●機体評価・ランク付け・オススメ機体 |
機体評価・ランク付け・オススメ機体
※機体名・パイロット名にネタバレが含まれており、一切配慮していないのでご注意を。
機体別の評価とランク付け、オススメ機体の紹介。
ある程度評価が出揃ってきたため大きく変動することはないと思いますが、引き続き細かく調整を続けています。
文中の武器攻撃力の表記はGRADE5のオールラウンドアップの効果「全武器攻撃力+100」を加算した数値になります。
機体評価・ランク(1) - ダイターン3 / ダンバイン / ガンダム系 機体評価・ランク(2) - それ以外 |
直近の更新内容
邪虎丸、モルドレッド、サザーランド・ジーク、シグナスの評価追加
N-ノーチラス号の評価を★3⇒★4に引き上げ
マイトガイン系機体の評価見直し。バトルボンバーの評価微上げ。
隠し機体の評価追加
クロスアンジュ系機体の評価見直し(主に上方修正)
評価・ランク付けに関する補足
評価・ランク分け
トップクラスの性能。主力級の中でも頭一つ抜けた存在。
時間をかけて★5評価相当になる機体は★4.5としている。
主力級。大きな活躍が見込め、改造優先度が非常に高い機体。このランク帯の機体を使っていれば間違いは無い。
十分に運用できる性能ではあるが、このランクの機体ばかり強化していると辛い場面が多い。初周は多くても主力運用するのは2,3機でとどめておきたい。最強武器の10段階攻撃力が5800~6200くらいの機体。
運用可能ではあるが致命的な弱点がある。このランク以下はほぼキャラ愛や趣味での運用になる。
初周の運用は可能な限り避けるべき。
評価基準に関して
相対評価が多め。偏った個人意見を多く含むので、あくまで参考程度に。
基本5段階評価で、評価をまたぐものは0.5刻みで評価
加入時期や強制出撃頻度による改造優先度や、シナリオ進行による武装強化や機体性能向上などの伸びしろも一部評価基準に含めている。その場合は備考欄に記載。
基本的にのせかえは考慮していないが、のせかえを視野に入れている場合はそれを備考欄に記載
通るルートや戦術によっても評価が変わる
スパロボあるあるとして、個人の好みやキャラ愛によって特定の機体が強く見える・弱く見えることが多々ある。自分の評価と大きく違うならそれはそれで良い。強いと思った機体を使う
同じランク帯でも評価理由は様々
同じ★数評価でも「単純に強い機体・運用しやすい機体・多少の改造でも強くなれる機体・伸びしろ込みで改造優先度が高い機体」など理由は様々。
評価基準を各詳細評価ページに記載予定なので、そちらも参考に。
前提条件&高評価の機体傾向
スタンダードモードでSRポイントを取得しながらプレイすることを前提。
そのため、運用のしやすさや動きやすさを重視する傾向、特に運動性の高い機体を好む傾向がある。(個人的な好みの問題でもあります)
SRポイント取得はスピード勝負ということもあり、何か特別な要素が無い限り、移動後攻撃が優れていない機体は軒並み評価が低め。
ただし今作から追加されたスキルプログラム「先制攻撃」(出撃時に精神コマンド「不屈・突撃・加速」がかかる)が非常に強力で、割を食ってた遠距離機体がかなり運用しやすくなっている。
10段階改造の武器攻撃力で見る評価
7700以上:超火力
7000~7500:トップクラスの性能
6400~6900:★4機体の基準の一つ。このあたりが最主力級になれるかのライン。
5800~6200:★3機体の基準の一つ。弱くはないが終盤になるにつれて苦しい。ウイング系・終盤のクロスアンジュ系とGレコ系がこのあたり。
5700以下:火力としては期待できない
機体評価一覧
機体評価・ランク(1)
ダイターン3 / ダンバイン / ガンダム系 |
"機体別使用感・詳細評価(1)"により深く掘り下げた内容・オススメ運用方法を掲載。 |
▼ダイターン3 | 評価 | 備考 |
ダイターン3 |
[オススメ!]![]() | 中盤の火力不足を支える機体。加入がそれなりに早い割に圧倒的な火力で最後まで安定した活躍が見込める。サンアタックの装甲値ダウン効果もマル。 |
▼ダンバイン | 評価 | 備考 |
改造値は「ダンバイン⇒ビルバイン」に、「ビルバイン⇒サーバイン」に引継ぎとなり、元の機体は別パイロットを乗せて引き続き利用することができるため、改造効率的な意味でのダンバインの序盤改造優先度はトップクラス。 | ||
ダンバイン |
![]() |
予想外にも12話でビルバインに乗り換えとなり、ダンバインはマーベル機としてそのまま使える。 ダンバイン自体の性能はそこまで高いわけではないので星3評価としているが、それでも長いこと主力級。マーベルはLv28になるとハイパーオーラ斬りを使えるように。 |
ビルバイン |
[オススメ!]![]() |
ダンバインの上位互換機。ショウがLv30になるとハイパーオーラ斬りを使えるように。 サーバイン加入とほぼ同タイミングでビルバインにショウ専用の追加武装が入り、最後まで安心して使える性能。追加武装前は★4、追加武装で★4.5といった評価。 |
サーバイン |
![]() |
ビルバインからの改造値を引継ぎ。ビルバインの上位互換というわけではなく、武装がシンプルになり火力は少し下がるがカスタムボーナスの影響で射程が長く、またサブパイロットにシルキー&強化パーツスロットが3つというメリットも。マーベルかトッドを乗せるのがオススメ。終盤になるにつれてゆるやかに評価が落ちる。 |
▼Zガンダム | 評価 | 備考 |
Zガンダム |
![]() |
気力130で発動可能なカミーユ専用のウェイブ・ライダー突撃が10段階改造時攻撃力6900と、Zガンダム史上でも最も強いレベル。 |
▼ガンダムZZ | 評価 | 備考 |
ZZガンダム / ジュドー |
![]() |
武装のバランスも良く、何よりも広範囲のMAP兵器が強み。マルチアクションを多用しやすく敵も密集しやすい終盤になるほど評価が上がっていく。移動力や耐久力など弱点も多く取り回しが難しいため、加入直後の評価は★3くらい。 |
百式 / ビーチャ |
![]() | メガ・バズーカ・ランチャーは所持していないため汎用機体扱い。 |
ガンダムMk-Ⅱ / エル |
![]() | 汎用機体。エルが激励持ちでエースボーナスでSP30で使用可能に。 |
キュベレイMk-Ⅱ / プル・プルツー |
![]() | 汎用機体。ファンネルにバリア貫通とサイズ差補正無視が付いているため削りくらいなら担当できる。両者感応持ちでプルが祝福と脱力、プルツーが応援と友情持ち。 |
クィン・マンサ |
![]() | 隠し機体。移動後攻撃を持たないため、カスタムボーナスでファンネルの射程を伸ばし、強化パーツで射程補強、さらに先制攻撃やヒット&アウェイは必須。とは言えそこまでの価値は無い。グレミーが先見・かく乱持ちと少し支援寄りなので、それ目的での運用はオススメ。席の空いたνガンダムやサザビーのパイロット候補。 |
ザクⅢ改 / マシュマー |
![]() | 隠し要素。サイコパワーが移動後攻撃射程2~4と扱いやすくバリア貫通・サイズ差補正無視付き。ただし基礎攻撃力はそこまで高くならず、遠距離攻撃を持たないため運用は少し厳しい。マシュマーは席の空いたνガンダムやサザビーのパイロット候補。 |
▼逆襲のシャア | 評価 | 備考 |
リ・ガズィ / ルー |
![]() | 汎用機体。ルーが「自分が援護攻撃に入ったパイロットに戦闘後、精神コマンド「応援」をかける」という変わったエースボーナスを修得するが、基本的に使い道はない。 |
νガンダム / アムロ |
![]() | バリア貫通・サイズ差補正無視付きの近距離・遠距離攻撃を持っているため万能。さらに気力130以上で使えるフル・オールレンジ・アタックが強力。ついアムロにBセーブを付けたくなるが、後継機がEN消費型なので焦らないように。 |
Hi-νガンダム / アムロ |
[オススメ!]![]() | νガンダムから改造値を引継ぎ。軒並み武装がEN消費型になり、ENの改造さえすれば連発可能になっている。射程や武器威力、MAP兵器持ちなど優秀な部分が多い。気力を最速で130まで上げられるように補強して運用を。先制攻撃+ヒット&アウェイと相性が良い。 |
サザビー / シャア |
![]() | バリア貫通・サイズ差補正無視付きの近距離・遠距離攻撃を持っているため万能。加入は遅めだが即戦力として。 |
ナイチンゲール / シャア |
![]() | 隠し機体。サザビーと違い移動後攻撃は弱くなるがその分威力が高くバリア貫通・サイズ差補正無視付きのファンネルと、着弾点指定・味方識別型のマップ兵器が追加される。先制攻撃+ヒット&アウェイと特別相性の良い機体で、それらを前提とするのであれば★4.5評価となる。 |
ヤクト・ドーガ |
![]() | 武装のバランスは良く、バリア貫通とサイズ差補正無視付きで遠距離攻撃として優秀なファンネル、移動後攻撃可能の4連装メガ粒子砲を持つため扱いやすい部類。ただし攻撃力は高くならない。 |
α・アジール |
![]() | バリア貫通とサイズ差補正無視付きのファンネル持ち。カスタムボーナスで装甲値が500も上がり、バリア系の特殊能力と合わせてかなりの耐久力を…と思いがちだが、何故か特殊能力は一つも持ち合わせていない。 |
▼F91 | 評価 | 備考 |
ガンダムF91 / シーブック |
![]() | V.S.B.R.による反撃が強力ではあるが移動後攻撃は貧弱で扱いにくい。少し運用に難があるためリミッター解除追加待ち。「先制攻撃」の取得前提なのであれば★3.5評価。 |
ガンダムF91(リミッター解除追加後) |
![]() | 時期はかなり遅いがリミッター解除が追加された後は、気力130以上でバリア貫通・サイズ差補正無視付きの強力な移動後攻撃を使えるように。一気に最主力級になれるため大急ぎで改造・育成を初めても良いレベル。 |
ビギナ・ギナ / セシリー |
![]() | カスタムボーナスで命中回避+20%とまさかの補給装置追加。戦闘もこなせる補給役として。 |
XBガンダムX1改・改 / トビア XBガンダムX1 フルクロス |
![]() | カスタムボーナスで格闘武器バリア貫通&CRT+30を取ってからが本番。フルクロスになることで大幅に強くなるため、特にガンダムルートを通るなら改造優先度は加入直後からかなり高い。 |
▼ガンダムW | 評価 | 備考 |
ウイングゼロを除いた他のウイング系機体共通で、個別の性能は悪くないが伸びしろが一切ないため終盤になるほど失速。★3評価の基準としても。ただしBルート側を選択するとどうしても使う場面が出てくるので何機かピックアップして育成すると良いかも。 | ||
ウイングガンダムゼロ / ヒイロ |
![]() | 移動後攻撃可能なMAP兵器持ち。基礎性能も高めでMAP兵器を使った悪さも相変わらずできる。 |
ガンダムデスサイズヘル / デュオ |
![]() | カスタムボーナスでCRT大幅アップ。似たような性能の主人公格機体と比較すると劣る点が多く、相対的に評価は低め。 |
ガンダムヘビーアームズ改 / トロワ |
![]() | 援護攻撃が得意。エースボーナスで援護攻撃威力が伸びる。移動力と射程に難があり味方に中々追いつけないのが弱点。 |
ガンダムサンドロック改 / カトル |
![]() | カスタムボーナスを獲得して補給要員として。移動力と射程に難があり味方に中々追いつけないのが弱点。 |
アルトロンガンダム / 五飛 |
![]() | カスタムボーナスでドラゴンハングの射程が2伸びるため、遠距離攻撃にも対応可能。強化パーツスロットが3つ。五飛の序盤の精神コマンドがかなり微妙で扱いにくい。 |
トールギスⅢ / ゼクス |
![]() | ゼクスが加速持ち。接近戦は苦手なので加速で早めに良いポジションを取って遠距離攻撃を。エースボーナス獲得で凄いスピードで飛び出せる。 |
トーラス / ノイン |
![]() | 修理装置持ちの汎用機体。ノインがエースボーナス獲得で初期SP+15、「期待」の消費SPが30に。今作の支援系精神コマンドの中でも特別優秀な「期待」を低コストで使えるのが強み。ノインを育成する目的でウイング系の別機体で運用するのもアリ。 |
▼Gレコ | 評価 | 備考 |
G-セルフ / ベルリ |
![]() | 移動後攻撃可能なビームサーベル二刀流の射程が優秀で、火力も序盤からこの性能であれば満足なレベル。しばらく性能は変わらないが強制出撃も多く終盤の伸びしろもあるため、改造優先度込みで★4評価。 |
G-セルフ(パーフェクトパック) |
[オススメ!]![]() |
機体性能・武器性能が大幅に向上したG-セルフ。パーフェクトアタックがバリア貫通・サイズ差補正無視付きで攻撃力もガンダム系とは思えないレベルで高い。広範囲のMAP兵器を所持していることも見逃せない。気力と射程を補強するのがオススメ。 機体自体は星5評価相当だが、ベルリが集中と不屈を持っていないことが最後まで響くため減点。 |
G-アルケイン フルドレス / アイーダ |
![]() |
加入時の武装があまりに貧弱。長いこと補強無しでほぼ出番がない。序盤は評価★2相当の低さ。 30話からの分岐でようやく武器が追加され評価★3相当に。移動後射程1~4でサイズ差補正無視付きということで扱いやすいが、ここまで待たされた割には威力が低い。運用はお好みで。アイーダが「期待」を修得するためそこまで育てるかどうか。 |
Gルシファー / ラライヤ |
![]() |
スカート・ファンネルの威力が高くバリア貫通・サイズ差補正無視付きでかなりダメージが出る。自分から仕掛けるのは得意ではないが、カスタムボーナスでスカート・ファンネルの射程+2されるため、ヒット&アウェイを修得させるとそれなりに機能する。援護攻撃機としての運用も。 「先制攻撃」を付けるのが前提であるなら★4評価。 |
モラン / リンゴ |
![]() |
武器1つで移動後攻撃不可、攻撃力低め。 カスタムボーナスで補給装置を得るものの、ゲーム中最弱性能。 |
ここより下の機体はいずれも武器2つで性能が似たものが多い。 積極的に改造していけば運用可能ではあるが、加入時期で見ると火力は高いわけではなく最主力にはなれない。カスタムボーナスで武器性能が補強される機体が多い。 | ||
ダハック / クリム |
![]() | カスタムボーナスでビーム・サーベルの射程が+2となり射程1~6のバリア貫通付きの扱いやすい武器に。クリムが天才(命中回避クリティカル20%アップ)を持っているため、見た目以上の性能を発揮。Gレコ隠し機体ユニットの中ではわずかに抜けている印象。 |
トリニティ / ミック |
![]() | 応援・信頼・激励持ち、エースボーナスでそれぞれの消費SP-10。有線式ファンネルがバリア貫通・サイズ差補正無視付きなので、先制攻撃を持つと運用しやすくなる。が、この機体に優先的に付けるべきなのかはよく考えること。 |
カバカーリー / マスク |
![]() | 隠し機体。カスタムボーナスでビーム・セイバーの攻撃力+200・射程+1・移動力+1と扱いやすい部類。マスクが底力L8持ち。 |
ジーラッハ / マニィ |
![]() | 隠し機体。カスタムボーナスでセンチピードの攻撃力+200と射程+1で装甲値ダウンが付くようになる。 |
ユグドラシル / バララ |
![]() | 隠し機体。ゲーム中最強のバリア「リフレクター」(4000以下のダメージを無効。EN30消費)を持つ機体。武器はマップ兵器と遠距離攻撃のみで移動後攻撃ができず、移動力も5と低いため運用はかなりしにくい。本格運用には先制攻撃・ヒット&アウェイが必須。 |
ジャイオーン / キア |
![]() | カスタムボーナスでビッグアーム・ユニットの攻撃力+200・射程+2 |
ガイトラッシュ / ロックパイ |
![]() |
カスタムボーナスでビーム・マントの攻撃力+200・射程+1・消費EN-10。 4000以下のダメージを無効化するバリア持ち。 |
機体評価・ランク(2)
ワタル / マイトガイン / コードギアス / バディコン / クロスアンジュ / マジンガー / グレンラガン / ナディア / オリジナル |
"機体別使用感・詳細評価(2)"により深く掘り下げた内容・オススメ運用方法を掲載。 |
▼ワタル | 評価 | 備考 |
龍神丸 / ワタル |
![]() | 所々弱点が目に付くものの、一つ一つ丁寧に対策を取ってあげることで大幅に強くなる機体。ワタルの専用特殊スキルが凄まじい性能。シナリオの関係から使用頻度も高く伸びしろもあるため、改造優先度の高さも評価対象に。不屈を覚えているのもデカい。 |
龍王丸 |
[オススメ!]![]() | 23話で変身が解禁。基礎性能がそのまま大きく上がるため強力な機体。最終盤に圧倒的な火力の武器が追加されるため最終評価は★5相当。これだけの火力でありながら貴重な覚醒持ちで、1ターンあたりに叩き出せるダメージは最強クラス。 |
戦神丸 / シバラク |
![]() | 耐久力・移動力・射程に難あり、優先的に改造していないと枠争いに負けるため低評価。強制出撃も序盤~中盤はほとんどない。専用の特殊スキル・特殊能力でもあれば…。 |
戦王丸 |
![]() | 30話で参戦。根本的な弱点はほとんど改善されていない。改造しても結局微妙だったなぁと個人的に思った機体なので評価はやはり低め。 |
幻神丸 / 幻龍斎 |
![]() | 武器射程がかなり厳しい |
幻王丸 |
![]() | 30話で参戦。性能は相変わらず。サブパイロットのヒミコの精神コマンドがかく乱・応援・祝福と優秀なので、支援機としての運用を。 |
空王丸 / クラマ |
![]() | かく乱持ち。集中を持っていないのが痛手で前線に出すのは難しい。どうしても使いたいなら、カスタムボーナスで移動力アップ+加速持ちということで、「レスキューユニット+レスキュー技能」で強引に支援機体にするのもアリ。 |
邪虎王 |
![]() | カスタムボーナスで運動性・照準値・武器威力が上昇し、最終盤まで無難に戦うことができるものの加入がかなり遅く、一通り枠が埋まり切っているところに入れるほどの価値は無い。 |
▼マイトガイン | 評価 | 備考 |
マイトガイン / 舞人 |
![]() | スーパーロボットタイプとしてまずまずの性能は持っているが、最主力として運用するにはかなりの改造資金と強化パーツでの補強が必要。本番は後継機から。舞人の特殊スキル効果でシナリオクリア時にTacPが貰えるので可能な限り出撃させたい。 |
マイトカイザー / 舞人 |
![]() | マイトガインから改造値を引継ぎ。武装が簡素であるためただの繋ぎ機体のように見えるが、マイトガインの時よりも射程が大きく伸びているため扱いやすさは増している。ただ、一人分の精神コマンドが欠けるため総合的に見ると余り変化がない。 |
グレートマイトガイン / 舞人 |
![]() |
30話でようやく解禁。マイトカイザーから改造値引継ぎ。 グレートになった直後は★4評価で、その後も合体攻撃を含め3つの追加武器が来るため最終評価は★5相当。 |
ブラックマイトガイン |
![]() | 性能はまずまずだがわざわざ枠を割いてまで使う必要は無さそうなので低評価。 |
バトルボンバー |
![]() |
カスタムボーナスでHP・装甲値・照準値の底上げが可能。最強武器が遠距離型なのが少しネックとなっており、遠距離型というには射程2~6と短めで、最前線に出て耐えながら反撃という戦術にもあまり向いていない。 強化パーツスロットが3つであることが強みなので、もしそれらを補強するためのパーツをこの機体に優先的に付けるのであればそれなりに機能する。とは言え弱点を補強できるほどいくつも優秀な強化パーツを付けるかというと微妙なところ。 |
ガードダイバー |
![]() | 修理装置持ちで、カスタムボーナスで修理装置の使用範囲+1・回復量1.5倍。レスキュー技能を持たせるとさらに射程と回復性能が伸びる。ただそもそもの問題として自分が被弾しやすく、前に出ると自分を回復するだけになってしまうので注意。 |
轟龍 / ジョー |
![]() | ドリルアタックがバリア貫通・サイズ差補正無視で威力高め、カスタムボーナスで全武器攻撃力+200&CRT+30。ジョーの特殊スキルも最初から充実しておりシンプルながら強い。エースボーナスで気力+10・ExC+2からスタートできるため初速も◎。遠距離攻撃を持たないことのみ弱点。 |
▼コードギアス | 評価 | 備考 |
紅蓮聖天八極式 / カレン |
![]() |
基礎性能の高さと移動後に使用できるMAP兵器が特徴の機体。不屈持ちなのが大きい。強くはあるが終盤は火力不足気味。★4にするかかなり長いこと悩み中。特殊スキル・特殊能力などでもうひと伸びあれば…。 ちなみに最終盤は敵がかなり密集してくるようになるため、移動後マップ兵器+魂+マルチアクションで復権する。急いで改造を進めて主力機にするのもアリ。 |
ランスロット・アルビオン / スザク |
![]() | 超強力な特殊スキルである「ギアスの呪縛(ダメージ1.1倍と底力L9)」を持つ。気力130を超える必要があるのでSP回復パーツを持たせて開幕「気合」を連打推奨。射程の補強も必須。終盤は火力不足気味。 |
蜃気楼 / ルルーシュ |
![]() |
特殊コマンド「戦術指揮」で広範囲の味方を大幅強化可能。戦術指揮が移動後使用可能になるエースボーナス獲得まで自ら前線に出て戦い、その後は戦術指揮と精神コマンド「かく乱」での支援がオススメ。 |
モルドレッド / アーニャ |
![]() | カスタムボーナスで広範囲のマップ兵器が追加される。機体の使用感や攻撃力はかなり微妙なので、マップ兵器目的での運用がメインとなる。 |
サザーランド・ジーク / ジェレミア |
![]() | 典型的な遠距離型機体ではあるが、カスタムボーナスで移動力+2,装甲値+500、パイロットのジェレミアが加速と突撃持ちと実は優秀。攻撃力は上がり切らないが、先制攻撃やヒット&アウェイを持たせると最後まで削り役として機能する。問題はそこまでして使うかどうかといったところ。 |
▼バディコン | 評価 | 備考 |
ルクシオン / 青葉 ブラディオン / ディオ |
![]() |
ルクシオンとブラディオン同時出撃することで「カップリングシステム」の恩恵を得られる。最初は微妙に思えたが、お互いに集中・必中・閃き・不屈・直感を掛け合って戦えるメリットはやはり大きいので運用するのであれば必ず2機セットで。バディコンのルートを通るのであれば改造優先度はかなり高い。 |
ルクシオンネクスト ブラディオンネクスト |
![]() |
基本的な使用感は最初と変わらない。2機ともしっかり改造できるのであれば相変わらずカップリングシステムと合体攻撃が強力なので最主力級に。 49話以降は出撃枠にかなり余裕ができるため、その段階からカルラと合わせて3機で出撃して、3機合体攻撃を使って戦うのがオススメ。 |
カルラ / ヒナ |
![]() | ヒナが加入することでカルラ、ルクシオン、ブラディオンの3機でカップリングシステムを使えるようになりさらに強力に。最終的には3機合体技が追加され、性能をフルに発揮するには3機同時出撃が必須。 |
ネルガル / ビゾン |
![]() | 隠し機体。機体性能自体は低めだが、パイロットのビゾンが「集中・加速・必中・不屈(SP10)・魂」と優秀なものが揃っており、カスタムボーナスで運動性+40・照準値+30と破格の内容。最終盤の空いた枠にギリギリ入れる程度の性能はある。 |
シグナス / 倉光 |
![]() | それなりに威力の高い移動後攻撃を持つ戦艦。武装のバランスは良いが戦艦であるという弱点を振り払えるほどのポテンシャルは持っていないため、運用には注意が必要。 |
▼クロスアンジュ | 評価 | 備考 |
ウイング系機体同様に★3の基準となるような機体が多め。 32話Aで一通りの汎用機体がパワーアップするため最後まで運用は可能ではあるが伸び切らない。使うのであれば数は絞っていきたい。 | ||
ヴィルキス / アンジュ |
[オススメ!]![]() |
以前ほど目立たなくなっているが相変わらず強い。今作も運動性特化機体の一角として。伸びしろもあるため改造をして損をすることは無い。 しばらくの間は★4評価、終盤に段階的に武器が追加され最終評価は★5相当まで上がる。 |
レイザー / ヴィヴィアン |
![]() | 消費SP15の直感が売り。加入の早さと直感の性能がマッチしており、意外ながら序盤の削り役として優秀。ただし伸びしろは無し。エースボーナスで獲得できるペロリーナ人形の売却価格は50。 |
アーキバス サリア・カスタム / サリア |
![]() |
クレオパトラに改造値を引き継ぐ。クレオパトラを主力運用する予定なら改造の価値はあるがほどほどに。 サリアが指揮官L3持ちであるため置いておくだけで意味がある。 |
グレイブ ヒルダ・カスタム / ヒルダ |
![]() | テオドーラに改造値を引き継ぐ。テオドーラを主力運用する予定なら改造の価値はあるがほどほどに。 |
グレイブ ロザリー・カスタム / ロザリー |
![]() | ロザリーが不屈を修得し、カスタムボーナスで弾数が1.5倍になるため運用の安定感はまずまず。 |
ハウザー エルシャ・カスタム / エルシャ |
![]() |
修理装置持ちでカスタムボーナスで補給装置も獲得。運用するのであればレスキュー技能を。 熱血・魂系は修得せず、最終的に「補給」を修得する。 |
ハウザー クリス・カスタム / クリス |
![]() |
補給装置持ち。支援機の中では性能高め。 熱血・魂系は修得せず、「期待」と「絆」を修得する。 |
焔龍號 |
![]() |
攻撃力はまずまず高めで移動後攻撃・その場攻撃どちらにもバリア貫通・サイズ差補正無視が付いているため火力が出やすい。 サラマンディーネが指揮官L2持ちで、エースボーナスで隣接する味方の気力を+3する効果があるため、とりあえずで出撃させる価値もある。本格的な運用をするなら先制攻撃を持たせるのがオススメ。 |
アーキバス バネッサ・カスタム / タスク |
[オススメ!]![]() | 修理・補給装置でさらに加速・かく乱持ち。支援機とは思えない運動性の高さを持つため最前線に出しても安全。レスキュー技能必須。何か1体支援機を入れたいのであればコイツで決まり。SP補強パーツを持たせてかく乱を連発させたい。 |
クレオパトラ / サリア テオドーラ / ヒルダ |
![]() |
武器10段階改造で能力解放の攻撃力が6400、カスタムボーナスでさらに+200、バリア貫通とサイズ差補正無視付きと中々の火力。 機体の回避率も高くなり両者不屈持ちであるため運用しやすい。 加入がかなり遅めなので使うかどうかはお好みで。どちらか一方を使うのであれば指揮官L3とジャミング装置持ちのクレオパトラがオススメ。 |
レイジア / ジル |
![]() | 機体性能は微妙だがパイロットのジルが先見をSP10で使用可能。さらにMagicカスタマイズで「ターゲットサポート」を取得している場合SP8で使用可能に。加速持ちであることも含め、「レスキューユニット+レスキュー技能」を持たせて支援役に徹するとかなり強い。 |
▼マジンガー | 評価 | 備考 |
マジンガーZ / 甲児 |
![]() | シナリオ中盤の加入で、マジンガーZ時代から十分すぎるほどパワフルな性能。マジンカイザーへ改造値引継ぎで機体は残る。 |
マジンカイザー |
[イチオシ!]![]() |
武装がシンプルになり、よりスマートな強さを手にしたマジンガー。加入直後は最強武器の火力だけで見るとマジンガーZの方が上だが、こちらの方が圧倒的に扱いやすく総合的に見ると火力は上。カスタムボーナスで耐久力も抜群。 甲児がエースボーナスを獲得するとダメージが1.3倍になることも込みで最高評価に。シークレットシナリオで解禁されるマジンエンペラーとの合体攻撃も超強力。 最終盤に武器が追加されさらに強く。 |
マジンガーZERO |
![]() | ifルートでの加入を確認。武器追加のマジンカイザーをも超える性能。当たり前のように最強クラス性能だが加入する時期が時期であることと、同時タイミングの天元突破グレンラガンの影響で前作ほどの衝撃は無い。 |
ビューナスA / さやか |
![]() | 修理専用機体。さやかのレベルを上げると「期待」を覚えるためそれ目的での運用はアリアリ。 |
ボスボロット / ボス |
![]() | 運用の際は必ずA-アダプターを。バリア貫通・サイズ差補正無視の武器を持つため火力は実は高い。とはいえ趣味の範囲。 |
グレートマジンガー / 鉄也 |
![]() | 扱いにくくすぐにマジンエンペラーに切り替わるので使う必要無し。マジンエンペラーに改造値引継ぎで機体は残る。 |
マジンエンペラー / 鉄也 |
[イチオシ!]![]() |
前作と同じく最強クラスの性能を持った機体。近距離・遠距離どちらも凄まじい火力で戦うことができる。この性能でありながら想像以上に加入が早いのが最高評価に繋がっている。気力補強パーツを一つつけてすぐにエンペラーソードを使えるようにしたい。カスタムボーナスで耐久力も抜群。エースボーナスでSP35で魂を使えるのもかなり強力。 最終盤に武器が追加されさらに強く。 |
▼グレンラガン | 評価 | 備考 |
グレンラガン / シモン |
![]() | バランスに優れ安定感のあるスーパーロボットタイプ。シモンの螺旋力でダメージ底上げ。ヴィラルが加速持ちなので運用もしやすい。終盤に必ず使うことになるため、序盤からの改造に損が無いことも評価対象に。 |
超銀河グレンラガン |
[イチオシ!]![]() |
参入が遅いことを除いては最強クラスの性能。サイズ3Lの圧倒的暴力と多人数精神コマンドが強力。武器が追加されたマジンカイザー、マジンエンペラーGを上回るほど。強化パーツは合体時に超銀河ダイグレンに着けていたものが反映されるため、パーツスロットは2つになる。 |
天元突破グレンラガン |
[イチオシ!]![]() |
最強機体のさらに上を行く超最強機体。 |
スペースヨーコWタンク / ヨーコ |
![]() | サイズが2Lであるため見た目以上の火力が出る。ヨーコがヒット&アウェイ持ちで、カスタムボーナスでミサイル一斉発射が移動後攻撃可能になり、エースボーナスで射程+2と取り回しやすさは抜群。 |
スペースガンマール / ギミー&ダリー |
![]() | こちらもサイズ2Lの恩恵が大きい。 |
▼ナディア | 評価 | 備考 |
グラタン / グランディス |
![]() | 攻撃は不向きなので修理装置や精神コマンド「分析」で補助役に。最序盤に使う程度でそのあとはほぼ出番が無い…。まさにキャラ愛でのみ使われる機体。 |
N-ノーチラス号 |
![]() | ブルーウォーターの加護により周囲3マスの味方の能力値+10とSP5回復の効果が強力で、移動後攻撃可能武器の威力・射程も優秀。サイズが2Lであるためダメージもかなりのもの。とは言え戦艦であることに変わりはなく下手に前に出すと集中砲火されやすいため、運用する際はHPと装甲値を徹底的に改造しておくこと。移動力と射程を強化パーツで補強するとさらに使いやすく。手間をかけてでも運用する価値はある。 |
▼オリジナル | 評価 | 備考 |
ゼルガード |
[オススメ!]![]() |
序盤から武装のバランスが良く追加武装も早め。カスタムボーナスのパーツスロ+1でやや不安な耐久値・運動性の補強可能。主人公機なので改造して損はまず無い。どのルートにもついて行ける。 段階的に強化されていき、39話の段階で本領発揮となり評価はさらに上がる。 |
サイバスター |
[イチオシ!]![]() |
高回避率・高火力で切り込み役として頼れる存在。味方を巻き込まないマップ兵器による削り性能も抜群。カスタムボーナスでアカシックバスターが超強化。どのルートにもついて行ける。25話に機体・武器性能アップにコスモノヴァ追加で凄まじい性能に。射程が4になったサイフラッシュがあまりにも強い。 特典を入れてない場合は34話クリア後のスペシャルシナリオで参戦。最初からいるといないで攻略難易度が大きく変わる。 |
●機体評価・ランク付け・オススメ機体 |