スーパーロボット大戦30(スパロボ30) 攻略のナノゲームス

オススメ機体

基本攻略ガイド・改造方針

PPの使い道・オススメスキルプログラム

MxPの使い道・オススメAOSアップデート - 閲覧中!

基本戦術・ボス対策

おすすめ攻略順・エリアセレクト

AOSアップデート一覧

体験版究極のやり込み要素・MxPコンバーターマラソンに挑戦してみた

MxPの使い道・オススメAOSアップデート

概要 このページはこんな内容です

MxPの使い道や、ドライストレーガーの優先すべきオススメの施設アップデートについての攻略ガイド。

一覧・効果を確認したい場合は"AOSアップデート一覧"参照。

目次 以下の項目があります

推奨アップデート方針

どんな機体を主力運用したいか、どんな戦術で攻略していきたいかなど、プレイスタイルによってどれをオススメするかは大きく変化する要素になるので、ここでオススメしているのはあくまでその一例という認識で。

最序盤

序盤にラボの資金・MxP関連の資源系ブーストを最優先。

序盤の戦力補強として、ビレットの気力・SP関連を早めに少し取る。

ハンガーの改造資金カットは焦らない。一旦5段階カスタムボーナスまでの費用を抑えるために機体改造設備だけ少し上げるくらいで

それ以降の流れ

ラボの資金・MxP関連、ビレットのSP補強は引き続きじわじわ伸ばす候補

格闘訓練・射撃訓練の一旦どちらかを優先的に伸ばす
3段階目が優秀なのでまずそこまで。また、5段階目でスキルプログラム(PP250相当)をミッション毎に貰えるようになるので早めに目指したい

戦術訓練は有用な項目が全体的に多く常に伸ばしたい候補
7段階目の「マルチアクションコスト-1」、8段階目の「ExC3になるとExC+3」が強力なので目指したいが、さすがに遠いので様子を見つつ。

ドライストレーガーの戦闘面(攻撃性能・防御性能・ENなど)は基本伸ばさない

ただし、該当項目の強化段階に応じて強くなる強化パーツ(AOS○○シリーズ)の性能アップ目的で伸ばすのはアリ。強化パーツ自体はかなり優秀。特に攻撃力アップのAOSアーマメント(最大+600)、運動性アップのAOSスラスター(最大+50)が強い。

補給設備8段階目の「全ユニットの強化パーツスロット+1」を最終的に目指す。

優先度簡易一覧

種類 項目 主な効果・補足 優先度
ブリッジ 通信システム ミツバ特殊スキル「指揮官」性能アップ、サポーター枠増加
補給設備がある程度伸びたら指揮範囲アップも相乗効果アリ。サポーター枠も増やす意味で3段階目までは取ってOK
火器管制システム 戦艦「ドライストレーガー」の攻撃関連の性能アップ ×
索敵システム 戦艦「ドライストレーガー」の主に運動性関連の性能アップ
AOSスラスター(運動性上昇)の性能アップ目的で伸ばすのはアリ
ハンガー 機体改造設備 機体改造のコスト低減、改造上限アップ
カスタムボーナス費用を抑える意味でも
武器改造設備 武器改造のコスト低減、改造上限アップ
有用ではあるが焦らなくてOK
補給設備 戦艦搭載性能アップ、修理装置・補給装置など支援性能アップ
8段階目の「全ユニットの強化パーツスロット+1」が大本命。その過程で戦艦の支援性能アップ
エンジンルーム 出力強化 戦艦「ドライストレーガー」のEN関連の性能アップ
AOSアーマメント(攻撃力上昇)の性能アップ目的で伸ばすのはアリ
推進力強化 戦艦「ドライストレーガー」の移動力増加
戦艦の初期移動力4がキツすぎるので早めに1段階だけ
AOSレジスト(装甲上昇)の性能アップ目的で伸ばすのはアリ
耐久力強化 戦艦「ドライストレーガー」の装甲値増加 ×
トレーニングルーム 格闘訓練 全味方機体の「格闘」属性の武器性能アップ
全体的に有用。5段階目でミッション毎にスキルプログラム
射撃訓練 全味方機体の「射撃」属性の武器性能アップ
全体的に有用。5段階目でミッション毎にスキルプログラム
戦術訓練 Exアクションの性能アップ、コスト低減
全体的に有用。7,8段階目が特に強いがやや遠い
ビレット 食堂 全パイロットのSP・気力補強
2段階目まで優先度高い。初動移動力アップもあるのでSP補強ついでにジワジワ伸ばしていきたい
娯楽室 S-SP(サポーターSP)の補強
今作のサポーターコマンドの強さ次第だが、コレより先に伸ばす部分はある気がする
医務室 SP、S-SP、気力の補強
2段階目まで優先度高い。その後は一旦不要
ラボ AOS研究 MxP獲得量アップ、AOSアップデートの上限解放
最序盤に2段階目まで優先。その後もアップデート段階解放のために地道に振っていく
資金運用研究 CREDIT獲得量アップ
最序盤に2段階目まで優先。以降は資金獲得倍率をどれだけ重視するか。6段階目のパーツ強い
人材運用研究 経験値・PP獲得量アップ
今作のレベルの仕様上経験値アップがけっこう有効、PP獲得量も増えるのでまずまず優先度が高い

序盤オススメのAOSアップデート

ラボのMxP・資金系は優先度高め

ラボのMxP系、資金系は早めに獲得しておきたい。特に資金。
MxPや資金の獲得量が増えたり、追加でボーナスを貰えるようになる。早めに取った方がおトク

MxPアップ系の項目はAOSアップデート上限解放にもなるので、いずれは取る必要もある。

項目段階効果
AOS研究 [1] ミッションクリア時にMxP+100を追加で獲得。
[2] 強化パーツ「MxPコンバーター」を入手。この強化パーツを装備したユニットが移動したマスに応じて、マップ終了時に追加でMxPを獲得。
[3] AOSアップデートの6段階目が解放される。
資金運用研究 [1] 敵撃墜時の入手CREDITが1.1倍になる。
[2] ミッションクリア時、CREDIT+10000獲得。
[3] 強化パーツ「マニュアルCREDIT」を入手。この強化パーツを装備したユニットは敵撃墜時の入手CREDITが2倍になる。

それぞれの2段階目まで早めに獲得を。

AOS研究の2段階目で貰える「MxPコンバーター」は地味ながらけっこうな量を貰えるので、こちらも早めに入手して付けておきたい。MxPの稼ぎプレイにも使われる。

資金運用はそのまま3段階目のマニュアルCREDITまで入手しても良さそう。

その後は焦る必要はないが、資金運用は引き続き獲得倍率がアップするなど損の無い内容。
また、6段階目で入手できる強化パーツの「1マップ1回だけ味方全体に"祝福"をかける」という効果が強力なので、じわじわ伸ばしていく候補。

ビレットの気力・SP補強を早めに行う

ある程度資金・MxP系を補強したら、次は戦力補強系。
色々と戦力を補強できる系の項目があるが、とりあえずで効果を得やすいのはビレットの気力・SP補強系。

項目段階効果
食堂 [1] 全パイロットのSP最大値+10。
[2] マップ出撃時、全味方パイロットの気力が+3される。
[3] 全パイロットのSP最大値をさらに+10(計+20)。
[4] マップ出撃時、全味方パイロットの気力がさらに+3される(計+6)。
[5] 全パイロットのSP最大値をさらに+10(計+30)
[6] マップに出撃したターンの間、全味方ユニットの移動力が+1される
医務室 [1] 味方フェイズ開始時に全味方パイロットの気力が+2される。
[2] 味方フェイズ開始時に回復するSPの値が5から8になる。
[3] 味方フェイズ開始時に回復するS-SPの値が5から8になる。
[4] 全パイロットの気力上限値+10。

食堂は初期気力+3の2段階目までは優先度高め。
医務室は1段階目、2段階目どちらも優秀

早い段階でそれぞれ2段階目まで取っておけばマップの動き出しがだいぶ早くなる。

食堂はその後も最大SP補強項目が続き、初動移動力アップなどもあるため、焦る必要は無いがじわじわ伸ばしていくと良いかも。

ハンガーの機体改造・武器改造設備

項目段階効果
機体改造設備 [1] 機体改造の必要CREDITが元の値から5%カットされる。
[2] 機体改造の必要CREDITが元の値から10%カットされる。
[3] 機体改造の必要CREDITが元の値から15%カットされる。
[4] 機体改造段階の上限+1。
武器改造設備 [1] 武器改造の必要CREDITが元の値から5%カットされる。
[2] 武器改造の必要CREDITが元の値から10%カットされる。
[3] 武器改造の必要CREDITが元の値から15%カットされる。
[4] 武器改造段階の上限+1。

機体改造設備・武器改造設備は改造費用を低減することができる。

1回あたりの量で言うとそこまでではないが、積もるとかなりのCREDITをセーブできそう。

序盤は武器改造設備よりも機体改造設備を優先して上げて、カスタムボーナス獲得(5段階改造ボーナス)に必要な資金量を減らしたい。

武器改造の頻度が上がってくる中盤くらいまでは、武器改造設備は焦らなくてOK。

4段階目に入ると改造上限が上がるが、どうせそこまで改造するのはだいぶ先になるので優先度は低い。伸ばすにしてもそれぞれ3段階で一旦ストップを。

[戦力補強1] 格闘・射撃が無難に強い

格闘訓練・射撃訓練は優先度高め

いずれも3・5・7段階目の強化が強い。

攻撃面の補強はとりあえずここを中心に、どちらかを優先的に伸ばしていくのがオススメになりそう

項目段階効果
格闘訓練 [1] 全味方機体の「格闘」属性の武器の命中+10。
[2] 全味方機体の「格闘」属性の武器のCRT+10。
[3] ExCが3まで上昇した機体の移動力が+1される。ExCが下がってもミッションクリアまで効果が継続される。
[4] 全味方機体の「格闘」属性の武器の攻撃力が+100される。
[5] ミッションクリア時、スキルプログラム「格闘アップ」を入手する。
[6] 全味方機体の「格闘」属性の武器のCRTをさらに+10(計+20)
[7] 3段階目で得た効果を下記のようにアップデートする。
ExCが3まで上昇した機体の移動力が+2される。ExCが下がってもミッションクリアまで効果が継続される。
[8] 全味方機体の「格闘」属性の武器の攻撃力をさらに+100(計+200)
強化パーツ:エクスアームズX
格闘武器の攻撃力+300、移動+1。最強武器の攻撃力が最低でも8000になる。
強化パーツ「エクスアームズΩ」との組み合わせで、さらに格闘武器の攻撃力+200。
射撃訓練 [1] 全味方機体の「射撃」属性の武器の命中+10。
[2] 全味方機体の「射撃」属性の武器のCRT+10。
[3] ExCが5まで上昇した機体のマップ兵器及び射程1以外の武器の最大射程が+1される。ExCが下がってもミッションクリアまで効果が継続される。
[4] 全味方機体の「射撃」属性の武器の攻撃力が+100される。
[5] ミッションクリア時、スキルプログラム「射撃アップ」を入手する。
[6] 全味方機体の「射撃」属性の武器のCRTをさらに+10(計+20)
[7] 3段階目で得た効果を下記のようにアップデートする。
ExCが3まで上昇した機体のマップ兵器及び射程1以外の武器の最大射程が+1される。ExCが下がってもミッションクリアまで効果が継続される。
[8] 全味方機体の「射撃」属性の武器の攻撃力をさらに+100(計+200)
強化パーツ:エクスアームズΩ
射撃武器の攻撃力+300、マップ兵器及び射程1以外の武器の射程+1。最強武器の攻撃力が最低でも8000になる。
強化パーツ「エクスアームズX」との組み合わせで、さらに射撃武器の攻撃力+200。

それぞれ3段階目で格闘訓練だとExC3以上で移動力+1、射撃訓練だとExC5以上で射程+1がつくようになる。

また、それぞれの訓練の5段階目になると、ミッションクリア時にスキルプログラム「格闘アップ」「射撃アップ」を貰えるようになるので、こちらを早い段階から目指すという意味でも伸ばしておきたい。

その後のアップデート内容もかなり優秀。最終的に入手できる強化パーツも凄まじい性能をしているため、優先度は常に高い印象。

地味に見えるがCRT+10が2回獲得できるのもデカい。
CRT+20になるとクリティカル率がだいぶ高まるため、総合的な平均ダメージが大きく向上する。

格闘と射撃どちらを優先すべきか

格闘訓練を伸ばした場合はスーパー系機体が恩恵を受けやすく、射撃訓練を伸ばした場合はリアル系機体が恩恵を受けやすい。

自分の主力運用している機体から考えるのが無難ではあるが、各作品主役級機体をバランス良く使っているならどちらでもOK。

3段階目のアップデート内容が、格闘は「ExC3で移動力+1」に対し、射撃は「ExC5から射程+1」であるため、発動しやすいのは格闘側となっている。射程が伸びる方が効果としては上だが、発動条件を考えると格闘側になるか。

片方を3段階目まで伸ばしたあとは、そのまま一方を伸ばしていくか、両方を3段階目まで上げてからまたどちらかを伸ばすという感じに。

[戦力補強2] 戦術訓練のExC補強が有用

戦術訓練は全体的に有用

ExC関連を補強できる戦術訓練は、全体的に有用な項目が多く、常に優先度が高い項目と言える。

直近のスパロボシリーズといえばExコマンド「マルチアクション」ゲーだったが、今作は初期段階のExコマンドコストがそれぞれ1ずつ増やされている。

その代わりに「戦術訓練」を伸ばすことで効果を強くしたり、コストを下げることが可能となっている。

項目段階効果
戦術訓練 [1] Exアクション「ブーストダッシュ」の効果が移動力+3になる。
[2] Exアクション「ダイレクトアタック」の効果が自機が攻撃したターンの間、持続するようになる。
[3] Exアクション「ブーストダッシュ」の消費ExC-1。
[4] Exアクション「ダイレクトアタック」の消費ExC-1。
[5] Exアクション「トリックアタック」の消費ExC-1。
[6] Exアクション「スマッシュヒット」の消費ExC-1。
[7] Exアクション「マルチアクション」の消費ExC-1。
[8] ExCが3まで上昇した機体のExCが+3される。効果は1ミッションにつき1回のみ
強化パーツ:ラ・ギアスの風
運動性+20。全ユニットに精神コマンド「加速」がかかる。1マップにつき、1回のみ使用可能。

それぞれの効果は"ExC・エクストラコマンド"参照。

コスト・効果変動

Exコマンド コスト変動 備考
ブーストダッシュ 3 → 2 移動力+2→+3
ダイレクトアタック 3 → 2 1回→ターン継続
トリックアタック 4 → 3 -
スマッシュヒット 4 → 3 サポ「グリッドマン同盟」のパッシブでさらにコスト-1
マルチアクション 4 → 3 -

ブーストダッシュの有用性

序盤の項目は少し地味に見えるが、低コストで使えるブーストダッシュはかなりお世話になる。

コストだけでなく増加移動力+3となり利用価値アップ
実質全員がSP無料の「加速」持ちであると考えるとおいしい。

スマッシュヒットが最後まで強力

スマッシュヒットは精神コマンドが揃っていない序中盤に有用なだけでなく、終盤の大ボス相手にも熱血・魂と組み合わせて使うことが基本になるため、このコストが下がるのはかなりおいしい。

本命はマルチアクションと8段階目ExC補強

やはり重要となってくるのは7段階目のマルチアクションのコスト低減。そして8段階目のExC補強。

この2つを獲得できれば、マルチアクションを頻繁に利用して効率の良い攻略ができるようになる。
マルチアクションはMAP兵器持ちの機体とも相性が良く、終盤ほど利用価値が上がる

特別強化パーツもかなり面白い性能をしているので、8段階を前提に伸ばしているならそのまま獲得してしまいたい。

ドライストレーガーの支援運用・伸ばし方

一旦移動力だけ上げる

エンジンルームの「推進力強化」の1段階目でドライストレーガーの移動力が1つ上がるので、これは優先して取っていいかも。
ドライストレーガーの初期移動力が4とかなり低いので、1増えるだけでだいぶ扱いやすくなる。

補給設備の8段階目を目指す過程で…

補給設備の8段階目で獲得となる「全ユニットの強化パーツスロット+1」が特に強力なので、伸ばしていく価値があると言える。

ドライストレーガーを支援運用するのは補給設備を最大まで伸ばす過程の副産物的なもので、強化パーツスロット+1が本命。

今作はフルカスタムボーナスの選択項目から「強化パーツスロット+1」がなくなっていることも、補給設備を伸ばすべき理由になっている。

早い段階で2段階目の修理装置追加まで取り、ミツバにスキルプログラムで「レスキュー技能」を習得させて回復役として活躍させていきたい。

項目段階効果
補給設備 [1] 味方フェイズ開始時、戦艦に搭載されているユニットのHPとENの回復量が50%から75%にアップする。
[2] 戦艦「ドライストレーガー」に特殊能力「修理装置」が追加される。
[3] 味方フェイズ開始時、戦艦「ドライストレーガー」に隣接している全味方ユニットのHP、ENを10%回復する。
[4] 戦艦「ドライストレーガー」に特殊能力「補給装置」が追加される。
[5] 味方フェイズ開始時、戦艦に搭載されているユニットのHPとENが全回復するようになる。また、戦艦収容による気力の低下がなくなる。
[6] 3段階目で得た効果を下記のようにアップデートする。
味方フェイズ開始時、戦艦「ドライストレーガー」の指揮範囲にいる全味方ユニットのHP、ENを20%回復する。
[7] 戦艦「ドライストレーガー」の修理及び補給の効果範囲+1
[8] 全ユニットの強化パーツスロット+1
強化パーツ:レース・アルカーナ
現在の気力に応じて、装甲値が100ずつ上昇する。なお、装甲値は最大で700まで上昇。

通信システムも上げておく

補給設備が6段階目まで達しているのであれば、通信システムで指揮範囲マスを広げるのも効果的。
指揮範囲マスが増える2段階目、サポーター枠が増える3段階目までは優先度が高め。それ以降は保留で。

ミツバのエースボーナスで指揮範囲内の味方の与ダメージを1.1倍にする効果もあるため、それ目的でも。

[強化パーツ考察1] アップデート+強化パーツどちらも優秀なもの

各施設を8段階強化したあとに20,000MxPで購入できる強化パーツの考察。

強化パーツは1個限定ではなく、同額支払えば何度でも入手できる。

エクスアームズX,エクスアームズΩ

[格闘訓練]
エクスアームズX
格闘武器の攻撃力+300、移動力+1。
一番高い武器の攻撃力を8000に固定する。なお、攻撃力が8000以上の武器を所持している機体と合体攻撃には効果がない。
強化パーツ「エクスアームズΩ」を装備していると、さらに格闘武器の攻撃力+200される。
[射撃訓練]
エクスアームズΩ
射撃武器の攻撃力+300、マップ兵器及び射程1以外の武器の射程+1。
一番高い武器の攻撃力を8000に固定する。なお、攻撃力が8000以上の武器を所持している機体と合体攻撃には効果がない。
強化パーツ「エクスアームズX」を装備していると、さらに射撃武器の攻撃力+200される。

パーツ性能の高さだけでなく、AOSアップデートとしても優先度の高い格闘訓練・射撃訓練で購入できるようになるのもポイント。

入手できる時期が早いほど強力な性能となっているため、優先度はトップクラス。

MxP稼ぎを積極的に行っているのであればなおさら優先的に欲しい。

仮に入手時期が遅くなったとしても、リアル系機体にしてみれば固定8000の攻撃力は十分すぎるほど高く、そうでなくとも武器攻撃力+300、移動力or射程+1が美味しい。

攻撃力が8000に引き上げられた武器には、○○武器の攻撃力+300といった数値は乗らない。

また、格闘武器しかない機体にエクスア―ムズΩ、射撃武器しかない機体にエクスアームズXを付けても、「一番高い武器の攻撃力を8000に固定する」はしっかり反映される。

ラ・ギアスの風

[戦術訓練]
ラ・ギアスの風
運動性+20。全ユニットに精神コマンド「加速」がかかる。1マップにつき、1回のみ使用可能。

いずれは伸ばしていくであろうExC関連を補強する「戦術訓練」の強化パーツ。

他の要素では代用の効かない「全員に加速をかける」という特別な効果を持つ。
オマケに運動性+20が付くのも嬉しいところ。

実際に使ってみるともう手放せないレベルで便利なので早め取得推奨。複数あっても良いレベル。

時流エンジン

[武器改造設備]
時流エンジン
最大EN+200。自軍行動開始時にENが最大値の50%回復。

武器改造コストを抑えたり、武器改造上限を解放する武器改造設備の強化パーツ。
武器改造関連の設備ということでアップデート内容も無駄になりにくい。

最大EN+200の時点でも中々の強さだが、その上毎ターンENが50%回復するという内容。

終盤は消費ENの大きい技を連発するような戦闘が続くので、そういった機体との相性抜群。

アーキオーニス・ウイング

[食堂]
アーキオーニス・ウイング
移動力+3。命中率70%以上の自分の攻撃は必ず命中する。

SP最大値増加と、初動の移動力アップの食堂の強化パーツ。
AOSアップデートそのものが優秀なので、伸ばしていくなら候補に入る。

一つの強化パーツで移動力+3という時点で優秀だが、それにさらに命中率の補強が入るというもの。
完全な100%で攻撃をすることは実はそこまで無いので、70%さえ超えれば良いというのはかなり強い。

αの紋章

[AOS研究]
αの紋章
最大HP+1000、最大EN+100、武器の攻撃力+300。
1マップにつき、1回のみ全ての味方ユニットのHPが最大値の50%回復する。

AOSアップデートの上限解放に必要になる「AOS研究」の強化パーツ。
上限解放に7段階目まで必須になるので、そのあと8段階目⇒強化パーツということでアクセスしやすい。

強化パーツは数値上昇部分だけ見ても武器攻撃力+300にEN+100とかなり強力で、その上、全体回復を1回使えるという効果も付いてくるため優秀。

AUTOモードを使うと雑に味方のHPが削れてしまうので、それを簡単に回復できるのはかなりおいしい。

Zの紋章

[資金運用研究]
Zの紋章
最大HP+1000、最大EN+100、装甲+300。
1マップにつき、1回のみ全ての味方ユニットのENが最大値の50%回復する。

資金運用研究を積極的に伸ばしているのであれば、そのまま獲得してしまって良いレベルの性能。

ステータスアップ部分はオマケに近いが(と言っても十分強いが)、全味方のENを50%回復する効果がかなり強力。
最終盤の大ボスとの戦闘では合体技を連発したり、覚醒などで何度も行動しながら大技を連発する関係で、EN量=ダメージのような状況になるため、この効果は実は優秀。

[強化パーツ考察2] ワケありな強化パーツ

パーツ性能は優秀だがAOSアップデート内容が微妙なもの

[出力強化]
インパクト・ステーク
格闘武器の攻撃力+200、移動+2。クリティカル補正+20。
[推進力強化]
イグニッション・ブレイズ
射撃武器の攻撃力+200、クリティカル補正+20。MAP兵器以外の射撃武器の射程+2。
[耐久力強化]
クリスタル・ハート
現在の気力に応じて、武器の攻撃力が100ずつ上昇する。なお、攻撃力は最大で500まで上昇。

いずれもドライストレーガー本体の性能を上げるAOSアップデート。
出力がEN関連、推進力がExオーダー関連、耐久力が防御性能関連。

インパクト・ステーク、イグニッション・ブレイズがあまりにも強いが、ドライストレーガーの性能アップに興味がない場合は縁のない強化パーツになってしまう。

(最終的にはこのパーツを大量購入することになるレベルで強い)

ただこれらの項目は強化段階に応じて強くなる強化パーツ「AOS○○シリーズ」の性能アップ目的で伸ばす価値があるので、一概に不要というわけではない。

性能がそもそも微妙なもの

[通信システム]
バトルアーマーX
最大HP+500、装甲+100、運動性+10。
特定のパーツと組み合わせると対象のパーツに新しい効果を加える
[火器管制システム]
バトルアーマーU
最大HP+1000、装甲+200。
強化パーツ「バトルアーマーX」との組み合わせで、さらに下記の効果が加わる。
気力150以上で、自軍フェイズ開始時、精神コマンド「不屈」がかかる。
[索敵システム]
バトルアーマーB
最大HP+1000、運動性+20。
強化パーツ「バトルアーマーX」との組み合わせで、さらに下記の効果が加わる。
気力150以上で、自軍フェイズ開始時、精神コマンド「ひらめき」がかかる。

何周プレイしても全く使い道のわからない謎強化パーツ。
組み合わせて装備するという前提があるにも関わらず、追加効果があまりにも微妙。なんなら基礎性能も弱い。

不屈やひらめきがかかること自体は強いが、その効果のためだけに20,000MxP×2を支払い、強化パーツスロットを2つ埋めるのはさすがにコスパが悪い。

top トップページへ戻る

オススメ機体

基本攻略ガイド・改造方針

PPの使い道・オススメスキルプログラム

MxPの使い道・オススメAOSアップデート - 閲覧中!

基本戦術・ボス対策

おすすめ攻略順・エリアセレクト

AOSアップデート一覧

体験版究極のやり込み要素・MxPコンバーターマラソンに挑戦してみた

サイドバー
TOP PAGE
スパロボ30
PICK UP!!
DLC簡易一覧

■DLCまとめ&おすすめ
大型DLC3種で追加される機体・要素まとめ。おすすめのDLCはどれ?

オススメ機体

■オススメ機体・最強機体
最主力級のお薦め機体考察&今作の最強機体候補

機体評価

■全機体評価・ランク
全機体簡易評価・ランク一覧。今作は過去最大レベルの強機体揃い!

隠し機体

■隠し要素一覧
隠し機体・パイロット・サポーター全フラグ条件まとめ

全回収チャート

■全回収チャート
一周で隠し要素・条件解放・サイドを全回収するための具体的攻略順

攻撃力ランキング

■攻撃力ランキング
全機体武器攻撃力ランキング。近接,遠距離,合体攻撃ベスト5、MAP兵器ランキング追加

エキスパンション・無料アプデ3
最終アプデ&追加DLC

■最終アプデ&追加DLC
無料アプデ第3弾、有料DLCエキスパンションパック情報まとめ。参戦作品・機体・追加ミッション

追加機体データ

■追加機体データ
追加新機体と武装の詳細データ&機体評価

追加ミッション・エクストラチャプター

■追加ミッション
追加ミッション・エクストラチャプターの基本データ、新規強化パーツ情報

スーパーエキスパート+

■スーパーエキスパート+
スーパーエキスパート+の詳細ルール、限定入手強化パーツ、攻略メモ・最高難度隠しボス

初期DLC・無料アプデ1,2
無料アプデ

■無料アプデ1,2まとめ
無料アプデ第1弾,第2弾情報まとめ。ゲシュペンスト、ディーダリオン、育成改造上限引き上げ

DLC

■初期DLC機体性能詳細
DLC①&②のDLC機体、アップデート追加機体・パイロット詳細はコチラから

DLC

■DLC①,②追加ミッション
DLC①,②追加ミッション一覧・入手できる新強化パーツ情報なども

初期DLC一覧・デラックスパック

FAQ/TIPS・システム解説

誕生日設定・オススメ誕生日

よくある質問(FAQ)

豆知識・小ネタ(TIPS)

新システム解説 タクティカルエリアセレクト・AUTOバトル

モード選択とおすすめモード

ExC・エクストラコマンド

気力・クリティカル・地形適応・特殊補正・武器種別

レコードで確認できる項目

オススメ機体・全機体評価

オススメ機体

全機体評価・ランク

実際に使った一周目の最終メンバー

隠し要素

隠し要素

重要な選択肢・天秤の傾き・隠しルート分岐

一周で隠し要素・条件解放・サイドを全回収するための攻略チャート

稼ぎプレイ

体験版でもできるMxP稼ぎ・MxPコンバーターマラソン

戦線ミッション稼ぎ
全滅プレイとおすすめミッション

攻略ガイド

基本攻略ガイド・改造方針

PPの使い道・オススメスキルプログラム

MxPの使い道・オススメ施設アップデート

基本戦術・ボス対策

おすすめ攻略順・エリアセレクト

キーミッション

[1] 地上/宇宙 1話~4話

[2] 自由行動開始後

[3] 宇宙進出/地上進出後

[4] ケレス大戦 クリア後

[5] そびえたつ光 クリア後

[6] 浄化される大地 クリア後

[7] 揺らぐ世界 クリア後

[8] 調停者 クリア後

[9] 対 -VERSUS- クリア後 ~ 深淵への扉

[10] 深淵への扉 クリア後 ~ 最終話

簡易チャート

全キーミッション 簡易チャート

一周で隠し要素・条件解放・サイドを全回収するための攻略チャート

サイドミッション・艦内ミッション

サイドミッション一覧

艦内ミッション一覧・解放条件

遺産・戦線・DBD・哨戒任務

解放条件付きのミッション・参戦まとめ

やりこみ要素:未知との戦線 至高神Z

ボーナスミッション(DLC)一覧

DLC①,②追加ミッション

参戦・加入時期

作品/機体別の加入話数

作品/機体別の加入話数 & 追加武器・強化

クリア後

本編クリア特典・周回プレイ

エースボーナス・カスタムボーナス

エースボーナス・グレートエース

フル改造・カスタムボーナス

エース・カスタムボーナス一括まとめ

フルカスタムボーナスの優先度・おすすめ選択

各種データ

AOSアップデート一覧

強化パーツ

強化パーツ:カテゴリ別&おすすめパーツ

パイロット・精神コマンド・サポーター

スキルプログラム

パイロット専用特殊スキル

精神コマンド一覧

パイロット別 習得精神コマンド

精神コマンド 習得者逆引き/消費SPランキング

サポーターコマンド・パッシブ

機体関連

改造値引継ぎ・離脱機体

合体攻撃

機体特殊能力

武器攻撃力ランキング

MAP兵器一覧

のせかえ一覧

地形適応Sランク武器・ユニットまとめ

その他

収録BGM・プレミアムサウンドパック収録曲

エディットBGM

トロフィー・実績

コラム・雑記
シリーズ最新作
スパロボY
NanoGamesリンク
ナノゲームス総合 聖剣伝説VoM スパロボ30 サガエメ ユニコーンオーバーロード タクティクスオウガリボーン オクトパストラベラー2 ふたりでにゃんこ大戦争 マリーのアトリエ リメイク ライザのアトリエ3 ソフィーのアトリエ2
NanoBlogs
nanoblogs
TOP PAGE
スパロボ30