スキルツリー・エナジーアクション強化・おすすめ解放優先度
概要 このページはこんな内容です
スキルツリー・エナジーアクション強化、おすすめスキル・解放優先度。
スキルポイント・エンハンスプリズムの入手方法と使い道。
目次 以下の項目があります
スキルツリー習得・エナジーアクション強化・エンハンスプリズム
スキルツリー習得・エナジーアクション強化
スキルツリー習得 |
メニューの「スキルツリー」から、スキルポイント、エンハンスプリズムを消費して様々な能力を得ることができる。 「調合」「探索」「戦闘」の3項目あり、R1L1でタブを切り替えてそれぞれに関連する要素を解放していく。 ツリー状になっており、線が繋がっている前提スキルを解放しておく必要がある。 習得できるスキルはシナリオ進行などで随時追加されていく |
エナジーアクション強化 |
フィールド上に点在している「祈念の社」を起動し、エンハンスプリズム入手後に再度調べることで、「エナジーアクション」を各種強化できるようになる。エンハンスプリズムを消費する エンハンスプリズムがあれば、祈念の社は繰り返し何度でも使える |
スキルポイント・エンハンスポイント・エンハンスプリズム
スキルポイント |
フィールド探索、クエスト報酬、調合を繰り返すことなどで獲得 スキルツリー習得でのみ消費 |
エンハンスポイント |
各地に点在する「小さな祠」を起動して入手できる 一定以上集めるとエンハンスプリズムに変換される |
エンハンスプリズム |
エンハンスポイントを一定以上集めると入手 フィールド上に点在している「祈念の社」を起動すると入手 スキルツリーの習得、エナジーアクションの強化どちらにも使う |
解放の優先度・おすすめ強化内容
エンハンスプリズムはスキルツリー・エナジーアクション強化どちらにも使うことになる。
初動優先度
探索時にエナジー0になるとかなりストレスなので、まずはエナジー関連を少しだけ補強するところから始める。
エナジーに困らない程度にエナジーアクション系を一通り軽く伸ばしたら、以降はスキルツリーを中心に伸ばしていくのがおすすめ。
残響片関連が特に大事
レシピ解放・レシピレベル上げに使える残響片項目は特に優先度が高い。
レシピレベルの影響がかなり大きく、特にレベル5と8の「スロット追加」から一気に強くなる関係で、残響片項目は優先的に伸ばしていきたい。
採取ランクアップも優秀だが、優秀な中間素材をたくさん作れば序盤~中盤は代用がきくので、思ったよりも優先度は高くない(最終的には超重要)。
空中3段ジャンプは必須
残響片採取IIまで取ったら、その他気になるものを確保しつつ、エンハンスプリズムに余裕が出てきたらエナジーアクションの空中3段ジャンプを目指すのがおすすめ。
空中ジャンプの項目を取るには、シバーシュ地方のメインシナリオでバイクを解放しておく必要がある。
空中3段ジャンプがあると、複雑な起伏のある地形、建物を強引に探索できるようになるため、かなりの時短に繋がります。 コストはだいぶ重いですが、その価値は十分にあるので目指したいところ。 |
エナジーアクションの項目優先度
エナジー上限拡張 |
優先度:低 序盤にある程度伸ばすだけでもだいぶ違うので、初動優先度高め。50%くらいあげておくと便利 以降は「足りなくなってきた」と感じたら少しずつ盛る。200あればまず困ることがない |
エナジーアクション強化 |
優先度:高 強化毎に内容が変わる シバーシュ地方「資材置き場で見つけたもの」を進めるとプロセラ(バイク)を入手でき、以降この項目を伸ばせるように 2段階目・3段階目のプロセラ強化項目は正直微妙で、その後が本命 壁無しでの空中2段ジャンプ、3段ジャンプを解放でき探索がかなり楽になる エンハンスプリズムコストこそ重たいが、高額支払うだけの価値はある。 |
エナジー消費軽減 |
優先度:低 エナジーアクション系の消費軽減。強化毎に内容が変わる 1個目の高所着地時消費半減までは最速でOK 次の略式調合の消費量半減くらいまではおすすめ。以降は優先度低め |
スキルツリーの項目優先度
調合 |
優先度:最高 アイテムリビルドなどのシステム機能は早めに解放 残響片採取(入手量と種類が増える)は特に重要 品質上限アップは進行度に合わせて シナリオ進行で解禁される調合スキルは「II」からが本命。「I」は正直そんなに役に立たない上に、調合演出が長くなるのでしばらく放置でもいい |
探索 |
優先度:高 採取ランクアップは重要ではあるが、序盤は中間素材の調合で代用が効きやすいので無理に上げすぎなくてもOK 略式調合で持つべきアイテムがかなり増えるので、ポーチの拡張も結構重要 他の主要スキルを確保してからは、採取ランクアップも積極的に行う。シナリオ中盤くらいからは高ランク素材が超便利 |
戦闘 |
優先度:低 序盤のフレンドアクションは早め取得推奨、ジャストカウンターくらいまで取るのも一応アリ 以降は焦って取る必要は無し。調合をある程度こなしているとまず苦戦することが無いゲーム難易度なので、正直最後までいらない |
素材ランクについての補足
今作は「同じ素材の種類+同じランク」のものは、全て同一の性能・同じものとして扱われる模様。
素材の性能はランクだけが決定するものであり、その部分のランダム性は無くなっている。
素材欄やコンテナにも、同じ素材・同じランクのものはまとめて一枠に保存されるようになっており、コンテナ容量を圧迫しないようになっている。
調合で作ることのできる「中間素材」(中和剤やクロースなど)は、それぞれ個別のアイテムとして保存される。
SPの稼ぎ方
有限のエンハンスプリズムに困るかと思いきや、各地の探索をしっかりしていれば数を確保できるので、足りなくなりやすいのは実はSPの方。
エンハンスプリズムは全回収すると何故か余る上に、ハウジング設備でも追加で獲得できる謎仕様。
繰り返し調合 |
調合をするとSPが貰えるので、無難に稼ぎやすい手段 時期別の優秀な素材・中間素材メモで紹介しているリプカゲルなど、調合に使いやすく作りやすいものを大量生産するのがおすすめ。 スキルツリーで「調合スキル」を解放してしまうと調合テンポが最悪になるので、しばらく取らない方が稼ぎやすかったりする。 |
ランダムクエスト |
各地のランダムクエストの報酬が大体SPになっているが、あまりにも少量で、人に話しかける動作がめちゃだるいので、稼ぎ手段としては微妙。 討伐系のランダムクエストもSPが貰える場合がある |
各地の探索 |
稼げる量に限りはあるが、各地の探索・装置の起動などでも少量のSPが手に入っている |
エナジーアクション・強化一覧
エナジーを消費する行動
略式調合
高い位置からの落下
全滅時(50%以上あると50%消費してその場で復活)
マナ循環器の起動
高濃度マナ領域で自然減少
エナジーが0だとダッシュできない
爆破するタイプの杖採取
エナジーアクションの強化
項目 | 効果 | 強化上限 |
エナジー上限拡張 |
エナジー上限10%アップ(1) | 40回 |
エナジーアクション強化 |
エナジー採取物ランクアップ プロセラ:ブーストが使用可能(3) プロセラ:壁ジャンプが使用可能(5) 空中で2段ジャンプが使用可能(7) 空中で3段ジャンプが使用可能(9) | 5回 |
エナジー消費軽減 |
高所着地時の消費量を半減(1) 略式調合時の消費量を半減(3) 全滅時の消費量を軽減(5) 全滅時の消費量を半減(7) マナ領域内での自然消費量軽減(9) | 5回 |
スキルツリー:調合
スキルポイントは必ず消費、エンハンスプリズムは項目によっていくつか消費。
項目 | 内容 | SP | EP |
資材倹約I |
略式調合で一度に作成できるアイテムの数が増える | 100 | - |
残響片変換 |
残響片変換ができるようになる | 300 | - |
資材倹約II |
略式調合で一度に作成できるアイテムの数が増える | 300 | - |
残響片採取I |
残響片採取時に入手できる残響片の量と種類が増える | 500 | 3 |
資材倹約III |
略式調合で一度に作成できるアイテムの数が増える | 500 | - |
残響片採取II |
残響片採取時に入手できる残響片の量と種類が増える | 750 | 5 |
項目 | 内容 | SP | EP |
品質制御 |
調合に品質のアトラスコアが追加され、品質を100まで上昇させることができるようになる | 200 | - |
アイテムリビルド |
アイテムリビルドができるようになる | 200 | - |
高品質調合I |
調合したときの完成品の品質上限が300になる | 300 | - |
高品質調合II |
調合したときの完成品の品質上限が500になる | 500 | - |
高品質調合III |
調合したときの完成品の品質上限が700になる | 700 | - |
高品質調合IV |
調合したときの完成品の品質上限が999になる | 1000 | 10 |
スキルツリー:探索
項目 | 内容 | SP | EP |
採取等級I |
採取で入手できる素材のランクが上がる | 250 | - |
射撃精度I |
射撃で入手できる素材のランクが上がる | 250 | - |
採取等級II |
採取で入手できる素材のランクが上がる | 500 | 5 |
射撃精度II |
射撃で入手できる素材のランクが上がる | 500 | - |
採取等級III |
採取で入手できる素材のランクが上がる | 1000 | 10 |
射撃精度III |
射撃で入手できる素材のランクが上がる | 1000 | - |
採取等級IV |
採取で入手できる素材のランクが上がる | 1500 | 15 |
射撃精度IV |
射撃で入手できる素材のランクが上がる | 1500 | - |
項目 | 内容 | SP | EP |
採取テクニックI |
採取で入手できる素材の量が増える | 100 | - |
射撃テクニックI |
射撃で入手できる素材の量が増える | 100 | - |
ポーチ拡張I |
探索ポーチが1段階大きくなる 素材の所持上限が増加する | 300 | - |
採取テクニックII |
採取で入手できる素材の量が増える | 300 | - |
射撃テクニックII |
射撃で入手できる素材の量が増える | 300 | - |
ポーチ拡張II |
探索ポーチが1段階大きくなる 素材の所持上限が増加する | 700 | 5 |
採取テクニックI |
採取で入手できる素材の量が増える | 500 | - |
射撃テクニックIII |
射撃で入手できる素材の量が増える | 500 | - |
ハンドテクニック |
鍵開けなどの難易度が変わる | 500 | - |
項目 | 内容 | SP | EP |
腹持ちI |
料理効果の効果時間が伸びる | 100 | - |
食欲増進I |
一度に食べられる料理の数が増え、複数の効果を発動できる | 200 | - |
腹持ちII |
料理効果の効果時間が伸びる | 300 | - |
食欲増進II |
一度に食べられる料理の数が増え、複数の効果を発動できる | 500 | 3 |
腹持ちIII |
料理効果の効果時間が伸びる | 500 | 5 |
項目 | 内容 | SP | EP |
調合スキル獲得I |
調合スキルを習得する シナリオ進行によって解禁 | 150 | - |
調合スキル獲得II |
調合スキルを習得する シナリオ進行によって解禁 | 300 | - |
調合スキル獲得III |
調合スキルを習得する シナリオ進行によって解禁 | 450 | - |
調合スキル獲得Ⅳ |
調合スキルを習得する シナリオ進行によって解禁 | 600 | 5 |
調合スキル獲得Ⅴ |
調合スキルを習得する シナリオ進行によって解禁 | 750 | 10 |
項目 | 内容 | SP | EP |
特性理解I |
特性合成で合成できる最大ランクが上がる 特性の合成解放後に解禁 | 300 | - |
特性理解II |
特性合成で合成できる最大ランクが上がる | 500 | 3 |
特性理解III |
特性合成で合成できる最大ランクが上がる | 700 | 5 |
スキルツリー:戦闘
項目 | 内容 | SP | EP |
フレンドアクションI |
フレンドアクションができるようになる | 150 | - |
戦闘経験I |
戦闘勝利時にアイテムが手に入る確率が上がる | 100 | - |
戦闘採取I |
戦闘勝利時の獲得経験値が増える | 150 | - |
戦闘経験II |
戦闘勝利時にアイテムが手に入る確率が上がる | 200 | - |
ジャストカウンター |
ジャストカウンターができるようになる | 300 | - |
項目 | 内容 | SP | EP |
戦闘経験II |
戦闘勝利時にアイテムが手に入る確率が上がる | 500 | - |
戦闘準備I |
補助装備に装備できるアイテムの数が増える | 500 | - |
フレンドアクションII |
フレンドアクションの回数が増える | 500 | 5 |
戦闘経験III |
戦闘勝利時にアイテムが手に入る確率が上がる | 500 | - |
ジャストカウンターII |
ジャストカウンター清光寺、敵が短時間ブレイクする | 750 | 5 |
戦闘準備II |
補助装備に装備できるアイテムの数が増える | 750 | - |
項目 | 内容 | SP | EP |
観察眼I |
戦闘勝利時に珍しいアイテムが手に入る確率が上がる | 300 | - |
マナアップI |
戦闘開始時に環境マナが一定量溜まっているようになる | 300 | - |
戦闘採取III |
戦闘勝利時にアイテムが手に入る確率が上がる | 500 | - |
マナアップII |
戦闘開始時に環境マナが一定量溜まっているようになる | 500 | 3 |
観察眼II |
戦闘勝利時に珍しいアイテムが手に入る確率が上がる | 500 | 3 |
観察眼III |
戦闘勝利時に珍しいアイテムが手に入る確率が上がる | 750 | 5 |
マナアップIII |
戦闘開始時に環境マナが一定量溜まっているようになる | 1000 | 5 |
項目 | 内容 | SP | EP |
フレンドアクションIII |
フレンドアクションの回数が増える | 1000 | 10 |
![]() | トップページへ戻る |