ライザのアトリエ 攻略のナノゲームス
ライザのアトリエ
top トップページへ戻る

攻略ガイド・基本的なゲームの進め方

取り返しのつかない要素・バグなどの注意点

キャラ加入・システム解禁時期

調合初心者ガイド・調合の基本ルールと心得

攻略ガイド・基本的なゲームの進め方

概要 このページはこんな内容です

アトリエシリーズ攻略のためのセオリー(初心者向け)や、ここは抑えておいた方がいいよというポイントのまとめ。

目次 以下の項目があります

アトリエシリーズは調合ゲー

「調合」を行うことがこのゲームのおもしろさの半分以上を占めていると言っても過言ではない。

いわゆる一般的なRPGでは「アイテムを使う」というのはちょっとした回復手段くらいにしかならないが、アトリエシリーズではほぼアイテムだけでゲームを進めてしまうこともできるくらい超強力なものとなっている

今作はシステム全般が大幅に変更されたのでその辺少し変わってしまってはいるが、調合をこなしまくって強力なアイテム・装備作りをすること=パーティの強さであることは相変わらず。

「素材集め⇒戦闘で使えるアイテムや装備調合⇒シナリオを進めてさらに良い素材を入手」という基本サイクルの繰り返しになっているので、序盤から積極的に調合を行っていきたい。

関連:"調合初心者ガイド・調合の基本ルールと心得"

新しい採取道具・探索装備を常にチェック

採取道具はライザの部屋・アトリエにいる時しか装備を変更できないので注意。

カゴの容量をアップさせるリュックなどはしばらく作れないようだが、採取に使う鎌や斧などの道具はレシピが解禁されたらまずは作れるかどうか一度は確認してみること。

必要素材が手に入り次第採取道具はすぐに作るようにした方が良い。様々な素材を入手できるようになり装備品やアイテムを一気に補強できるようになる。

関連:"優先的に作るべき探索装備・採取道具"

序盤に作るべきアイテム

アトリエシリーズのセオリー通り、フラムやクラフトといった範囲攻撃を行える爆弾系アイテムを早い段階から複数用意するのがオススメ。

弱点を狙うためのフラムとレヘルン、全体攻撃用のクラフトがあるとしばらくいい感じに戦える。

爆粉うにから変化させてクラフトと氷びし、氷びしから変化させてレヘルンのレシピ発想を可能。

関連:おすすめアイテム・特性

ワールドマップ解禁まではテンポよく

シナリオ序盤の「変わりゆく人々」を進めていくと、途中で「ワールドマップ」の機能が解放される。

ワールドマップを開くことで、これまで入ったことのあるエリアにいつでも自由に飛ぶことができるように。かなり便利な機能なので、これが解禁されるまではややテンポよく進めてしまって良さそう。

依頼は適度にこなす

シナリオを一定まで進めると、各地で依頼を受けられるようになる。
依頼の報酬としてレシピ本やお宝の手がかりといった重要アイテムを貰うこともできるので、可能な限りこなしていくようにしたい。

放っておいても消滅する依頼などは無いが、報酬目的で適度にこなしていくこと。

終盤向けの装備用のレシピなども依頼→お宝という流れで入手することになるのでかなり重要

関連:依頼

戦闘がきつくなってきたら…

装備・アイテムを整える

装備やアイテムの見直しをしよう。新しいエリアに入ると強力な素材が続々と登場し、同じ素材でも品質・特性・色成分が優秀なものがガンガン手に入るので、それを使って装備品を整えていきたい。

今作の装備品レシピは一番最初の基礎のもののみ普通に手に入り、あとはそれをレシピ変化させて段階的に伸ばして行くことになる。

レシピ変化に必要な素材(ブロンズアイゼンとかスタルチウムとか)を作れるようになったら、すぐに装備品を切り替えていくようにした方が良い。

お店の装備品もけっこう強い

クーケン港のバザーで売っている装備品は、普通に最大レベルの特性とかがガンガンついているので実は強い。装備作りが面倒な時はこれでも一応なんとかなる。

錬金レベルを上げる

錬金レベル20から10上がるごとに素材投入回数が+1ずつされることを確認。投入回数が増えればその分強力なアイテムを作れる。

また、錬金レベルが高いほどアイテムリビルドの制限もゆるくなるので、アイテムレベル高めのものを量産して錬金経験値を稼ぐことも大事。

その他攻略メモ

パーティクエストはちゃんと「達成」すること

パーティクエストは条件を満たしても自動で達成してくれるわけではないので、ちゃんと手動で達成しにいくこと。意外と忘れがち。

おまかせ調合の「高品質」は使わない

おまかせで材料を投入してくれる機能があるが、これの「高品質」は使わないように。本来その段階で手に入ることのないような品質・特性を持った素材を宝箱や依頼報酬から入手できるが、「高品質」を選ぶとそれらを容赦なくつっこんでしまうのでかなり勿体ないことになる。

採取地調合が解禁されたら装備を一気に強くできる

採取地調合で特定の素材を狙って集めることができ、それなりに強力な特性を持ったものがガンガン集まってくるので、攻撃強化・攻速強化などのステータス上昇系特性のレベルを大幅に上げるチャンス。

鉱石集め系をひたすら周回して、攻撃強化+・攻速強化などの特性がついたものをひたすらインゴットやブロンズアイゼンに引き継がせていくと、一気に強力な武器作りが可能になる。

"おすすめ装備・特性"のページに作成例も掲載しているのでそちらも参考に。

戦闘のコツ・テンプレ行動パターン

先制攻撃を狙う

敵シンボルを叩いて「先制攻撃」を取るのが基本。
APが最大値の状態でスタートするのでとてつもなく有利な状況から始められる。

テンプレ戦術1:即タクティクスレベルアップ

時期問わずこのゲームの基本戦術。

先制攻撃のAP最大スタートをいかして、戦闘開始直後すぐにタクティクスレベルをアップをする万能戦術。2連続攻撃によるAP稼ぎによりかなり速い展開を作ることができる。

テンプレ戦術2:アイテム2連続使用

先制攻撃によるAPをあえてタクティクスレベル上げに使わず、クイックアクションに使う速攻戦術

順番が回ってきたらすぐに強力なアイテムを投げ、その後すかさずクイックアクションを使いもう一度アイテムを投げて大ダメージを稼ぐことになる。

敵の弱点をうまくつけば、動かないタイプの強敵シンボルさえも楽々倒せてしまうことがある。CCの関係で乱発することはしづらいかもしれないが、非常に強力な戦術。

タクティクスレベルを上げない関係で、アイテム2連発で倒しきれない相手だとグダるので注意。

top トップページへ戻る

攻略ガイド・基本的なゲームの進め方

取り返しのつかない要素・バグなどの注意点

キャラ加入・システム解禁時期

調合初心者ガイド・調合の基本ルールと心得

サイドバー
トップページ
装備・アイテム作り
guide1

■超ダメアイテムも追加!
時期別おすすめアイテム・特性考察!終盤ボス向けの特化アイテム紹介も

最強装備作り

■最強装備作り
レシピ変化を利用した最強装備作成方法!

kasegi

■品質999
品質999の作り方&超優秀なやりこみ用調合素材を紹介!

PICK UP!
guide1

■無料アプデ後のやりこみ
アプデ後に必要なやりこみ直し要素まとめ!レベルの上げ方、全ステ999の武器の作り方など

copy

■特性レベル盛りまくり
特性のコピー・量産テクニック&頻繁に利用する移し替えルート紹介!

kasegi

■ジェム稼ぎ
時期別おすすめジェム稼ぎ方法まとめ!賢者の石を使ったボロ儲け方法も

pass

■採取地調合・パスワード
採取地調合のおすすめパスワードまとめ!カテゴリ別素材集め・ジェム稼ぎにも

guide1

■採取道具の作り方!
探索リュック・風の精の靴・採取用道具を作れるのはいつ?飛び石や緑のポイントでジャンプするには?

guide1

■重要アイテム入手方法
動力炉(武器強化回数)・ボトル・コアクリスタル(CC上限)入手方法まとめ

アプデ・DLC

無料アプデ第1弾

無料アプデ第2弾

無料アプデ第3弾

アプデ後のやりこみ直し要素・レベル上げ

追加DLC・シーズンパス

シリーズ歴代BGMパック収録曲一覧

システム補足

FAQ&TIPS

難易度変更・おすすめ難易度

戦闘システム

アイテムの仕様・CC・装備制限

ロール一覧・隠しロール

ゲーム内ヘルプまとめ

調合講座・テクニック

調合の基本ルールと心得

アイテムリビルド・ジェム還元

特性レベルの上げ方

特性のコピー・量産テクニック,頻繁に利用する移し替えルート

品質999の作り方・やりこみ用調合素材

品質の影響検証・品質が高いほど何が強くなるのか

ジェム・お金稼ぎ

採取地調合

採取地調合の仕様・解禁時期

おすすめパスワード

アイテム作り・パーティ編成

優先的に作るべき探索装備・採取道具

おすすめアイテム・特性

おすすめ装備・特性

レシピ変化を利用した最強装備作り

装備品のレシピ変化回数まとめ

アプデ後の全ステ999武器作り

おすすめパーティ編成・キャラランク

攻略ガイド

基本攻略ガイド

取り返しのつかない要素・バグなどの注意点

キャラ加入,システム解禁時期・錬金Lv

動力炉・ボトル・コアクリスタル入手場所

メインシナリオ

まずは一歩の始まり

変わりゆく人々

焦りの少年

涸らされた大地・棄てられた塔

作られた島・積み上げたもの

知られざる決戦

クリア特典・引継ぎ要素

クリア後の追加要素・隠しボス攻略

クエスト・サブイベ・ミニゲーム

依頼

パーティクエスト

宝の地図・手がかり

ゴールドコイン・コイン取引

秘密の隠れ家の畑

ラムローストくん2号

ぷにといっしょ

ボス・強敵

各地の強敵

5体の大精霊

レシピ・素材入手場所・図鑑

エリア別の入手可能素材

場所のわかりづらい素材まとめ

レシピ本・調合変化

素材図鑑・全素材入手方法

魔物図鑑

特性一覧

模様替え用アイテム

フィールド

ランドマーク一覧

キャラクタ―データ

01 02 03

04 06 05

その他

歴代シリーズタイトルまとめ

トロフィー一覧

ゲーム紹介・概要

製品情報・ゲーム紹介・コンセプト

キャラクター紹介・担当声優(CV)一覧

PS4版/Switch版比較・おすすめハード

本作の特徴・日数,時間制限について

次回作の攻略ページはこちら

ライザのアトリエ2

コラム・Blog
top

良曲揃いのアトリエ歴代シリーズBGMから個人的おすすめBGMを紹介!BGM追加パックが来たらコレを聴いてみよう!

NanoGamesリンク
ナノゲームス総合 聖剣伝説VoM スパロボ30 サガエメ ユニコーンオーバーロード タクティクスオウガリボーン オクトパストラベラー2 ふたりでにゃんこ大戦争 マリーのアトリエ リメイク ライザのアトリエ3 ソフィーのアトリエ2 ユミアのアトリエ
top トップページへ戻る