ユニコーンオーバーロード 攻略のナノゲームス

ゲーム紹介・どんなゲーム? / 簡単なシステム全般紹介とゲームの流れ - 閲覧中!

主要キャラクター紹介・CV

体験版攻略情報まとめ・配信機種・製品版への引継ぎ

機種選び・おすすめの機種は?

おすすめルート選択・各国の特徴と加入キャラ

ゲーム紹介・どんなゲーム? / 簡単なシステム全般紹介とゲームの流れ

概要 このページはこんな内容です

このゲームのシステム全般の簡単な紹介、ゲーム全体の流れ・進め方などについて

目次 以下の項目があります

ゲームスペック・発売日・機種

商品名 ユニコーンオーバーロード
ジャンル シミュレーションRPG
プラットフォーム Nintendo Switch / PlayStation4 / PlayStation5 / Xbox Series X|S
発売日 2024年3月8日(金)
プレイ人数 1人(オンラインプレイ要素あり)
CERO C(15才以上対象)
価格 通常版8,778円(税込)
限定版17,578円(税込)
ダウンロード豪華版13,178円(税込)

ジャンル・本編のおおまかな流れ

ストラテジー要素のあるシミュレーションRPG

ゲームジャンルは「シミュレーションRPG」。
自由な探索・育成・交流が可能なパートと、ステージクリア制の戦闘マップパートの2つがある。

フィールド上の自由な探索・戦闘・町や砦の解放・キャラ育成・仲間同士の交流といった要素をこなしつつ、各エリアを攻略していく流れとなる。

町・砦解放などにおけるステージ制の戦闘パートでは、味方ユニットを選択して移動先を決め、敵ユニットと接近すると戦闘開始。ユニットに編成されたキャラ同士が自動で戦闘を行う。これを繰り返し勝利条件を目指す。

知る人は今ではそう多くないかもしれないが、戦闘パートだけ見ると「オウガバトル」シリーズがシステムとして近い

敵味方複数のユニットがリアルタイムに同時移動進行するため、状況を判断しつつ味方にどのような指示を出すかで戦況が大きく変わる

仲間になるキャラは60人以上、登場するクラスは60種類以上。
多数のキャラクター・多数のクラスから自分だけの部隊を編成して攻略していくことができる。

本編のおおまかな流れ

舞台となるフェブリス大陸に存在する5つの国の内、コルニア王国の王子アレインを主人公としてゲームがスタート

まずはコルニア王国を攻略

ドラケンガルド王国、エルヘイム、バストリアス、アルビオン教国の4つの国を、プレイヤーが自由にルート選択して順に攻略

各国を攻略してシナリオを進めつつも仲間を集めて部隊を強くし、全土を支配するガレリウス率いる「新生ゼノイラ帝国」に挑む

ゲームを構成する要素・システム

探索

クエスト

フィールドを探索していると出来事(クエスト)が発生

クリアすると報酬などを得られる

出来事は全てクエストとして登録。一覧から気になったものから攻略していくことができる

町の解放・復興

ステージ戦で帝国軍に勝利し町を解放すると、「武具屋」「道具屋」などの施設を利用可能に

解放した町の周辺の敵が消えて探索しやすくなる

資材アイテムを納品することで町を復興することができ、利用できる施設や機能が増える

城塞都市などの大きな町を復興することで「宿屋」が追加。料理を食べることで仲間との親密度を高めることができる

採取・守備兵配置

フィールドの草むらや海辺などの採取ポイントから「採取品」を入手

町の復興のための納品アイテムなどに利用できる

復興させた町には仲間を1人「守備兵」として配置できる

守備兵を配置することでステージクリア毎に報奨金が手に入る。また、その町の周囲に発見済みの採取ポイントがある場合、そこから自動的に採取品を回収してくれる

砦・名声・勲章
ユニット拡充

解放した砦では、味方ユニット同士で戦い合う「模擬戦」や、ユニット編成できる人数や枠を追加する「ユニット拡充」などが行える

ユニット拡充は、最終的に「5人編成×10部隊」まで拡張可能

砦を利用するには「勲章」、砦の機能を解放するには「名声ランク」が必要

「勲章」はステージクリアや納品、「名声」はクエストクリアや復興などで獲得

名声が高まると各地で「傭兵」を雇えるように。傭兵は服装などを好みの色に変更可能

遭遇戦

フィールドを徘徊している敵と接触すると遭遇戦が発生

一戦で敵を全滅させると「勲章」を獲得

遭遇戦で負けると解放した地域に戻される

採掘場

「採掘場ではお金を支払うことで採掘ゲームに挑戦できる」

鉱石・資材が手に入り、宝の地図を入手できることも

交流

親密度

戦闘や食事などの要素で仲間との親密度が高まる

主に同じ部隊で戦うことで上昇

宿屋での食事でも上昇

親密度が一定以上蓄積すると親密度レベルがアップし、特定のキャラクター同士で「親密度会話」が発生

編成ボーナス

親密度レベルの高い者同士で部隊を組むと、編成ボーナスを得ることができる

宿屋・料理

城塞都市などの大きな町を復興することで「宿屋」が追加。料理を食べることで仲間との親密度を高めることができる

料理メニューによって一緒に食べられる人数や親密度の上昇量が異なる

贈り物

守備兵として配置したキャラクターに「贈り物」を渡すことができる

贈り物を渡すと、アレインとの親密度が上昇し

好みの品だった場合、親密度の上昇量が大きくなる

契約の儀式

アレインとの親密度が最大となった仲間には、契約の儀式として指輪を渡すことができる

指輪を用いる相手として選べるのは一人だけ

育成

兵種・クラス

各キャラクターにはそれぞれ兵種(クラス)が決まっており、性能や使える武具、スキルなどが異なる

各クラスに設定されている「クラス特性」を活用すると戦いを有利に進めることができる

クラスは全60種類以上

飛行系は弓兵系に弱いなど、クラスによって有利・不利相性がある

クラスチェンジ

「勲章」を消費することで上級クラスへのクラスチェンジが可能

クラスチェンジを行うことで、ステータス上昇・修得できるスキル追加などのメリット

ユニット・リーダー

各ユニット(部隊)にはリーダーが存在する

リーダーとして設定したキャラの「リーダー効果」がユニットに発揮される

各ユニットには移動タイプが存在し、一般的な「歩兵」、移動速度の速い「騎馬」、川を超えられる「飛行」の3種類の移動タイプがある

フリーステージ・育成アイテム

フィールド上の「古代の魔法陣」はフリーステージとなっており、敵と戦って経験値を得ることができる

フリーステージなどで手に入れた「指南書」を使って経験値を得ることもできる

top トップページへ戻る

ゲーム紹介・どんなゲーム? / 簡単なシステム全般紹介とゲームの流れ - 閲覧中!

主要キャラクター紹介・CV

体験版攻略情報まとめ・配信機種・製品版への引継ぎ

機種選び・おすすめの機種は?

おすすめルート選択・各国の特徴と加入キャラ

サイドバー
TOP PAGE
トップページへ
PICK UP
仲間キャラ一覧・加入条件

■仲間一覧
仲間キャラ一覧・加入条件

取り返しのつかない要素・重要な選択肢

■選択肢・時限要素
取り返しのつかない要素。ギャメルとマンドラン、ゴービルとベルトラン、アーカイブ,時限クエスト

おすすめキャラ・ユニット編成例

■序盤ユニット編成例
序盤向けのおすすめキャラ・ユニット編成例

中盤~終盤のおすすめキャラ・ユニット編成例

■中盤以降編成例
中盤~終盤のおすすめキャラ・ユニット編成例、トリニティレイン連射構成

時期別 おすすめ装備

■前半おすすめ装備
おすすめ装備(1)
:コルニア,ドラケンガルド,エルヘイム

おすすめ装備(2):バストリアス,アルビオン,終盤

■後半おすすめ装備
おすすめ装備(2)
:バストリアス,アルビオン,終盤

前半から使える特化編成、白ネコミミフード+ドラグーンダイブ構成

■前半向け特化編成
前半から使える簡単特化編成、白ネコミミフード+ドラグーンダイブ構成

おすすめ装備(2):バストリアス,アルビオン,終盤

■後半向け特化編成例
トリニティレイン最速・連射構成解説

成長率・成長タイプ・育成過程によるパラメータの違い検証

■成長システム検証
成長率・成長タイプ・育成過程によるパラメータの違い検証

傭兵の仕様・シナリオキャラとの違い

■傭兵の仕様
傭兵の仕様・シナリオキャラとの違い

クラスチェンジ条件・優先度・クラスチェンジすべきタイミング

■クラスチェンジ
クラスチェンジ条件・優先度・クラスチェンジすべきタイミング

発動条件別パッシブスキル一覧

■パッシブスキルまとめ
発動条件別パッシブスキル一覧

仲間キャラ・クラス・成長

仲間キャラ一覧・加入条件

クラス一覧・リーダー効果・クラスチェンジ

クラス相性まとめ

成長率・成長タイプ・厳選検証

傭兵の仕様・シナリオキャラとの違い

スキル

ブレイブスキル一覧

発動条件別パッシブスキル一覧

編成・作戦

[序盤向け]
おすすめキャラ・ユニット編成例

[中盤以降]
おすすめキャラ・ユニット編成例

クラスチェンジ優先度

クラス別使用感・運用・評価

作戦の使い方・スキル発動条件補足

特化編成

白ネコミミフード+ドラグーンダイブ構成

トリニティレイン最速・連射構成

装備

おすすめ装備(1)
:コルニア,ドラケンガルド,エルヘイム

おすすめ装備(2)
:バストリアス,アルビオン,終盤編

交流・親密度

親密度・宿屋・料理・贈り物

契約の儀式・指輪・おすすめ契約キャラ

攻略ガイド

取り返しのつかない要素・重要な選択肢

初心者向け攻略ガイド・テンプレ戦術

便利情報・TIPS

経験値・名声・勲章稼ぎ

簡易チャート・ルート選択

序盤の効率的な攻略順・早めにやるべきこと

簡易チャート・本編クリアまでの流れ

おすすめルート選択・各国の特徴と加入キャラ

攻略チャート

コルニア王国(体験版パート)

山脈と砂漠の国 ドラケンガルド王国

エルフと森林の国 エルヘイム

獣人と雪原の国 バストリアス

天使と正教の国 アルビオン教国

一角獣と乙女・契約の儀式

聖所の六賢人・聖所巡り

最終決戦

クリア後・隠し要素

クリア特典・クリア後追加要素

隠しボス・隠し要素への挑戦方法

クエスト・フリーステージ

サブクエスト

フィールドクエスト・フリーステージ

解放クエスト

トレジャークエスト・宝の地図

サブイベント

天のかけら交換所

闘技場

各地方の石板・墓所まとめ

風門・風神の武具

環状列石・隕鉄石

鍛冶屋・フェブライト

フィールド・復興・その他

ワールドマップ

町の復興・周辺の採取品まとめ

闇商人

トロフィー・実績

攻略本情報

ユニコーンオーバーロード 公式コンプリートガイド[2024/04/02発売済]
(クラス・装備・クエストなどのデータ集としては優秀。編成例などの攻略的内容はかなり薄い)

NanoGamesリンク
ナノゲームス総合 聖剣伝説VoM スパロボ30 サガエメ ユニコーンオーバーロード タクティクスオウガリボーン オクトパストラベラー2 ふたりでにゃんこ大戦争 マリーのアトリエ リメイク ライザのアトリエ3 ソフィーのアトリエ2
NanoBlogs
nanoblogs
TOP PAGE
トップページへ