MENU
目次
スマホ閲覧時に最新内容が表示されない場合は、ブラウザ手動更新をお願いします

STGメモリー・おすすめの開放項目・MXPの使い道|スパロボY

スパロボYのSTGメモリー開放の優先すべきおすすめ項目。システム解説・仕様・一覧。MXPの使い道。

目次

部隊ランクによる解放

G1段階目
Fなし
E2段階目
Dなし
C3段階目
Bなし
A4段階目(上限)
あわせて読みたい
部隊ランクの上げ方・メリット|スパロボY 今作スパロボYから追加された「部隊ランク」についての解説・仕様。 部隊ランクの上げ方、上げることによるメリット。改造上限の上げ方。 部隊ランクの仕様・上げ方 今...

一時的に改造資金・ショップ購入価格を抑える方法

デメリット無しで簡単にリセット、再取得が可能なので、改造前・ショップ購入前だけ必要CREDITを低減する項目を獲得することで、一時的に安く改造・購入することができる。

優先すべきおすすめ開放項目

緑G
アシストカウントアップ
出撃時のアシストカウント+1になるので、アシストクルーの育成を早めることができる&高コストのアシストを育成しやすくなる。
緑G
改造コストダウン(機体)
改造コスト5%OFF。微々たる量だが、下記の撃墜報酬アップの道中にあるので先に取ってOK。
緑E
撃墜報酬アップ(CREDIT)
敵撃墜時の入手CREDITが1.1倍になる
赤E
気力上昇値アップ
味方フェイズ開始時に味方パイロットの気力+2を2個分。合わせて+4
青E
出撃SPアップ
SP回復値アップ
・出撃時SPがSP最大値の50%→60%(10%アップ)
・味方フェイズ開始時のSP回復値+2
緑C
改造コストダウン(機体)
撃墜報酬アップ(CREDIT)
改造コスト10%OFF
敵撃墜時の入手CREDITが1.2倍
赤C
気力上昇値アップ
味方フェイズ開始時に味方パイロットの気力+2を2個分。ここまで全てで+8
青C
「直感」「集中」強化
出撃SPアップ
「不屈」「鉄壁」強化
「直感」「集中」の消費SP-20%
・出撃時SPがSP最大値の60%→70%
「不屈」「鉄壁」の消費SP-20%
緑A
改造コストダウン(機体)
撃墜報酬アップ(CREDIT)
改造コストダウン(武器)
改造コスト25%OFF
敵撃墜時の入手CREDITが1.3倍

改造・ショップなどCREDITが大体全てのことを解決してくれるので、稼ぎ系は取っておいて間違いなし。

個人的なおすすめとしては、緑の撃破報酬アップ・機体改造費低減・アシストカウントアップを優先的に取りつつ、余ったポイントで赤の気力上昇値アップのみを確保しにいくルート。

青のSP関連も気になるところだが、攻略できている内は不要、戦闘が苦しくなってきたら緑を少し削って取りに行く、という感じがオススメ。

緑を主軸に進める

赤・青は戦力アップ系となっているが、明確な変化を感じるほどの能力は序盤では獲得できないため、稼ぎ・育成関連を補強できる緑を伸ばすのがオススメ

最序盤にまずおすすめしたいのはアシストカウントアップ。初期アシストゲージ+1になり、アシストクルーの育成を早めることができる。高コストのアシストクルーも育成しやすくなる

その後、獲得CREDITが1.1倍になる撃墜報酬アップを目指す。
道中に改造コストダウン(機体)があるので自動的に取ることになる。

改造コストダウン(武器)は、本格的に武器改造を始めるまでは保留でOK。

このゲームはCREDITさえあれば改造・ショップ利用でいくらでも補強ができるので、稼ぎ系は最優先で伸ばしたい。

赤で初期気力アップもおすすめ

気力上昇値アップもおすすめ候補。気力の上昇がかなり早くなるため、攻略ターンにも影響しやすい。
難易度HARD以上は攻略ターンが早いほどボーナスCREDITが増えるのでその価値はある。

緑に振った上である程度MXPが余っているなら取得を目指したい

部隊ランクC

上記の緑路線で伸ばしていくのであれば、撃破報酬1.2倍機体改造費10%OFFあたりは変わらずおすすめ候補。

赤も変わらず気力上昇値アップの項目が強い。ここまでの全てを取っていれば毎ターン+8上昇
最終的な到達点である与ダメージ1.05倍は非常に強力だが、そこまでのポイントがさすがに勿体ない。

ここからは青方向に振るのも一応選択肢に入る。「直感」「集中」の消費SP-20%や、敵からの攻撃回避時に反撃与ダメ1.1倍あたりが強力。SP初期値を増やす選択肢も無難に強い。

「不屈」「鉄壁」の消費SP-20%もそれだけ見ると優秀だが、配置されているブロックの他項目が微妙なのでポイントと相談で。

部隊ランクA

これまで緑の改造資金系・獲得資金系のものを取っている場合、部隊ランクA解放後の15%OFF・25%OFF、獲得CREDIT1.3倍がかなり近い位置にあるため、そのまま取りに行くのがコスパ的に良い。

改造がある程度済んだらリセットもアリ

部隊ランクAのあたりまでくると総獲得MXPがかなりの量になっているはずなので、リセットをかけると色んなものを一発で取れるようになる

機体改造コスト低減→武器改造コスト低減に切り替えたり、資金を十分に確保できているなら、赤や青をまとめて確保するのもアリ。

最終的には稼ぎを目指すのであればそのまま緑の「鏡」(エチカ気力150で全員の幸運と努力)、火力を重視するのであれば赤の「剣」(熱血と魂SP軽減、ダメージ倍率アップ)を取りに行くことになる。

特にチャプター07最終盤は多数の大ボスクラスが出現するため、稼ぎを一時的に切って赤にシフトするのは重要な攻略方法の一つ

STGメモリー埋めによるその他メリット・艦内ミッションで貰えるパーツ

  • STGメモリーを全て埋める実績・トロフィーが存在する。
    一通りのミッションをこなしても1周で1色ちょいしか埋まらない
  • 一定埋める毎にパーツの貰える艦内ミッションが発生する
ミッション名報酬
STGメモリー開放:10突破EXPゲッター
STGメモリー開放:50突破CREDITゲッター
STGメモリー開放:頂点到達鋼の魂
・運動性+25、装甲値+250
・パーツ使用で魂
STGメモリー開放:コンプリートSRスピリット
・気力130以上で与ダメ1.2倍
・パーツ使用で魂・闘志
このパーツは本編クリア後の研究記録ミッションでも貰える

STGメモリー開放のシステム解説

  • MXPを使ったスキルツリー形式の解放システム。前作スパロボ30で言うところのAOSアップデート枠で、解放することで部隊全体に様々なメリット効果
  • 部隊ランクが上がることで、新たなスキルを解放可能になる
  • スキルツリーは開始地点から大きく分けて3方向に分岐しており、
    上方向 赤:攻撃や気力​
    右下方向 青:防御や回避、SP​
    左下方向 緑:資金や経験値、アシストリンク​
    に関わる効果が多めに配置されている​
  • 自由にリセット(振り直し)が可能
  • デメリット無しで自由に行えるので、色々試してみたり、状況に合わせて切り替えやすくなっている。

MXPの入手方法・稼ぎ方

基本的な入手方法

  • ミッションをクリアしていくことでまとまったMXPを入手できる
  • 何か稼ぎプレイ的なもので稼ぐというよりは、多くのミッションをこなしていく必要がある。
    メインミッションを後回しにし、サイドミッションなどを細かくこなしていくことが重要

その他の入手方法

  • エーアデントの5段階カスタムボーナスで、「エリアミッションクリア時にMXP+500」獲得可能
  • STGメモリー緑の項目で「エリアミッションクリア時にMXP+100」を複数個獲得可能
  • アシストリンクのオオタキファクトリーのパッシブ効果

「エリアミッションクリア時にMXP+100」を取得するためのMXP量が高いため、いつまで経っても元が取れないような気がしてしまうが、このゲームは無料で簡単にリセットが可能であるため、取得が早ければ早いほど基本的にはプラスということになる。

目次