ライザのアトリエ 攻略のナノゲームス
ライザのアトリエ
top トップページへ戻る

FAQ&TIPS(よくある質問・豆知識・小ネタ)

難易度変更・おすすめ難易度

戦闘システム

アイテムの仕様・CC・装備制限

ロール一覧・隠しロール

ゲーム内ヘルプまとめ

基本攻略ガイド

アイテムの仕様・コアクリスタルと器用さ

概要 このページはこんな内容です

今作で色々と仕様変更の入ったアイテム周りのシステム解説。アイテムの使用回数の回復方法など。

一見するとわかりにくいですがかなり単純なものになっています。さすがに重要なので理解しておきましょう。

目次 以下の項目があります

アイテムを装備する

今作のアイテムは「持ち込む」ではなく「装備する」

今作では調合で作った使用アイテムは持ち込む形ではなく、各キャラクターに装備する形式となっている。

メニューの戦闘装備画面を開き、Rボタンを押してページを切り替え、コアクリスタルに作ったアイテムをセットしていく。これで装備完了。セットしたアイテムのみ、戦闘中やフィールド上で使用可能となる。

CCの仕組み・回復方法

アイテムは使っても無くならないが…

今作はアイテムの使用回数という制限ではなく、アイテムを何度使ってもアイテムそのものがなくなるということはない。

CCは全体で共有

アイテムは「CC(コアチャージ)」と呼ばれる数値を消費することで使用可能。CCと言われると少しわかりにくく感じてしまうかもしれないが、つまるところMPのことである。

アイテムによって消費するCC量は違うが、例えば爆粉うになら2、グラスビーンズなら1となっている。爆粉うにはMP消費2、グラスビーンズはMP消費1で使用可能という様なイメージでOK

このCCの総量はパーティ全体で共有しているものとなっており、誰が装備しているアイテムを使ってもこの共有の数値から消費されていくことになる。ゲーム開始時の初期最大値は10。その数値の中であれば何度でも同じアイテムを使うことも可能。

CCの回復方法

CCの総量がそのアイテム使用に必要な数値分足りていないともちろん使うことはできない。

CCは冒険中に自然回復することはなく、回復方法は以下の様になっている。

ライザの部屋(アトリエ)に戻ると全回復

冒険中にアイテムを「コンバート」する

アイテムのコンバートについて

冒険中にCCの総量を回復したい場合は、アイテムの「コンバート」というシステムを利用することになる。

コンバートというのは装備してきたアイテムをどれか1つ一時的に使用不可にする代わりに、CCの総量を回復するという機能。

コンバートは戦闘中、フィールドどちらでも利用可能。戦闘中ならアイテムを開いた状態で□ボタン(□長押しでそれなりに時間がかかるので注意)、フィールドならメニュー⇒カゴ⇒ページ切り替え。

コンバートで一時的に使用できなくなったアイテムは、ライザの部屋(アトリエ)に戻ることで復活する

コンバートの小ネタ

戦闘中でもクイックアクションで時が止まっている時に安全にコンバートすることが可能。

ちなみにクイックアクション⇒コンバート⇒キャンセルとした場合は全部巻き戻るので、APを消費せずにコンバートだけ行うというのはさすがにできない。

回復アイテムはフィールドでも使用可能

「メニュー⇒カゴ⇒ページ切り替え」とすれば、回復アイテムはフィールド画面でも使用可能となっている。これももちろんCCを消費する。

装備制限・器用さ

器用さとアイテムレベル

キャラクター別に「器用さ」というステータスがあり、アイテムそのもののレベルが器用さ数値を上回ってしまう場合、そのアイテムは装備することができない。

つまり「キャラの器用さ数値>アイテムのレベル数値」なら装備可能。

アイテムのレベルというのは、アイテムを表示した際に左上に書かれているLvの下の数字。

器用さは成長する

キャラのレベルが上がると器用さの数値は上昇していく。

アイテムリビルドについて

シナリオを進めていくと解禁される調合済みのアイテムを再調合するシステム。

リビルドの際は「投入回数」自体に制限はなく、ジェムを消費することで何度でも素材投入が可能となっている。

しかし、素材を投入する度にアイテムのレベルがどんどん上がっていき、アイテムレベルが現在の錬金レベル(A.Lv)を超えるような素材投入はできないようになっている

また、キャラクターが装備できるアイテムは「そのキャラの器用さ数値>アイテムレベル」という条件があるため、とにかくリビルドしまくればいいというわけではない。

CCの上限値アップ方法

CCの初期値は10だが、特定の方法で上限値を上げることが可能となっている。

関連"宝の地図・手がかり"

top トップページへ戻る

FAQ&TIPS(よくある質問・豆知識・小ネタ)

難易度変更・おすすめ難易度

戦闘システム

アイテムの仕様・CC・装備制限

ロール一覧・隠しロール

ゲーム内ヘルプまとめ

基本攻略ガイド

サイドバー
トップページ
装備・アイテム作り
guide1

■超ダメアイテムも追加!
時期別おすすめアイテム・特性考察!終盤ボス向けの特化アイテム紹介も

最強装備作り

■最強装備作り
レシピ変化を利用した最強装備作成方法!

kasegi

■品質999
品質999の作り方&超優秀なやりこみ用調合素材を紹介!

PICK UP!
guide1

■無料アプデ後のやりこみ
アプデ後に必要なやりこみ直し要素まとめ!レベルの上げ方、全ステ999の武器の作り方など

copy

■特性レベル盛りまくり
特性のコピー・量産テクニック&頻繁に利用する移し替えルート紹介!

kasegi

■ジェム稼ぎ
時期別おすすめジェム稼ぎ方法まとめ!賢者の石を使ったボロ儲け方法も

pass

■採取地調合・パスワード
採取地調合のおすすめパスワードまとめ!カテゴリ別素材集め・ジェム稼ぎにも

guide1

■採取道具の作り方!
探索リュック・風の精の靴・採取用道具を作れるのはいつ?飛び石や緑のポイントでジャンプするには?

guide1

■重要アイテム入手方法
動力炉(武器強化回数)・ボトル・コアクリスタル(CC上限)入手方法まとめ

アプデ・DLC

無料アプデ第1弾

無料アプデ第2弾

無料アプデ第3弾

アプデ後のやりこみ直し要素・レベル上げ

追加DLC・シーズンパス

シリーズ歴代BGMパック収録曲一覧

システム補足

FAQ&TIPS

難易度変更・おすすめ難易度

戦闘システム

アイテムの仕様・CC・装備制限

ロール一覧・隠しロール

ゲーム内ヘルプまとめ

調合講座・テクニック

調合の基本ルールと心得

アイテムリビルド・ジェム還元

特性レベルの上げ方

特性のコピー・量産テクニック,頻繁に利用する移し替えルート

品質999の作り方・やりこみ用調合素材

品質の影響検証・品質が高いほど何が強くなるのか

ジェム・お金稼ぎ

採取地調合

採取地調合の仕様・解禁時期

おすすめパスワード

アイテム作り・パーティ編成

優先的に作るべき探索装備・採取道具

おすすめアイテム・特性

おすすめ装備・特性

レシピ変化を利用した最強装備作り

装備品のレシピ変化回数まとめ

アプデ後の全ステ999武器作り

おすすめパーティ編成・キャラランク

攻略ガイド

基本攻略ガイド

取り返しのつかない要素・バグなどの注意点

キャラ加入,システム解禁時期・錬金Lv

動力炉・ボトル・コアクリスタル入手場所

メインシナリオ

まずは一歩の始まり

変わりゆく人々

焦りの少年

涸らされた大地・棄てられた塔

作られた島・積み上げたもの

知られざる決戦

クリア特典・引継ぎ要素

クリア後の追加要素・隠しボス攻略

クエスト・サブイベ・ミニゲーム

依頼

パーティクエスト

宝の地図・手がかり

ゴールドコイン・コイン取引

秘密の隠れ家の畑

ラムローストくん2号

ぷにといっしょ

ボス・強敵

各地の強敵

5体の大精霊

レシピ・素材入手場所・図鑑

エリア別の入手可能素材

場所のわかりづらい素材まとめ

レシピ本・調合変化

素材図鑑・全素材入手方法

魔物図鑑

特性一覧

模様替え用アイテム

フィールド

ランドマーク一覧

キャラクタ―データ

01 02 03

04 06 05

その他

歴代シリーズタイトルまとめ

トロフィー一覧

ゲーム紹介・概要

製品情報・ゲーム紹介・コンセプト

キャラクター紹介・担当声優(CV)一覧

PS4版/Switch版比較・おすすめハード

本作の特徴・日数,時間制限について

次回作の攻略ページはこちら

ライザのアトリエ2

コラム・Blog
top

良曲揃いのアトリエ歴代シリーズBGMから個人的おすすめBGMを紹介!BGM追加パックが来たらコレを聴いてみよう!

NanoGamesリンク
ナノゲームス総合 聖剣伝説VoM スパロボ30 サガエメ ユニコーンオーバーロード タクティクスオウガリボーン オクトパストラベラー2 ふたりでにゃんこ大戦争 マリーのアトリエ リメイク ライザのアトリエ3 ソフィーのアトリエ2 ユミアのアトリエ
top トップページへ戻る