TIPS・豆知識・小ネタ・便利操作
概要 このページはこんな内容です
調合・レシピ・アイテム整理・探索などにおける重要TIPS・便利操作・豆知識のまとめ。
アトリエシリーズはかなりの時短に繋がる便利操作・豆知識が多数存在するので、特にシリーズ未プレイの人はチェック推奨。
操作方法の記載はPS5パッド準拠。画面右下あたりにボタンガイドが出てるのでそれを参考に。
効率よく遊ぶための攻略ガイド・おすすめ設定・重要TIPSまとめにも色々まとめてあるので、そちらも参考にどうぞ。 |
目次 以下の項目があります
[基本操作関連・よくある質問系] DLC・アプデが控えてそうだけど本格的なやりこみはそれまで待つべき? [フィールド探索・素材集め関連] [素材・アイテム選択画面での操作] [調合関連] [戦闘関連] [ハウジング関連] |
基本操作関連・よくある質問系
メッセージ・イベント・演出のスキップ
イベントの演出スキップ・早送り
タッチパッドを押すとイベントスキップ
選択肢の発生するイベントやボス演出はスキップできないが、R1で早送りはできる
アプデで追加された機能
調合開始前の演出を早送り・スキップできるように。ボタンガイドは演出開始後に画面右下に表示
戦闘後のリザルト演出は初期設定でOFFになっている。オプション設定から変更可能だが、画面がグルグル回る大不評演出で、特に画面酔いしやすい人は不要。
ダッシュ形式の変更・ダッシュ関連のメモ
ダッシュ関連メモ
ハシゴの上り下りもダッシュできる
エナジーが0%だと走れない。高濃度マナエリアでは発生しやすい
アプデで追加された機能
ダッシュ操作の形式はオプション設定から変更可能で、ダッシュがトグル形式になる「スイッチ」に変更推奨。歩きを使う場面はまず無い
セーブ・ロードや衣装変更はどこで行える?
セーブ・ロード |
スタートボタンメニューのシステムからいつでも可能 オートセーブは自動で付いているが、たまに手動セーブも推奨 |
衣装変更 |
ハウジングで試着室を作って配置 |
アトリエで時間調整
アトリエのソファーなどを調べると朝・昼・夕方・夜の時間調整が可能。
時間・天候で出現する魔物・採取物が変わるらしいが、気にしてプレイしたことが無いレベルで具体的に何が対象なのかは不明。
カメラのズームイン・アウト
十字キーの上下でズームイン・ズームアウト
建物に入ったりするとカメラ位置がころころ変わるので、定期的にズームアウトすると良い
リングメニュー項目のお気に入り登録・ワンタッチ起動
L1かR1長押しでリングメニューを起動し、
いずれかの項目にカーソルを合わせて「お気に入り登録」(PS5はタッチパッド)を押すと、L1かR1のどちらかにお気に入り登録できる。
設定したボタンをワンタッチでお気に入り登録項目を起動できるように。
下記は現段階での個人的なおすすめ候補。
クエスト |
個人的なおすすめ1 クエスト追跡のボタンを押し忘れてもすぐに対応できる 今後クエストが色々発生してくると、管理が色々大変になりそうなので |
開拓任務 |
個人的なおすすめ2 開拓任務を確認したいときに |
プロセラ |
シバーシュ地方でバイクが解禁されたあと。ワンタッチで乗り降りできる |
取り返しのつかない要素ってある?
注意事項が思ったより多め。"取り返しのつかない要素・注意点・バグ"参照。
難易度による違いは?おすすめ難易度は?
"難易度による違い・おすすめ難易度"参照。
多数のDLC・アプデが控えてそうだけど本格的なやりこみはそれまで待つべき?
基本的に待つ必要は無い。
このゲームは「効率的な調合を行うための下地作り」が特に重要で、DLCやアプデにより新たにやりこまなければならない状況になってしまうことがあるが、下地さえ整っていればわりと簡単に行うことができる。
また、追加DLCは本編終盤~クリア後向けコンテンツであることが多い。
フィールド探索・素材集め関連
クエスト目標設定+光をたどる
クエストの画面を開き、発生しているクエストを「目標」指定すると、その場所までのガイドが表示されるようになる。
対象がクエストであればR3ボタンを押すと光の線、ミニマップに点線が表示され、目的地までの道のり・ルートがわかるようになる。
指定状態のクエストが複数ある場合は、R3ボタン長押しで目標を切り替えることができる。
マップからマークを付ける
マップを開いて「マーク」を付けた場合は、その場所までのガイド(距離・方角)が表示されるようになる。
探し物をしている時はとにかくマークするクセを付けたい。
距離感・高さがわかるのがかなり重要で、「?」を探している時に特に便利。
銃でしか起動できない頭上の小さな祠の位置もわかりやすい。
素材・敵の追跡登録
図鑑を開いて場所を確認したい素材・敵にカーソルを合わせて、
探したい対象を「追跡登録(□ボタン)」することで、最寄りの対象の場所までのガイド(距離・方角・マップ上に位置)が表示されるようになる。
既に入手している・一度戦闘していることが前提にはなるが、多用することになるシステムなので覚えておきたい。
手あたり次第に素材集め・戦闘して図鑑を埋めて、後から追跡登録で目的のものを探すのが今作のセオリー。宝箱から入手できる素材も起点になる。 |
調合・レシピ解放画面から追跡
調合・レシピ解放の画面でも、欲しい素材がある場合は「関連項目表示」→「欲しい素材の図鑑項目を開く」→「追跡登録」ができる。こちらもうまく活用を。
敵ドロップのみは素材からの追跡不可
入手方法が敵ドロップのみの素材は、素材からの追跡ができない。
敵図鑑から該当素材を探して、その敵を追跡するしかなく、「素材→対象魔物」の関連項目表示が何故かできなくなった(改悪)のでちょっと面倒。
素材・敵の位置を確認
図鑑を開いて場所を確認したい素材・敵にカーソルを合わせて、
「採取地一覧を開く・生息地一覧を開く」→「地域を指定」すると、その地域周辺のマップ+該当素材・敵のアイコンで場所を確認することができ、そのままファストトラベルをすれば現地に向かえる。
追跡登録との組み合わせで、
「図鑑で追跡登録→採取地・生息地一覧を開く→ファストトラベル」で快適に素材探しができる。
マナ循環器を起動していない霧掛かったエリアは採取地・生息地一覧を開けない。
ピンクのチェックマーク
既に探索済み・調べた後の場所には、マップ上のアイコンにピンクのチェックマークが付く
遺構は、その遺構内の宝箱を全て開けるとチェックマーク。
遺構内にある機械を調べたあとに広域スキャンすると、宝箱の位置が表示されるようになる
ただし一部の遺構内宝箱は何故か開けてなくてもチェックマークが付くため、非常に厄介なことになっている
素材・敵のリポップ条件
詳細不明、おそらく時間経過。
調査リストの表示
マップを開いて、再度マップを開くボタンを押すと「調査リスト」を出すことができる。
左側にマップ上に表示されている色々な要素が、地域別にリスト化されるため状況を整理しやすい。
ただし宝物庫などの一部はリストの対象にはなっていない。
マップのフィルター機能の活用方法
マップ上に表示されているアイコンは、フィルターをかけることができる。
下記はフィルター活用の一例。
未発見の?マーク探し |
全非表示(R3)→マナ循環器・しるべの古塔・?をオン |
発見済み+未開錠の宝物庫探し |
全非表示(R3)→マナ循環器・しるべの古塔・宝物庫をオン→過去に見つけて放置している宝物庫探し |
よくわからないギミックにはスキャン弾
よくわからないギミックや、壊せそうな岩壁などに遭遇した場合は、スキャン弾を撃つと色々なヒントを得られる。
銃の弾は十字キー左右で入れ替え可能。
素材・アイテム選択画面での操作
条件でソート・絞り込み
調合素材の選択時などに「サブメニュー」を開くことで「ソート・絞り込み」が可能。
全所持アイテムからソート・絞り込み・まとめて捨てる
アトリエ・ハウジングに置いてあるコンテナを調べ、サブメニューからソート・絞り込み・まとめて捨てる。
素材をまとめて選択
今作は「同ランク・同種の素材」は1枠にまとめられるようになった関係で、まとめて選択の機能そのものが無くなっている。
調合関連
品質の影響
品質は主に「品質のアトラスコア」で高めることができる。
調合に投入した素材の品質も影響する。
品質はそのアイテムの全体的な完成度の高さのようなもので、アイテム・装備によって影響に違いがある。
アイテムの品質 |
全体的な強さの底上げ
攻撃アイテムの場合、前作ライザ3と変わりなければ、 |
装備の品質 |
現在装備している装備品の品質の合計値の1/20が「装備品質」というパラメータに変換 装備品質の数値分、HP・攻撃力・防御力・素早さのパラメータボーナスとして追加される |
共通 |
調合の際に投入した素材の品質が高いほど、完成品の品質も高くなる 高い品質の完成品を目指す場合、品質の高い素材中心に投入することが大事になる |
調合中のアイテムの効果詳細を確認する
調合中に□ボタン(詳細)を押すと、現在の途中経過、コアのレベルによる具体的な影響、マナ獲得数による具体的な影響を確認できる。
細かい数値・具体的内容まで確認できるので、これを見ながら各アトラスコア(主に共鳴回数)、マナ獲得数をどこまで伸ばしていくかを考えていく。
画面左 |
現在の途中経過。現段階での調合結果が反映された、完成形の性能・数値 |
効果項目 |
効果のアトラスコアのレベルを上げた時の影響、現段階の発動状況 効果のアトラスコアで共鳴した回数などで数値が伸びる |
特性 |
特性枠がいくつプラスされているか 特性のアトラスコアで共鳴した回数などで数値が伸びる |
品質 |
品質のアトラスコアのレベルを上げた時の影響、現段階の発動状況 品質のアトラスコアで共鳴した回数などで数値が伸びる |
浮遊マナ |
全コア累計の浮遊マナ総獲得数 マナを獲得した数に応じて、どんな効果を得られるかの具体的内容 |
おまかせ投入・素材の自動選択
調合の素材投入は「自動」で行うことも可能。
どのような素材を投入するか、方向性を選択することができる。
品質重視 |
とにかく品質を高めるように調合を行う ※品質が最も上昇する材料を使用 |
効果重視 |
とにかく効果レベルを上昇させるように調合を行う ※最も共鳴を起こせる材料を使用 |
最低限の出来 |
コアのみ、低質のアイテムのみ使用して調合を行う ※品質、効果レベル共に最低の出来となるように調合 |
カスタム |
おまかせ投入に使う素材を細かく設定できる |
アイテムのお気に入り登録・素材のロック
コンテナの全素材画面などで□ボタンを押すと、素材・アイテムをお気に入り登録することができ、ロックすることができる。
ロックしたものはおまかせ投入の素材対象にならない(?)などの影響がある(手動では入れることができる)。
調合状態の保存
調合中に△ボタンを押すと「調合の保存」が可能。
現在の調合状態を保存して、別の調合を行ったり、一旦素材集めをし直したい場合などに利用できる。
保存中の調合を再開したい場合は、調合のレシピ選択画面で△を押す。
保存枠数は1枠だけで、別の調合を保存しようとすると上書きになる。
戦闘関連
スイングエンカウントの仕様
スイングを当てて敵とエンカウントした場合、ゲーム内ヘルプでは「有利な状態で戦闘開始されます」との記載。
全滅した場合の仕様
全滅した時、エナジーが50%以上あれば、50%消費してその場で復活。
エナジーが足りない場合、カゴの中の一部を失うペナルティを受け、拠点に戻される。
ハウジング関連
その場で家具を作って配置する
ハウジングの配置画面で、未所持の家具にカーソルを合わせて決定ボタン長押しで、その場で作って置くことができる。
いちいち作業台に行くのが面倒な場合に。
![]() | トップページへ戻る |