ユミアのアトリエ 攻略のナノゲームス

発売前情報まとめ・新システム・どんなゲーム?過去シリーズとの繋がりは?

発売日・販売機種・基本情報

キャラ紹介・CV・プレイアブルキャラ

おすすめ機種・どの機種でプレイすべき?

本作の体験版は存在する?配信時期は?

発売前情報まとめ

概要 このページはこんな内容です

発売前情報まとめ・新システム・どんなゲーム?過去シリーズとの繋がりは?

目次 以下の項目があります

発売前情報ピックアップ

戦闘方式はリアルタイムバトル

戦闘方式は「ライザのアトリエ」シリーズでも導入されていたリアルタイムバトル形式となっている。

リアルタイム進行する戦闘の中で、キャラクターの移動・コマンド選択を素早く行う必要がある。

ライザシリーズとは違い、キャラクターの移動も操作する必要があり、より良いポジションから攻撃を仕掛けたり、敵の危険攻撃範囲を避けたりという判断も必要になる。

調合

冒険の拠点となる「アトリエ」は、これまでのシリーズでは特定の場所に位置していたものを使う形式だったが、今作のアトリエは別の形式となっている模様。

また、PVや事前プレイ動画を見る限り、冒険しながら調合する場面が非常に多くなっている。

自由度の高いハウジング機能

内装・外観など自由度の高いハウジング機能が追加されており、
多数のパーツから自由に組み合わせて、自分だけのアトリエを作ることができる

これまでのシリーズでも拠点となるアトリエの内装・外観をいじるシステムはあったものの、家具の配置を決めたり、いくつかのプリセットから外観を選べる程度となっていたので、大きく変化していることになる。

オープンフィールド

広大なフィールドを探索して冒険を進めていく。

2段ジャンプやバイク移動などもある様で、これまで以上に自由度の高い探索ができるようになっていることが予想される。

プレイアブルキャラは6名

パーティメンバーとして加入するプレイアブルキャラは6名。

関連:キャラ紹介・CV・プレイアブルキャラ

どのシリーズに似ている?

ライザのアトリエ3ベース

本作ユミアのアトリエは、オープンワールド形式、戦闘方式がリアルタイムバトルということもあり、直近のタイトルではライザのアトリエ3が一番近い形になる。

過去シリーズとの繋がりは?本作からプレイしても大丈夫?

過去シリーズとの繋がりは「無し」

アトリエシリーズは過去多くのタイトル・シリーズがリリースされているが、本作ユミアのアトリエは、これまでの作品と繋がりの無い独立したタイトルであることが発表されている。

そのため、本作から始めてシリーズをプレイする場合でも、問題なく始められる。

過去シリーズの知識も部分的にしか使えない

アトリエシリーズは錬金術を使った「調合」システムがゲームの中心となっているが、シリーズ・タイトル毎に調合のシステムがガラりと変わり、基本的に過去作の知識はほとんど使い物にならないようになっている。

アイテム名や素材名などの基礎的な知識は応用が効いたりするが、攻略的な部分での過去作知識はほとんど意味がなくなる。

その他の発売前情報メモ

-

-

-

-

top トップページへ戻る

発売前情報まとめ・新システム・どんなゲーム?過去シリーズとの繋がりは?

発売日・販売機種・基本情報

キャラ紹介・CV・プレイアブルキャラ

おすすめ機種・どの機種でプレイすべき?