豆知識・便利操作・小ネタ - 閲覧中! |
豆知識・便利操作・小ネタ
概要 このページはこんな内容です
知っておくと便利な豆知識・便利操作などのまとめ。
アトリエシリーズでは、ゲーム内で解説されていない豆知識や便利操作が実は大量に存在するので、特にシリーズ未プレイの人はチェックしておくと時短に繋がるはず。
操作ボタンの表記はPS4版準拠。
目次 以下の項目があります
[今作から追加された便利機能] [基本操作関連] [フィールド・素材集め関連] [素材選択画面での操作] [調合関連] [戦闘関連] [アイテム使用関連] |
今作から追加された便利機能
イベント・バトルの倍速進行機能
イベント中にR1ボタンを押すと倍速進行切り替え。
バトル中に左スティック押し込みで「1.0 / 1.5 / 2.0」倍速切り替え
ミニマップの全画面表示機能
L1ボタンを押すと、ミニマップを画面全体に透過表示しながら冒険することができる。
マップがかなり見やすくなるので有効活用しよう。
進行状況を見やすく切り替え
予定表の画面でOPTIONSボタンを押すと、進行状況を一覧化したものに切り替えることができる。
メインストーリーの進行度、現在進行しているもの、キャラストーリーがどこまで進んでいるかなどかなり見やすくなるのでうまく活用を。
ガイドをONにする
現在進行中のメインストーリーのガイドをONにしておくと、目的になっている敵・素材・マップなどがある場合、青い旗のマークがつくので探索が非常に楽になる。
ガイドはデフォルトでONになっているが、外れてしまっている場合は、予定表を開いてガイドをONにしたいものにカーソルを合わせて決定ボタンを押すだけ。
基本操作関連
公式マニュアルを開く
メニュー画面を開いた状態で該当ボタンを押すとマニュアルが開く(PS4版はタッチパッド)。
メッセージ・イベントのスキップ
タッチパッドを押すとイベントスキップ
OPTIONSボタンでムービースキップ
一部スキップすることのできないメッセージも存在する
カメラ操作・ダッシュ設定
メニューのオプションでカメラ・操作などに関する設定が可能。
右スティックでカメラ回転、L2/R2でカメラのズーム。
ダッシュ移動の項目はお好みで選ぶことを推奨。
カメラ自動補正・個人的なおすすめ設定
オプション設定の「カメラ自動補正」が入っていると、キャラの進行方向正面に少しずつ勝手にカメラが動くようになっている
個人的には探索しづらいのでカメラ自動補正はオフ推奨。細かく色んな場所を注視しなければならない場面が多いので、自動補正があると何かと見落としがちになる。
カメラの左右旋回速度はやや速めに。
次の目的地・方角
ミニマップに表示されている青い矢印が次の目的地の方角。
青いアイコンで表示されているマップの出入り口アイコンが、次に向かうべきマップ。
図鑑を見れば大体のことが解決
図鑑は既に登録された情報であれば、あらゆるページからジャンプできるようになっている。
調合レシピを眺めている時に、タッチパッドを押せば(PS4版操作)必要素材の情報を確認することもできる。
一度でも該当する情報を得ることができればそれが図鑑に記載されていき、アイテム情報・魔物情報・入手場所・出現場所など全てリンクされていくので、何か調べたいことがあれば図鑑からたどっていけば目的の情報にたどり着ける場合が多い。
(露店などで買っただけのアイテムだと図鑑には入手場所・落とす魔物は記録されないので注意)
例えば「プニゼリー」を作ろうとした時に「丈夫な骨」をどうやって入手するか・どうやって入手したか確認したい時は以下の様な手順になる。
調合のレシピ選択画面でプニゼリーにカーソルを合わせタッチパッドを押し関連項目を表示 関連項目から丈夫な骨を選択 丈夫な骨の画面を出したら、落とす魔物・採取できる場所を確認 そこからさらに関連項目を表示し、ダイアラビットを選択 ダイアラビットの生息地を確認、そこへ向かい敵を倒してドロップアイテムとして入手 |
既に登録された情報が前提とはなっているが、入手済みのものを調べたい時はとりあえず図鑑を開いてみよう。
アトリエのベッドで時間調整
アトリエのベッドを調べることで時間帯を調整することができる。
探索道具として「テント」を所持していると、焚火ポイントで同様のことが可能。
フィールド・素材集め関連
チャージスイング
大きな木など何度も殴る必要がある採取ポイントでは、スイングボタン長押しでチャージスイングに変化。一回でまとめて採取を行える。
カゴ(探索時のアイテム所持上限)を増やす方法
カゴはAPを使ったスキル修得で容量を増やすことが可能。
カゴ容量を増やすことで、一回の探索で持ち帰れるアイテムの上限数が増える。
関連:"カゴ容量増加・アイテム所持上限アップ" |
移動速度を上げる方法
探索道具「旅人の靴」を装備する必要がある。作れる時期などについては別ページ参照。
関連:"冒険に役立つ探索道具" |
ファストトラベル・転晶石
ワールドマップ解放後は、ワールドマップを開くことで一度行ったことのある場所・マップへ自由にファストトラベルが可能に。
また、採取地にある「転晶石」を一度調べることで、そのポイントへワープすることもできるようになる。見かけたら必ず起動しておくこと。
素材・敵のリポップ条件
マップ切り替え・ファストトラベルで同じマップに入り直し。
強敵もすぐに復活する。
天気操作時のマップ変化を確認する
採取地で十字キーの下を押して詳細マップを開くと、R1/L1で天気によるマップの形状変化を確認することができる。
どの天気でどのようなルートが進めるようになるのか確認できるため非常に便利。
素材選択画面での操作
条件・特性で絞り込みと並べ替え(ソート機能)
調合に使用する素材を選ぶ際の「絞り込み」や「並べ替え」機能(ソート機能)はかなり便利なので利用するクセを早めにつけたい。下記は頻繁に使うことになる絞り込み・並べ替え。
特定の色(属性)の成分マス | 特定の色(属性)の成分マスを所持している素材の絞り込みと、そのマス数の多い順の並び替え、この2つは特に使うことになる。 |
特性 | 指定した特性を所持している素材の絞り込み。該当する特性を所持している素材がない場合、選択リストにそもそも出現しない。 |
全所持アイテムから絞り込み
アトリエでメニュー画面からコンテナを開くか、アトリエ内のコンテナを調べることで全所持アイテム一覧を見ることができ、全アイテムを対象にソート機能を使うことができる。
ソート条件の記憶ON/OFF
直近シリーズと同じであれば、素材・アイテムのソート条件を記憶して次の作業もできるようになっている。オプションでオン・オフ切り替え可能。
該当する素材が一つもない場合は自動的にソートがリセットされる。
オンにするデメリットは、ソート条件を手動でリセットしなければならないこと。自分の好みに合わせて設定を。
素材をまとめて選択
素材選択時、決定ボタンを押しながら十字キー操作でまとめて選択可能。
この時、"決定ボタンを少し長押し"してから上下にカーソルを動かすと一列まとめて選択できる。依頼のアイテム納品・ショップでの売却・カゴやコンテナの中身整理の際に非常に便利。
また、素材まとめ選択時は十字キーではなくスティックで上下するともっと速く動かせる。
調合関連
触媒選択・パネル切り替えを後から行う
触媒やリバースパネルの切り替えは、選択した素材はそのままに後から選びなおすことが可能。
パネル配置時に画面右下に出ているボタンガイドを参考にボタン一つで選びなおしができる。
素材選択をした後に別の触媒・パネルにしたい場合は活用してみよう。
素材を後から変える
パネル配置を開始した後でも、まだ一つも錬金成分を配置していない素材であれば、素材そのものにカーソルを合わせて決定ボタンを押せば別のものに変更できる。
調合物につく「効果」を確認する
一度どんな内容でも良いのでそのレシピを調合することで、そのアイテムにつく「効果」が一覧化されるようになる。
レシピ選択の画面で□ボタンを押すと情報切り替えが可能。
さらに詳しい効果内容を見たい場合は「関連項目→該当アイテムを選択して図鑑を開く→発現効果」で確認可能。
引き継ぎ特性一覧を事前確認
調合の素材選択中、またはパネル配置の画面でL2ボタンを押すと、引き継げる特性一覧を事前に確認することができる。
特性同士の掛け合わせが発生する場合も確認することができるので、調合前にどのような特性が引き継ぎリストに出現するか確認したい場合に。
戦闘関連
先制攻撃の仕様
スイングを敵に当てて戦闘を開始すると先制攻撃。
具体的な仕様は不明だが、味方が必ず最初に動ける状態でスタートとなる。その際の行動順はソフィーからになる
敵・味方の情報確認
コマンド選択画面で△ボタンを押すとパーティメンバーの状態確認。 バフ・デバフの効果確認に便利。
通常攻撃などで対象にカーソルを合わせて△ボタンで確認可能。
敵のステータスだけでなく、天候適正・オーラの性能確認などかなり重要な画面。
各ステータス・バフ・デバフの影響
後日記載予定。ゲーム内の図鑑>ヘルプでも確認可能。
アイテム使用関連
戦闘外で回復アイテムを使用する
フィールド画面で十字キー右を押すと、装備している回復アイテムの中から使用可能。
アイテム使用の得意度
キャラ別にアイテムを持つことのできるコスト上限が設定されている。
装備したいアイテムのレベルの"合計値"が、自身のコスト上限を上回ってしまう分のアイテムは装備できない。
ちなみに「錬金術士キャラはアイテム使用が得意」というシリーズのお決まりは今作も健在。
ソフィー・プラフタ・ラミゼルの3人はコスト上限が最大の999。
アイテム使用が超得意なキャラが3人、あまり得意ではないキャラが3人という極端な割り振りになっている。
![]() | トップページへ戻る |
豆知識・便利操作・小ネタ - 閲覧中! |