効率よく遊ぶための攻略ガイド・押さえておきたいポイント - 閲覧中! |
効率よく遊ぶための攻略ガイド・押さえておきたいポイント
概要 このページはこんな内容です
シリーズ初心者向けのこのゲームを効率よく遊ぶための攻略ガイド、事前に押さえておきたいポイントまとめ。
目次 以下の項目があります
基本攻略ガイド
基本的なゲームサイクル
集めた素材で調合を行い、新しいアイテム・装備を作る
作ったものを使って冒険・シナリオを有利に進め、新しいレシピを入手する・新しいシステムを解放する
入手した採取道具や新エリアで採取を行い、より優秀な素材を集める
調合をやりこむことが近道
アトリエシリーズの面白さやシステムの中心となっているのは「調合(錬金術)」のシステム。全ての要素は調合に集約されており、これをどれだけやりこむか、理解を深めていくかがこのゲーム最大の楽しみ方であり、最大の攻略方法となる。
また、通常のRPGと違い「アイテム」を使った攻防も重要となっており、強いアイテムを調合で作ることも大きな目的の一つとなる。
同じ素材・同じレシピでも、プレイヤーの理解度次第では何倍も何十倍も強力なアイテム・装備を作れることもあるのがアトリエシリーズの特徴で、段階的に理解を深めつつ、様々な状況に対応できるようにしていきたい。
新しいレシピを見付けたらとりあえず作ってみよう
実際に作ってみないと効果がわからないアイテムが多いので、新しいレシピを見つけた場合はとりあえず一度作ってみることを推奨。
思わぬ便利効果を持つアイテムや、探索・冒険を有利に進めるためのアイテムなどが唐突に手に入ったりすることも。
図鑑情報を増やすことを意識する
ゲーム内の図鑑システムがかなり充実しているので積極的に活用を。
図鑑は既に登録された情報であれば、あらゆるページからジャンプできるようになっている。
図鑑で詳細ページを開いた状態で△ボタンを押すと関連項目の表示が可能(入手できる敵なども)。
調合レシピを眺めている時に、タッチパッドを押せば(PS版操作)必要素材の情報を確認することもできる。
一度でも該当する情報を得ることができればそれが図鑑に記載されていき、アイテム情報・魔物情報・入手場所・出現場所など全てリンクされていくので、何か調べたいことがあれば図鑑からたどっていけば目的の情報にたどり着ける場合が多い。
宝箱などから発見した新素材でも、入手マップを既に通ったことがあれば、どこで入手できるかも確認できる。
既に登録された情報が前提とはなっているが、入手済みのものを調べたい時はとりあえず図鑑を開いてみよう。
宝箱探しについて
調査基地スタイルのアトリエ建築
2つ目のクレリア地方のメインシナリオを進めるとアトリエ建築が可能になり、「調査基地」スタイルを選択している場合は、その地方にいる間、以下の効果を得ることができる
ミニマップ上に宝箱の位置が表示される 十字キー下の周辺マップ表示画面で、R2ボタンでマップを拡大すると宝箱の位置が表示される |
クーケン島周辺地域のアトリエ建築
初期地方であるクーケン島周辺地域のアトリエは、2つ目の地方であるクレリア地方の一通りのシナリオクリア後に建築可能となる。
クーケン島周辺地域の宝箱探しをしたい場合はそれ以降がおすすめ。序盤は探すのがあまりにも大変なので基本的にはスルー推奨。
これまでのシリーズとの大きな違い
行動可能範囲がとにかく広い
これまでのアトリエシリーズと明確に違うのは、行動できる範囲の広さ。
今作は世界各地でクエストやサブイベントが発生・進行するような形式となっており、冒険をすればするほどに新たな発見ができるようになっている。
探索やサブコンテンツも含めると、ゲーム全体のボリュームはこれまでのシリーズと比べて体感で2倍近くあるので、焦らずにゲームを楽しんで進めていこう。
ランドマーク発見が重要
今作ではランドマークを見つけることで周辺マップの形が明らかになり、ランドマークがファストトラベル先になるので、なるべく多くのランドマークを積極的に発見していきたい。
ワールドが広いため何をしていいかわからない場合は、まずはランドマーク発見を目標に探索を行うのがおすすめ。
吹き出しマークの人物に話しかけよう
これまでのアトリエシリーズと違い、吹き出しマークの出ているNPCに話しかけるメリットが存在する。
旅人の見聞録を入手できる場合があったり、サブイベントが発生することがあるため、吹き出しマークの出ている人物にはなるべく一通り話しかけるようにしたい。
かなり面倒な要素ではあるが、旅人の見聞録は図鑑にも載るコレクション要素の一つで、貴重なアイテム情報や強敵情報を入手できることもある。
ランダムクエストは序盤は積極的に
ランダムクエストはSPが報酬になっていることも多いため、序盤はいずれも積極的にこなしていくべき。
ある程度進めてからは、ランダムクエストを全てこなしているといつまでたってもゲームが進まないので厳選していく必要がある。右下にクリア時の報酬が事前に表示されるので、必要だと感じたものをこなしていくと良い。
鍵のシステムは使わなくても十分に遊べる
ライザシリーズが3作目ということもあり、とてつもないシステム量に加えて「鍵」関連の要素が加えられ、シリーズ熟練のプレイヤーでも全ての要素を把握しきれないほど多くの要素が存在している。
今作から追加された「鍵」関連の要素は、実際にはほぼ使わなくてもゲームを十分に遊ぶことができるようになっているので、情報量が多すぎて頭がパンクしてしまっている場合はあまり気にしてなくてもOK。
サプライポートはレアな鍵がある時だけでOK
鍵で開けられるランダム出現宝箱の「サプライポート」は、レアリティの低い鍵で開けてもまともな物が出てこないことと、開ける演出時間もそれなりにかかるため正直ほぼ無視して良いレベル。
ただし、レアリティがある程度高い鍵で開けることでレシピ発見を狙えることがあるため、そこは少し意識していくと良い。
関連:"サプライポートから入手できるレシピ" |
シナリオ進行・スキルツリーでシステム解放を早めに目指す
シナリオ進行・スキルツリーでシステム解放
メインシナリオの進行やスキルツリーによって、調合に大きな変化を与えるシステムが段階的に解放される仕組みとなっているため、システム解禁がほとんどされていない状態でやりこみすぎると何かと損をすることが多い。
かと言って調合を無視しすぎると、調合のシステム理解を段階的に進めていくことができずにどんどん理解が遅れていってしまうため、程よく調合をやりこみつつも、メインシナリオを適度に進めてシステムを解放していくことも意識したい。
関連:"おすすめスキルツリー項目・取得優先度" |
キーメイク解放まではテンポ良く進める
シナリオ序盤のカーク群島を訪れるイベントで、1体目のシナリオボスを倒した次のイベントで「キーメイク」に関わる要素が解禁される。
キーメイクのシステムは今作の主要システムとなっており、遊びの幅が一気に広がるため、まずはここまでのメインシナリオ進行を目指したい。
関連:"新システム「鍵」で出来ることまとめ" |
クレリア地方のアトリエ建築でシステム大量追加
2つ目の地方に入ってすぐのアトリエ建築のイベントを終えると、装備強化・サモナーズベル(霊獣騎乗)のシステムが同時に解禁される。
アトリエ建築も含めて一気にやれることが増えるため、ここも早めに到達しておきたいポイント。
その他早めに解放しておきたい重要システム・メモ
重要なシステムが解禁されるタイミングのメモ。
具体的なタイミングについてはキャラ加入・システム解禁時期タイムラインも参照。
早めに一通りの採取道具を揃えよう
冒頭にカーク群島を目指す際、水没坑道を通る段階で薪割り斧・ハンマー・草刈り鎌・釣り竿・捕獲網までの5種の採取道具を作ることができる。
まずはこれらの採取道具を揃えて、一通りの採取手段を入手しておきたい。
関連:"採取道具の作り方・アップグレード時期" |
ライドモンスター(霊獣)の入手
ライドモンスター(霊獣騎乗)はメインシナリオで解放される1体とは別に、サブイベントで入手できるものが2種類存在する。
メインシナリオ進行には必要ないが、各地のマップ探索で必要になるため、該当時期が来たら早めに入手推奨。
意識せずにメインシナリオだけ進めていると、本編クリアまでに存在すら気付かずに終えてしまう。
通常採取LVアップ
スキルツリーの項目。素手を使った通常採取で★2、★3まで採取が可能になる。
初期位置からそれほど遠くないので、早めに取得を目指したい。
アイテムの複製・素材投入回数アップ
スキルツリーの項目。アイテムの複製や、素材投入回数増加などの重要な解放項目が存在する。
ある程度SPは必要になるが、いずれも早い段階から取得可能。
アイテム複製を解禁することで、不要なアイテムのジェム還元もできるようになる。
コアクリスタル調整
スキルツリーの項目。CC最大値・戦闘開始時CC増加・消費CC減少などアイテム使用関連の要素を強化・カスタマイズできるようになる重要な項目。
戦闘でコアクリスタル強化に使うコアシャードも稼げるようになる。
アイテムリビルド
スキルツリーの項目。本来の目的ではなくアイテムリビルドを利用したSP稼ぎに利用できる。
ただこれをやってしまうと、ランダムクエストなどのメリットが一気に激減してしまうため、利用は自身の判断で。
調合関連の重要テクニック・知識
中和剤ループを利用してみよう
「ループ調合」とは、ループ性のある調合パターンを利用した調合テクニックの一つ。
今作でも「中和剤」を利用した簡単なループ調合が可能となっているので、まずはそちらの仕組みを理解することから始めたい。
影響拡大で調合が快適に
シナリオ中盤あたりから意識したい要素。「影響拡大+○○」の効果を持つ調合素材を作ることで、調合が一気に快適になる。
関連:"影響拡大・作成個数増加素材まとめ" |
キャラを超大幅強化できるタイミング
特性によるパーティ補強だけでクリア可能
今作は中盤早い段階からエンドコンテンツ級の超強力な特性が出現し始めるため、特性によるパーティ補強が最も重要となっている。
他の要素はほとんど触れなくても、特性によるパーティ補強だけで本編クリアまで完走することができる。
クレリア地方 / アストラード高地・尖晶の森 ドゥエット原液集め |
メインシナリオでクレリア地方 / アストラード高地・尖晶の森を訪れた後に、水辺から採取することが可能な「ドゥエット原液」が優秀 何度でも連続して集めることができるためマップ切り替えの必要が無い 全能力強化++ / 攻速強化++ / スキル強化++などの優秀な特性が付いている (水)カテゴリとしてそのまま中和剤の素材として投入できるため、中和剤ループに派生させることで、シナリオ中盤早い段階から攻撃力+100・素早さ+100といった超強力な特性を装備に付与できる。 |
ほぼ初期装備でも特性次第でパラメータをここまで盛れる
便利操作・豆知識を知っておく
アトリエシリーズでは、知っておくと便利な豆知識や操作が実は大量に存在し、画面下のボタンガイドに小さく表示されていることもあるがわかりにくいため、これを事前に知っておくことで効率よくゲームを進めることができる。
関連:"豆知識・便利操作・小ネタ" |
ゲーム内ヘルプにもかなり重要な説明が書かれていることが多いため、そちらもチェック推奨。
下記はその中でも特に利用機会の多い便利操作・豆知識。
ファストトラベル・ランドマーク
ワールドマップを開くと、発見済みのランドマークへファストトラベルが可能。
アトリエ・拠点へのファストトラベル
ワールドマップを開いて□ボタンを押すと、マップで場所を探さなくても拠点となっているアトリエへすぐに移動可能。
マップを拡大して敵の出現位置を確認
十字キー下の周辺マップ表示画面で、R2ボタンでマップを拡大すると敵の出現位置を大まかに確認できるように。
敵名が「???」になっている対象は一度も戦ったことが無い相手。図鑑項目埋めはこの「???」を潰していくことを意識すると良い。
探索リストで発見しやすくなる
図鑑項目の素材や魔物の画面で、□ボタンを押すと「探索リスト」に追加することができる。
探索リストに追加した対象は、近付いた時に探索リストマークが付くようになったり、対象が存在する場所は全体マップ上で虫メガネマークが付くなどの影響がある。
素材を探索リストに追加しておくと、近付いただけでどれが対象の採取ポイントなのかわかりやすくなるため便利。
現在の探索リスト一覧を確認したい場合は、図鑑を開いている時にOPTIONS(スタート)ボタンか、十字キー下のマップを開いているときにL3ボタン。
探索リスト一覧でリストから削除を行うこともできる。
条件・特性で絞り込みと並べ替え(ソート機能)
素材投入画面などで△ボタンを押すと特定の条件で並べ替えたり、絞り込みをすることができる。
よく利用することになるのは「属性値順の並べ替え」と「絞り込み⇒特性」。
特性絞り込みは、今選べる素材の中に存在する特性だけを表示してくれるので何かと便利。
素材をまとめて選択
入手順で上から順に並べる
素材を入手順に並べ替えると選択しやすい。
並び替え「入手順」複数回押して上から順に入手順で並べ、上から下に向かって選択するのがおすすめ。
まとめて選択
素材選択時、決定ボタンを押しながら十字キー操作でまとめて選択可能。
決定ボタンを押しながら上下にカーソルを動かすと一列まとめて選択できる。
また、素材まとめ選択時は十字キーではなくスティックで上下するともっと速く動かせる。
この入力を行ったままリスト一番下から一番上までジャンプしてしまうと、持ち物全部が選択対象になってしまうので注意。 |
アイテム自動選択をOFFにする
オプション画面で「アイテム自動選択」の項目をOFFにしておくことを推奨。
上記のまとめて選択をする場合、ONになっているとカーソルが変な挙動をして、余計に選びすぎてしまった素材をキャンセルするのが面倒になるので、この機能は不要。
調合は途中で素材投入を打ち切っても完成できる
必須となるベースマテリアル環にさえ素材が入っていればあとはスタートボタン(OPTIONSボタン)を押せば途中でも完成させられる。
おまかせ投入をストップする
おまかせ材料投入中に×ボタンを押せば途中で止められる。上記の途中打ち切りと組み合わせれば、効率的に数を作ることができる
![]() | トップページへ戻る |