漂流する異邦人
ロペットCP02サイド:キャンベル星人の謎
CP03メイン:ねらわれたワルキューレ
アストナージCP02サイド:ロンデニオンの鐘 , 白き流星の見た光
CP03メイン:雪と氷の誕生日
オオタキファクトリーCP02サイド:紅い渦
CP03メイン:生と死の狭間で
ニー&キーンCP02サイド:聖少女たち
CP04メイン:スヴェート強襲
レイカCP02サイド:6人目のユウウツ
CP03メイン:新世界の宣誓
ヒルデCP02メイン:魔女と花嫁と天使
ミリアリアCP02メイン:深淵からの帰還者
ミオリネCP02メイン:呪いのモビルスーツ
ニカCP02メイン:呪いのモビルスーツ
チェーンCP02サイド:刻をこえて、宇宙をこえて
CP05メイン:永遠と正義を望む龍
フレイアCP02メイン:銀河から来た歌姫
美雲CP02メイン:銀河から来た歌姫
カナメCP02メイン:銀河から来た歌姫
マキナCP02メイン:銀河から来た歌姫
レイナCP02メイン:銀河から来た歌姫
さやか&ジュンCP03メイン:天の魔神、地の魔王
ボス&ヌケ&ムチャCP03メイン:天の魔神、地の魔王
敷島CP03サイド:地獄の釜
CP06メイン:未知への突入
2代目CP03サイド:バラバラとそれぞれ
CP04メイン:六人と一匹と一つ
ロイド&セシルCP03メイン:生と死の狭間で
ジェレミア&アーニャCP03メイン:生と死の狭間で
扇&玉城CP03メイン:生と死の狭間で
ストーカーCP03サイド:戦術研究記録:G01(一つ前の戦術研究記録クリア後にミッション出現)
テオーリアCP05メイン:刻まれた生命
リリーナCP05メイン:廻り続ける世界(隠し要素
メイCP07メイン:ふたりのはじまり , はじまりのふたり(隠し要素
レムルCP07メイン:永遠の終わりに
玲子CP07メイン:闇にさす光 , 暗黒を裂く光(隠し要素

DLCアシストクルー

クルー加入時期
ドロシー
ときめ
高杉星史

RANK4が特に優秀な早め育成推奨クルー

ちせ・コスト3:友情 + 闘志・連撃
・時期問わず大活躍。RANK4になったら初期連撃組と交代でレギュラー化
ロペット・コスト4:敵全体に分析 + かく乱
時期・周回数・難易度問わず最強のアシストコマンド。育成優先度も一番高い
ミオリネ・コスト5:努力・加速・必中 + 激励・魂
・熱血、魂が無い序盤~中盤向け
・パッシブCREDIT目的で選んでおけば勝手に育ちはする
ミリアリア・コスト3:メインパイロット全員SP10回復 → 20回復
・「共感」習得のメインパイロットがいるとより強い
テオーリア・コスト3:全体気力+5 → +10
・最初に1回使うだけで初速が一気にあがる

詳しい解説は下記参照。

おすすめシナジー効果

シナジー効果:赤

赤3人以上のシナジー効果が「出撃時の気力+3」、6人が「出撃時の気力+5」。
6人は効率が悪いので、赤3人を常にキープしておくのが無難

おすすめアシストクルー:連撃系

「連撃」は次の戦闘で敵を撃墜できると再行動。
エクストラコマンドのシステムが廃止されマルチアクションがなくなったため、連撃をかけることのできるコマンドは総じて優秀。

クッキン(連撃・不屈)

  • コスト3「連撃」
  • RANK4になると「不屈」追加

ニー&キーン(連撃・加速)

  • クッキン同様にコスト3「連撃」効果。RANK4になると「加速」追加
  • 連撃+MAP兵器での運用で、加速も付くのでポジション取りがしやすくなる。ウイングゼロ、サイバスターと相性が特に良い
  • パッシブによる回避の能力値アップ+10も地味に大きい

ちせ(友情・闘志・連撃)

  • 初期効果は「友情」のみだが、RANK4になると「闘志・連撃」追加
  • コスト3で「友情・闘志・連撃」の強力なセットがかけられるので、早い段階から育成推奨
  • 最序盤加入かつ、友情による回復がシンプルに便利なので、意外と育ちやすい
  • 赤シナジー枠としても

おすすめアシストクルー:稼ぎ系、かく乱・分析

オオタキファクトリー(MXP・全体EN回復)

  • パッシブ効果で、エリアミッションクリア時に、敵撃墜数×10のMXP獲得(RANK3で×15)。
    微量ではあるが無条件で貰えるのでおいしい
  • コスト4とやや高めだが味方全員のEN40(80)回復で、ゲージが余っている時のとりあえず用として使いやすい
  • 赤シナジー要員としても

ミオリネ(CREDIT・魂)

  • エリアミッションクリア時にCREDIT+10,000、RANK3で+20,000
  • コマンドはコスト5と重たいが、RANK4で「努力・加速・必中・激励・魂」が同時にかかるように
  • 早めに育成することができれば、熱血・魂を習得するまでの繋ぎとして大活躍。
  • CREDIT目的で出撃させるのがまず第一目的になるので勝手に育ちはするが、個人的にはロペットやちせの方が優先度は高い。

レイナ(CREDIT・かく乱)

  • エリアミッションクリア時に敵撃墜数×500のCREDIT。RANK3で×800
  • コマンドはコスト5と大きいが「かく乱」(敵全体命中率50%)をかける効果
    SPを使わずにかく乱を使える選択肢があるのは強い。RANK4になると使用者に巧手もかかる
  • かく乱習得者が増えてきてからはアシストカウントは別に回した方が良い
  • マクロスΔユニットを使う場合、マクロスΔのアシストが1人いるとフォールドウェーブシステムが発動する

ロペット(分析・かく乱)

  • コマンドコスト4で敵全体に「分析」(与ダメ1.1倍、敵からの攻撃0.9倍)
  • RANK4になると「かく乱」もついて非常に強力なコマンドに。コスト4で「分析・かく乱」はさすがに強力
  • 序盤からRANK4にできれば超優秀なコマンド、早め育成推奨
  • パッシブも命中値アップなので無難にありがたい

おすすめアシストクルー:気力アップ系

ストーカー(敵味方全体気力+15~+20)

  • CP03、戦術研究記録:G01で加入確認
  • コスト4で「敵味方全ての気力を+15」する効果を持つ。敵気力が上がるデメリットよりも、味方の気力条件能力発動・高火力武器の使用可能のメリットの方が大きいので、テオーリア加入まではあまり何も考えずに使ってしまって良い
  • STGメモリーでアシストカウントアップを取得しておき、初動で使うと強い
  • RANK4で気力+20。さらにコマンドを発動したユニットに「直撃」

テオーリア(全体気力+5~+10)

  • 加入はチャプター05になるためかなり遅い
  • コスト3味方全体の気力+5。ストーカーの敵気力アップが気になる場合はこちら
  • RANK4で気力+10になるので加入後は早めの育成推奨
  • ストーカーより効果は低いが、終盤ボスの気力を安易に上げまくるのは危険なので、こちらに切り替えるのが無難

おすすめアシストクルー:SP回復

ミリアリア(全体SP10~20回復)

  • コスト3味方メインパイロット全員のSPを10回復
  • RANK4でSP20回復になるので加入後は早めの育成推奨
  • 大体20~25機出撃くらいが中盤~終盤の平均になるため、SP10の時でも実質SPを200以上回復できることになる

共感+ミリアリアでSP大量回復

  • 共感持ちメインパイロットが複数いると、「SPを回復しまくって共感でまたアシストカウント回復」といったこともしやすい
共感持ちメインパイロットエチカ、エマ、クェス、オリビー、カトル
  • 共感のSP消費が75であるため、人数さえ揃えばループに近い状況まで持っていくことは可能
  • ただ、共感を持った「メインパイロット」の必要があり、共感を覚えるまでの育成も大変であることから、1周目から狙うようなものではない。
  • 少ない人数でも十分有用なので、エチカと加入時から高レベルのオリビー(隠し要素)あたりで組めると楽
あわせて読みたい
共感+ミリアリアを使ったSP回復無限ループ・共感を覚えるパイロットまとめ スパロボYの「共感+ミリアリア」を利用した無限SP回復ループ、SP大量回復方法の解説。裏技。共感を習得・修得するメインパイロットまとめ。 共感+ミリアリアのSP回復...

おすすめアシストクルー:その他

キャオ(加速)

  • 序盤加入でコマンド効果がコスト2で「加速」なので扱いやすい
  • RANK4になると移動力+5の効果(加速使用中のユニットには+2)

ボス&ヌケ&ムチャ(低コスト闘志)

  • コスト2で「闘志」をかける。RANK4で「必中」も追加
  • 終盤になるほど熱血・魂と両立できる闘志の影響は大きく、それを低コストで付与できるのは地味に偉い

フレイア(マクロス組用・低コスト闘志)

  • マクロスΔユニットを使う場合、マクロスΔのアシストが1人いるとフォールドウェーブシステムが発動する
  • ハヤテのエースボーナスはフレイアがアシストにいると格闘射撃技量大幅アップになるので、上記能力の兼ね合いもありフレイアが適任
  • パッシブ効果によりフェイズ開始時の気力増加量が増え、コマンドもコスト2で「気合」なので無難に使いやすい。
  • RANK4で「闘志」追加され、ボス同様にコスト2の闘志枠として運用可能

ニカ(HP,EN回復・経験値アップ)

  • コスト3HP3000、EN100回復。RANK4だとEN200回復
  • 適度なコストでのEN回復なので緊急用として扱いやすい
  • パッシブ効果で経験値1.1倍、RANK4で1.15倍
  • このゲームのレベルのシステム上、経験値倍率が上がるとレベルアップのペースが大きく変わってくるため、熱血・魂などの上位精神コマンド習得を早くに目指しやすくなる。
    ハード以上は経験値倍率が下がっているので、それの相殺にもなる

2代目(回復)

  • コスト6とかなり高いが、使用したユニットのHP・EN・メインパイロットのSPを最大値の50%回復、状態異常解除(RANK4で75%)
  • ここぞという場面での回復担当として優秀。特にSPを最大値の50%回復は、終盤はかなりの量になる(100以上回復する)
  • パッシブも初期アシストカウント+1(RANK4で+2)なので優秀

メイ(覚醒)

  • 加入はチャプター07中盤になるためかなり遅い
  • コスト5精神コマンド「覚醒」効果
  • 主人公あたりが連続攻撃したい場合に強い
  • パッシブで敵のマップ兵器の命中率を下げ、被ダメ倍率0.8倍。終盤の大ボス対策にもなる

玲子(消費SP0.9倍)

  • 加入はチャプター07後半になるためかなり遅い上に隠し要素。利用できる期間が非常に短い
  • パッシブ効果により、全精神コマンドの消費SPが0.9倍(RANK3で0.8倍)
  • コマンドはコスト8なのであまり使わないが、使用者(メインパイロット)のSP全回復。覚醒連続攻撃をできる 拓馬、カイゼルグリッドナイト用
  • エチカなどの共感持ちメインパイロットのSPが180を超えていれば、「玲子→共感3回」がループするため、玲子の経験値稼ぎを楽に行える。ただし1ミッションで貰える量は99が最大。
    「拒絶」ルートを選んだ場合は、加入後に最終話までにRANK3にすることは間に合わない。

シナジー効果

現在発動しているシナジー効果は、アシスト編成の画面で△を押すと確認可能。

RED

3人出撃時、味方メインパイロット・サブパイロットの気力が+3される
6人出撃時、味方メインパイロット・サブパイロットの気力が+5される

BLUE

3人出撃時、味方メインパイロット・サブパイロットのSPが+5される
6人出撃時、味方メインパイロット・サブパイロットのSPが+10される

GREEN

3人出撃時、味方メインパイロット・サブパイロットの最大気力が+2され、最大SPが+2される
6人出撃時、味方メインパイロット・サブパイロットの最大気力が+3され、最大SPが+3される

編成可能数・アシストランクによる変化

部隊ランクで編成枠増加

G3人まで
F4人まで
E5人まで
D6人まで
C7人まで
B8人まで
A9人まで(上限)
S変動なし

アシストクルーのランクによる変化・必要経験値

RANK変化必要経験値
RANK 1コマンド効果のみ
RANK 2パッシブ効果追加50
RANK 3パッシブ効果強化100
RANK 4コマンド効果強化175

アシストリンクのシステム解説

基本内容

  • アシストクルーには「コマンド効果」「パッシブ効果」がそれぞれ存在し、味方を支援する効果を持つ
  • アシストコマンドにはコストが設定されており、その分のアシストカウントが必要。
    パッシブ効果は編成するだけで発動
  • 編成枠は最大9枠。最初の編成枠は3枠で、部隊ランクに応じて増えていく
  • アシストクルーはそれぞれ「REDBLUEGREEN」の3種類に分類され、編成時に同グループ3名以上組み合わせで「シナジー効果」を得ることができる
  • このシステム導入に伴い、直近シリーズにあったEXアクション・サポーターコマンドは廃止
    アシストリンクがそれらを統合したものになる

アシストカウントの獲得方法

  • 敵を撃墜する
  • アシストカウント回復のパーツを使う(体験版プレイ報酬でも貰える)
  • STGメモリーでアシストカウントアップを獲得する
  • 精神コマンド「共感」を使う(エチカがレベル20で習得)

アシストリンク演出の微スキップ

キャンセルボタンを連打していると部分的にスキップできる。早送りはできない。

アシストクルーのランク・使用回数は条件に含まれない

公式サイトQ&Aより、アシストクルーのランク・使用回数がストーリー分岐や隠し条件ユニット入手に関係することは無い。

ただし、隠し条件を満たすことで加入となる「隠しアシストクルー」は存在することが明らかになっている。

発動時メッセージの小ネタ

関連性の高いキャラでアシストクルーを使うと、発動時のメッセージが違うものになることがある。

アシストクルーの成長・育成方法

アシストクルーの成長要素

  • アシストクルーとしての参加、アシストコマンドの使用回数に応じて、経験値を獲得・ランクアップ
  • 最初はコマンド効果のみだが、ランクが上がることでパッシブ効果を習得したり、効果が強力になる
  • 最大ランク4、最大まで上げるとグラフィックが変わる(完凸的なイメージ)
  • アシストトーク(アシストクルーのランク状態に応じた会話イベント)あり。エーストーク(エースボーナス獲得パイロットの会話イベント)のアシストクルー版

取得経験値

  • 出撃したアシストクルー全員+5
  • アシストコマンド使用回数に応じてそのクルーに+10
  • アシストクルーのそのミッション内での経験値上限は「+99」or「次のランクアップ」まで
  • ランクアップ以上に過剰に得た経験値は繰り越されず、次ランクの0からスタートになる

アシストカウントを余さず使っておく

アシストコマンド使用でも経験値が貰えるので、アシストカウントを余した状態でクリアしてしまうとその分損することになる。アシストカウントを極力消化した上で、そのマップを終わらせたい

「共感」を使ったアシストクルー経験値稼ぎ

  • エチカのレベルが20になると精神コマンド「共感」を習得し、アシストカウントを3つ回復できるようになる
  • SPはターン経過で自然回復するので、勝利条件を満たさないようにターン数をかけ続ければ何度でもアシストコマンドを使える
  • ただし、上でも説明があるように、アシストクルーの経験値稼ぎには上限が決まっており、次のランクアップ分までしか同じミッション内で稼ぐことはできない。
目次