ウルピナ:不死鳥・シグフレイ編
不死鳥・シグフレイ編について
ウルピナの最終パート。ここまでの長編パートをどうこなしてきたかによって不死鳥編かシグフレイ編で分岐している可能性がある。発生したどちらかの内容を進めていくことでラスボスに到達できる。
もしかするとこの長編パートに入った時に、最初にどちらのエリアへ進むかだけで決まっている可能性もある(未検証)。不死鳥であればユシタニア州、シグフレイであればセレナイフ州?
メモ
二刀流修得・アントニウス生存・緋の欠片全破壊・指輪を渡さない⇒不死鳥
二刀流修得・アントニウス生存・緋の欠片全破壊・指輪を渡す⇒不死鳥
二刀流修得・アントニウス生存・緋の欠片半分程度破壊・指輪を渡す⇒シグフレイ
不死鳥編
ユシタニア州に入ると不死鳥のイベント発生。不死鳥に近付くと戦闘。
戦闘後に不死鳥の羽根を入手。ロニクム州へ移動し、不死鳥の羽根が光っている演出が入ったらメニュー画面のキーアイテム欄から不死鳥の羽根を使用。次の目的地をモンドから聞くことができるのでそれに従って移動していく。
人によって攻略手順がやや変わる可能性有り
いくつか不死鳥のイベントを終わらせるといつでもテスティカからアスワカンに入ってシナリオを強制的に進めることができる。不死鳥を継続して追い続ける選択肢を選ぶと次のどこに行くべきかのヒントをモンドから貰える。不死鳥のイベントを全て終わらすことによってどのような変化があるかは不明。
サンドリア州:イムホキエルダム
不死鳥の羽根を使って移動を続けるとサンドリア州のイムホキエルダムに到着する。イムホキエルダム前で争いが起こったらダムの左側から調べて中に入る。戦闘。
イムホキエルダムが崩壊し、湖の下に真サッカラが出現するので入る。2連戦⇒ボス戦。
トロフィー獲得:壊れざるもの(イムホキエルダムが崩壊した)
エイディル戦。 |
情報 | 金HARD | |
敵 | エイディル、ガルー、ゴブリン術兵士 | |
基本報酬 | 金の結晶68個 | |
リワード1 | 古びた宝石2個:誰も戦闘不能にならない | |
リワード2 | 金の結晶60個:敵のインタラプト技を発動させない | |
リワード3 | 鉱石片4個:女だけのパーティで戦う | |
ドロップ | 英雄の指輪 |
モウレワ州:祈りの塔
キリックを抜けてモウレワ州に入ると羽根が反応。羽根を使用すると塔に降り立つ
祈りの塔へ入るとイベント。そのままポールが加入。戦闘。
ケイ州:グレートアーチ
ケイ州に入り羽根を使用する。グレートアーチで戦闘
出たあとに近くに行き倒れの人物がいるので、調べて不死鳥の遺物の片割れを回収
その後近くにある何の変哲もない木を調べ、片割れについての手紙を読む
北にある山小屋を訪れて、山小屋から地下へ入り戦闘。通常戦闘後、ボス戦。
エイディル戦。 |
情報 | 土HARD | |
敵 | エイディル、ガルー、ゴブリン術兵士 | |
基本報酬 | 土の結晶74個 | |
リワード1 | 骨片4個:全体攻撃を構える敵に、攻撃力ダウンを与える | |
リワード2 | 泥岩砥石3個:一度も敵の連撃を受けない | |
リワード3 | 土の結晶60個:敵のインタラプト技を発動させない | |
ドロップ | 英雄の指輪 |
ヤクサルト辺境州:謎の祠(ヴァッハ神)
羽根を使用。エリアの西端にある謎の祠へ
謎の祠で戦闘。戦闘後の選択肢で「行くしかない」を選択して奥へ進むとボス戦
十二星神の一人であるヴァッハ神との戦闘
陣形が特殊陣形「エレメンタルパワー」で固定される。 初期配置の敵を1体でも倒すとヴァッハ神が出現。初期配置の敵さえ倒さなければ出現しないことを利用して、術使いで生命の雨でHPを保ちつつ、火の神像のHPをそれぞれギリギリまで削っておき、最後に5人連撃を発動させるように1体倒してヴァッハ神を呼び込むのがセオリー。フラッシュファイアが痛いのでスタンで止めるなど対応を。詠唱が間に合ってしまいそうなら連撃を相手に発動させないように倒すこと。 敵・味方の行動順が固まりやすいので連撃に成功すると5人連撃を発生させやすい。敵の行動順の中に誰かを入れた場合、そのキャラがやられると当然相手も多人数連撃をしてくるので注意。こちら側の連撃を狙う場合、行動順を遅くできるキャラ(大剣のスイングダウン)などが無いと割り込めない可能性が高い。 クリムゾンフレア1ターン詠唱では単体に対するほぼ確殺の威力。術攻撃低下程度ではどうにもならないので、天地二段・空気投げなどで徹底的にスタン狙いで。ヴァッハ神はこれしか使わないので、2ターンに1回スタンを決められれば無力化できる。 |
情報 | 虹HARD | |
敵 | 火の神像*5、ヴァッハ神 | |
基本報酬 | 虹の結晶85個 | |
リワード1 | 竜鱗2個:倒して敵の行動を阻止 | |
リワード2 | 虹の結晶60個:全ターン、ダメージを与える | |
リワード3 | 虹の結晶60個:誰も戦闘不能にならない | |
ドロップ | なし |
テルミナ州:紋章焼き
(メグダッセ辺境州で羽根を使用し、エリアを飛び越えていくことを確認する)
テルミナ州で羽根を使用。北側の山の方へ行き紋章焼きを調べると戦闘
イルフィー海:ミドルレンジ灯台
(テルミナ州で羽根を使用し、イルフィー海側からきたことを確認)
イルフィー海で羽根を使用
港町から灯台へ船で移動。ミドルレンジ灯台で戦闘
港町に戻り船でセレナイフ州へ
南東界外:不死鳥の巣
(ビキニロ辺境州で羽根を使用し、南東界外から来たことを確認)
南東界外で羽根を使用し、最果ての島を確認。最果ての島の対岸から海の部分を調べて、船が必要である内容の会話を見る(手前にある別の巣は関係ない)
一旦ビキニロ辺境州まで戻り、カプレーゼに入ってクミと会話。外に出てクミの船へ。船のイベントでクミが加入。
最果ての島の不死鳥の巣を調べる。3連戦。
情報 | 火EASY⇒NORMAL⇒HARD | |
基本報酬 | 火の結晶93個 | |
リワード1 | 火の結晶1個:全ターン、ダメージを与える | |
リワード2 | 火の結晶4個:敵にカウンター技を発動させない | |
リワード3 | 灰7個:1ターンに2回連撃する |
リーア辺境州
セレナイフ州北にあるニーペロからリーア辺境州へ
リーア辺境州で羽根を使用。妖精の繭で戦闘
その後、周辺の村全てに入って話を聞く。メニューの備忘録に「繭の中へ」が追加されたら、妖精の繭を調べて戦闘。
赤霊獣が使う赤の舞はダメージの無い全体睡眠効果。 |
情報 | 火HARD | |
敵 | 赤霊獣、火の精*2 |
アスワカンへ
テスティカからアスワカンへ移動しようとした時に選択肢「不死鳥を追う」が無くなったら、不死鳥関連のイベントを一通り済ませたということになる。実力不足的なことを言われた場合、まだ他に何か重要な不死鳥以外のイベントが残っている?
アスワカンに移動し、不死鳥の羽根を使用。中央の祭壇に行くための手段を探すことになる。
共通攻略"アスワカン・ラスボス"へ
シグフレイ編
-
-
-
-
アスワカン・ラスボス
補足・注意事項
グラディオン州のテスティカ、またはケイ州の渡し場からアスワカンへ入る。
戦力の目安はHP平均550~600、装備品の鍛冶屋ランクが8~10はほぼ必須。戦術次第ではもっと低くても勝てるかもしれないが、余裕を持つためにしっかり育成した方が良い。
アスワカンに入ったら不死鳥編・シグフレイ編共通で中央の祭壇を目指すことになる。
アスワカンの地下エリアを通って中央の転送装置へ向かう。進入箇所は複数あり、入った場所によって戦うべき相手が変わる。全て倒すことも可能。
タマゴを調べてドラゴンルーラーを倒すと、その色に該当する障壁が破壊されて通れるようになる。中央の転送装置へ行くだけなら1体倒せば道は開く。
地下エリアの転送装置を調べたあと、"中央星神殿"を調べてしまうと引き返すことができなくなる。地下エリアの転送装置を調べる前のセーブデータを残しておくことを強く推奨。中央星神殿を調べない限りアスワカンを出て探索しなおすことも可能。
アスワカン地下:ドラゴンルーラー
マンホールや図書館を調べることで地下エリアに入ることができる。地下エリアのタマゴを調べることでドラゴンルーラーと戦闘になり、1体でも倒せば中央の転送装置までは移動可能。無理に他のドラゴンルーラーを倒す必要は無い
全五行属性のドラゴンルーラーがいる。
確率か5体目を倒した時かは不明だが「傷んだ竜槍」をドロップ(5体目・水ドラを倒した時に確認)。どこかの鍛冶屋で竜槍スマウグに強化できるかも?
アスワカン地下:封印された木の精霊
封印された木の精霊を調べると戦闘。倒すことでどのような変化があるのかは不明。
情報 | 木HARD | |
敵 | 蒼翼*4 | |
ドロップ | 通常報酬のみ |
中央星神殿
地下の転送装置を使って上がってくると中央星神殿前に出る
中央星神殿を調べるとイベントになり引き返すことができなくなる
不死鳥編・シグフレイ編どちらを攻略してきたかによってイベント内容が変化。
不死鳥編の場合はボス戦はなくそのままアイ・ハヌムへ直行する
アイ・ハヌム
アイ・ハヌムに入ってきた段階でセーブデータ画面が開かれるが、事前に残しておいたセーブデータに上書きしないように注意。別のセーブ枠を使うこと。
「最後の戦い」を調べる。戦闘前に全員のLPが自動的に全回復している。
1戦目攻略。1戦目はかなり特殊な戦闘。殴り合いにさせてもらえないので事前準備が物を言う。 全体攻撃+高確率スタン効果のシャムスの陰影が非常に厄介。ファイアブリンガーの早さが凄まじく、並のキャラクターでは先手を取れないので、陣形を使ってすばやさを補助する必要がある(レオナルド加入で追加されるダブルコンバイン等)。 スタン効果持ちのキャラが先手を取れれば状況は一気に良くなる。陣形ダブルコンバインでウルピナ・ルイースを前衛に配置し、疾風の靴など運動性が高くなる装備を持たせることで先手を取れることを確認(ウルピナにはロール俊敏も)。ただし戦闘開始時の行動順に若干運要素があり、ファイアブリンガーが初期行動となっている場合はこの時点で全滅⇒再挑戦を覚悟するしかない。先手を取れた場合はひたすら天地二段と空気投げを使ってスタンを狙う。事前にこれらのランクを2まで上げておくこと。あまりにスタンが決まらないと全滅の確率が高まってしまうが、ギリギリの戦力で挑戦しているのであれば運で乗り切るしかない。全体攻撃+混乱のディーマージュの陰影が発動してしまうとほぼ詰み。何度も再挑戦できるように、後衛の関係ない連中は主力以外のキャラでOK。 |
■ディーマージュ:全体攻撃+混乱 ■シャムス:全体攻撃+スタン ■マリガン:全体大ダメージ攻撃 |
情報 | 虹HARD | |
敵 | ファイアブリンガー |
2戦目攻略。 |
■リザーブ・剣風閃: ■ ■ |
情報 | 虹HARD | |
敵 | ファイアブリンガー |
3戦目攻略。 |
■ ■ ■ |
情報 | 虹HARD | |
敵 | ファイアブリンガー |
クリア後
本編クリアデータを使うことで「初めから」をプレイすることができるが、通常プレイする時と最初の質問・選択肢内容が変わる。
TIPSとこれまで戦ったことのある敵情報だけ引継ぎ(引継ぎというよりは全データ共通?)。
基本的に引継ぎらしい引継ぎ要素はなく、次の主人公を最初から始めるだけとなる。