ユミアのアトリエ 攻略のナノゲームス

難易度による違い・おすすめ難易度

便利操作・TIPS・豆知識

戦闘関連・状態異常・ステータス影響

フィールド探索関連

効率よく遊ぶための攻略ガイド・押さえておきたいポイント

戦闘のシステム解説・ゲーム内ヘルプ・用語・状態異常・ステータス影響

概要 このページはこんな内容です

戦闘関連の基本システム情報まとめ。
バトルレート・エンカウント・レンジシフト・ブレイクシンボル。
ステータスによる影響・状態異常・属性。

目次 以下の項目があります

色々メモ

戦闘関連でわかりにくかったこと等色々メモ

アイテムの仕様変更

今作はアイテムの仕様にかなり大きな変更が入っており、
例えば攻撃アイテムであれば、「装備しておくことで攻撃スキルの代わりとして使える」という形式に。

戦闘中にR1でアイテムに切り替えると、装備中のアイテムを使った攻撃を繰り出すことができる。

通常攻撃スキルのクールダウン中にアイテム攻撃をしたり、弱点属性(Weakの表示)を使ったアイテム攻撃をしたりという使い方ができる。

バトルエリアの生成

エンカウント時にバトルエリアが複数生成されることがある。
キャラがバラバラになるスプリットエンカウントなどがそれに該当。

同エリア内の敵を全て倒すか、十字キー左右長押しで他のエリアに移動できる。

レンジシフト

十字キー上下でレンジシフトを行えるが、戦闘エリアによっては後衛に下がれないことがある。

味方・敵の状態確認

戦闘中にスタートボタンを押すと味方・敵の色々な情報を確認できる。
さらに調べたい相手にカーソルを合わせて決定を押すと、現在のバフ・デバフなどの細かい情報も見ることができる。

アドベント、マキシマイズアドベント

キャラのレベルが50になると解放されるシステム。

アイテムを使用すると環境マナを獲得し、100%の状態でタッチパッドを押すとアドベントが発動。

特殊強化状態でしばらくの間攻撃を続けられる。
再度タッチパッドを押すと、大技のマキシマイズアドベントを発動してフィニッシュとなる。

時間で環境マナの数値が徐々に減っていき、環境マナが0%になった後はHPが徐々に減っていくようになる。アドベント中に戦闘不能になるとその戦闘中は生き返すことができなくなる。

タイミングを見計らってマキシマイズアドベントで終わらせる必要がある。

戦闘関連のゲーム内ヘルプまとめ

今作は戦闘に関する要素がとにかく多いので、ゲーム内ヘルプの内容をとりあえずまとめておきます。

フレンドアクション

敵をブレイク後、弱点属性のアイテムで攻撃すると、「フレンドアクション」が発動します。
フレンドアクションが発動すると、アイテムの使用回数をすべて消費し、選択されたパーティキャラクターとの協力攻撃を行います。

操作キャラクターが弱点属性のアイテムを所持していない場合は、操作キャラクターを交代することで再抽選が行われます。
敵のブレイクが解除されるとフレンドアクションが使用できなくなります。

バトルレート

敵への攻撃や攻撃の回避を行うと、「バトルレート」が上がります。

バトルレートは戦闘中のみ適用され、レートに応じて、スキルのクールタイムが減少し、環境マナの獲得量が増加します。

敵の攻撃を受けてもバトルレートは下がりませんが、パーティキャラクターが戦闘不能になると、現在のバトルレートが半分まで下がります。

回復アイテムの使用

戦闘中、L2を押すと「サポートスロット」が表示されます。
装備した回復・補助アイテムを選んで使用できます。

装備するアイテムは、「メインメニュー」の「戦術設定」で変更できます。

全滅

全滅した時、「エナジー」が50%以上あれば、その場で復活できます。

「エナジー」が足りない場合、カゴの中の一部を失い拠点に戻されます。

アイテム装備

作成したアイテムは、「メインメニュー」の「戦闘設定」や「戦術設定」から装備ができます。
攻撃アイテムは「アイテム」、装備アイテムは「装備」、回復・補助アイテムは「回復・補助」から設定できます。

エンカウント

フィールドで敵シンボルと接触すると、戦闘に入ります。
この時、敵の種類やロケーションによって、初期配置が変化します。

■スプリットエンカウント
すべての敵が異なるエリアにいる状態です。
パーティメンバーも各エリアに分かれ、すべてのエリアで1対1の状況が発生します。

■ランブルエンカウント
すべての敵が同じエリアにいる状態です。
範囲攻撃で一度にダメージを与えられる代わりに、敵の攻撃が激しくなります。
ランブルエンカウントは、特定の敵やロケーションでの戦闘が発生します。

ガード・回避

敵の攻撃は、L2でガードが行えます。
タイミングよくボタンを押すと、ジャストガードとなりさらに多くのダメージが軽減できます。

ガード中、Lスティックで移動すると回避を行います。
攻撃の回避に成功すると、ダメージを受けません。
また、回避直後にスキルやアイテムを使用すると、ブレイクダメージが増加する等のボーナスを得られます。

範囲攻撃

戦闘中、敵が範囲攻撃を使用します。
範囲攻撃は発生するまでにエリアから出ることで、攻撃を回避できます。

レンジシフト

戦闘中、十字キー上下で、操作キャラクターのレンジを切り替えるレンジシフトを行います。
レンジシフトを行うと、使用できるスキルが切り替わり、アイテムの効果も変化します。

操作キャラクターや敵の得意なレンジに合わせて、適切にレンジシフトを行いましょう。

ブレイクシンボル

ブレイクシンボルと同じ属性を持つスキルで攻撃すると、シンボルが減少します。

ブレイクシンボルが0になると、ブレイク状態となり、全能力が低下します。
敵をブレイクしたキャラクターのクールタイムが解消されるため、一気に畳み掛けましょう。

スロットチェンジ

戦闘中にR1を押すと、スキルスロットとアイテムスロットを切り替えるスロットチェンジを行います。
スロットチェンジは、スキルやアイテム使用中も行えます。

選択中のスロットに関わらず、クールタイムは解消されるため、スキルとアイテムを交互に使用しましょう。

スイッチ

戦闘中、R2を押して、他キャラクターとスイッチが行えます。
前衛を選択した場合は操作を切り替え、後衛を選択した場合は操作中のキャラクターと入れ替えを行います。

逃走

探索ポーチの煙幕玉を消費すると、戦闘から逃走できます。逃走は100%成功します。

強敵との戦闘

フィールドでは稀に「強敵」と呼ばれる敵と遭遇することがあります。

「強敵」は通常よりも大きな個体で、ミニマップ上で特殊な表示がされます。
攻撃力やHPが強化されていますが、撃破することで専用の素材をドロップします。

パーティを十分に育成して挑戦してみましょう。

ギアセット

道具に装備した特性結晶は、ギアセットとして登録すると、他の道具でも同じ組み合わせが利用できます。
ギアセットは最大で30個まで保存できます。

-

-

ステータス影響

Lv Lvが上がるごとに能力値が上がる
HP ダメージを受けると減り、0になると戦闘不能
攻撃力 敵に与えるダメージに影響
防御力 受けるダメージに影響
素早さ クールタイムとクリティカル率に影響?
装備品質 装備の品質の1/20が「装備品質」に変換され、その数値分だけ他パラメータにボーナスが付く

属性の種類

弱点・耐性

攻撃スキル・攻撃アイテムの横に「Weak」と出ると弱点属性攻撃、「Resist」と出ると耐性属性。

スキル属性

物理・魔法の2種類。いわゆる物理攻撃か魔法攻撃かの区別。

「ブレイクシンボル」に主に影響し、敵の頭の上の数値分だけ、該当属性で殴るとブレイクする。

今作はスキルは全てこの2種類の属性に統一されている模様。

アイテム属性

火・氷・雷・風の4種類。

今作はアイテムにのみこの4属性が存在し、弱点を突いた攻撃などはアイテム攻撃を使う必要がある。

状態異常一覧(バフ・デバフ)

良性状態異常の種類(バフ)

継続HP回復 時間経過に応じて、HPが回復する
加速 行動後のクールタイムが短くなる
ダメージ軽減 受けるダメージを減少する
アイテムダメージ増加 アイテムの威力が増加する
スキルダメージ増加 スキルの威力が増加する
ブレイクダメージ増加 スキルでブレイクシンボルの値の減る量が2倍になる
スタン耐性 スタンを受けなくなる
CT短縮 スキル、アイテムのクールタイムが短くなる
ダメージ還元 敵に与えたダメージの一部だけ、キャラクターのHP回復
シンボル継続回復 時間経過に応じて、キャラクターのブレイクシンボルが回復
ターゲット引き付け 敵からターゲットされやすくなる
ターゲット回避 敵からターゲットにされにくくなる
移動速度上昇 移動速度が速くなる
パラメータ上昇 -
耐性上昇 -
クリティカル上昇 -
ダメージ上昇 -

悪性状態異常の種類(デバフ)

一定時間ごとにダメージを受けるようになる。
眠り 行動ができない状態になる。攻撃を受けると被ダメージ量が2倍になる。
呪い HPの回復量が減少し、受ける魔法属性のダメージが増加する。
火傷 一定時間ごとにダメージを受けるようになり、時間経過で回復しない。深度が上昇すると、ダメージが増加し、火耐性が低下する
凍傷 クールタイムが長くなり、受ける物理属性のダメージが増加する。深度が上昇すると、クールタイムがさらに長くなり、氷耐性が低下する
麻痺 攻撃を受けると追加で雷属性のダメージを受け、ブレイクしやすくなる。深度が上昇すると、ダメージが増加し、雷耐性が低下する
束縛 移動速度が遅くなる。敵に付与すると強攻撃を使用するまでの間隔が長くなる。深度が上昇すると、移動速度がさらに遅くなり、風耐性が低下する
スタン 行動不能になり、クールタイムが解消されない
top トップページへ戻る

難易度による違い・おすすめ難易度

便利操作・TIPS・豆知識

戦闘関連・状態異常・ステータス影響

フィールド探索関連

効率よく遊ぶための攻略ガイド・押さえておきたいポイント