MENU
目次

体験版でもできる修理装置・補給装置を使った経験値稼ぎと無限レベル上げ

スパロボYの修理装置・補給装置を使った経験値稼ぎ方法、体験版でもできる無限レベル上げ。

修理装置・補給装置を持っている機体まとめ。

目次

修理装置・補給装置を使うと経験値を貰える

基本情報

  • 修理装置(HP回復)、補給装置(EN回復)を使った際に経験値を貰うことができる
  • 修理装置・補給装置は機体特殊能力などでそれぞれ所持していないと使えない
  • 修理装置は移動後使用可能、補給装置は移動後使用不可

貰える経験値量

  • 修理・補給を使用した対象のレベルと、使用者とのレベル差に応じて貰える経験値量が変わる
  • 修理・補給でどれだけ回復したかでも経験値量が変わる
  • 装置使用側のレベルが上回るほどに経験値が大きく減っていく

修理装置・補給装置を持っている機体

修理装置・ライジングガンダム
補給装置・エーアデント

修理装置・補給装置を利用した経験値稼ぎ

稼ぎ方の基本

  • 繰り返し修理装置、補給装置を使うことで経験値稼ぎ・レベル上げが可能
  • 対象のレベルが高いほど経験値量が増えるため、修理装置持ち・補給装置持ちを2体1組というような組み合わせでお互いに使い合うことでレベルを上げやすい

修理装置(HP回復)でレベル上げを行う場合

  • 何かしらの攻撃でHPを減らし続ける必要があるため、攻撃を食らう手段を用意しておく必要がある
  • ENタイプの敵を残す、EN自然回復量の多い敵を残す、味方を巻き込めるMAP兵器持ちを用意するなど
  • 敵味方全機体共通でターン開始時にENは5自然回復するので、時間さえかければEN系の敵なら攻撃を続けてくれる

補給装置(EN回復)でレベル上げを行う場合

  • 空中移動・宇宙移動は移動1マスにつきENを1消費することを利用し、該当機体を移動させ、その味方を補給装置で回復することを繰り返す
  • 「補給装置持ち・空中宇宙移動タイプ」の機体が2機いる場合は、その機体同士でお互いに補給装置を使い合う
  • レベルが低い側が使った方が貰える経験値が多いので、レベルが高い側が移動→レベル低い側が補給を繰り返し、レベル差をまずは縮めていくこと。

効率的なターンの回し方

  • 勝利条件を満たさないように、敵を1体だけ残す
  • 弾数系の武器だけを所持した敵が理想。弾数が尽きた状態で、4方向を囲むと行動が完全におさまる
  • ただし、状況によっては敵を複数残した方が良い場合もあるので、うまく使い分けを(体験版での具体的手順は下記参照)
  • フェイズ切り替え演出・敵フェイズ中は決定ボタンで早送り、敵に攻撃されたらRボタンで防御に切り替え、戦闘演出や修理補給演出はキャンセルボタンでスキップを素早くこなす

注意点:全滅プレイと併用しないこと

ゲームオーバーのリトライ時(全滅プレイ)は経験値を引き継ぐことができないため、それらとの併用はしないこと。

あわせて読みたい
スパロボY 資金・MxP・経験値稼ぎ・全滅プレイ、クルー育成、おすすめ稼ぎミッション スパロボYの資金(CREDIT)・MxP稼ぎ・アシストリンク経験値稼ぎに関する色々まとめ。ゲームオーバーを利用した全滅プレイ解説、おすすめの稼ぎミッションメモ、資金節...

体験版での稼ぎ方・エチカとレインの無限レベル上げ

体験版で無限レベル上げをする手順

基本的な稼ぎ方

  • CP01-4話「開かれる扉」まで進める。「開かれる扉」のシナリオ中のイベントで、エーアデントに補給装置が追加される
  • エーアデントの補給装置、ライジングガンダムの修理装置で経験値稼ぎを行える
  • ゲームオーバーのリトライ時(全滅プレイ)は経験値を引き継ぐことができないため、それらとの併用はしないこと。また、この稼ぎ方をすると難易度HARD以上のクリアターンCREDITボーナスも貰えなくなるので注意

具体的な手順

他にもっと効率的な方法がありそうですが、自身が実際に試した方法をそのまま載せておきます。

  • ザムザザーを2体残し、それ以外の敵を撃墜する。ザムザザーの攻撃がエーアデントに集中するような配置にする
  • ライジングガンダムのコマンドから、移動タイプを「空中」に切り替える(重要)
  • [1] ライジングガンダムで移動してエーアデントを「修理」
    [2] エーアデントでライジングガンダムを「補給」

    [3] ターン終了して、ザムザザーの攻撃に対して全て防御
  • 上記の[1][2][3]をひたすら繰り返して、エチカとレインの経験値を稼ぎ続ける。

所要ターン・補足事項

所要ターン

  • この手順で行う場合、大体200ターンでレベル50くらい
  • 全精神コマンド習得はエチカがLv60、レインがLv65。ここまで上げると大体260ターン

補足情報

  • ライジングガンダムは毎回必ず移動してエーアデントに隣接しなおす。空中移動によりENを消費することが目的
  • ザムザザーを残している理由は「エーアデントを優先して狙う」「EN系の武器を持っている」ことから
  • 敵のENも1ターンに5自然回復するので、攻撃が完全に止まることはない。
    ザムザザーのEN武器消費が10なので、尽きた後も2ターンに1回は攻撃してくれる
  • 2体残している理由は、ザムザザーのENが尽きた後の2ターン毎の攻撃に対し、毎ターンこちらが修理を行えるようにするため
  • それまでは毎ターン2回攻撃が飛んでくるので、修理以外にも「信頼」で回復するなど補助を行うこと(エチカ・レインが習得)
  • ザムザザーの周辺を囲う様に味方を配置することで、EN切れのターンの移動を防ぐことができる
  • 間違って反撃して撃墜してしまう場合があるので、適度に手動セーブを付けて保険をかけておくこと。AUTOセーブは味方フェイズ開始時に自動で付いてしまうので手遅れになることが多い

レベル25あたりからの補足

  • レベルによるエチカの防御力アップ、レインの修理装置回復量アップの影響で、レイン側の経験値稼ぎスピードが少しずつ落ちていくので、以下の方法で修理用HPを確保する必要がある
  • ノーヴィーで「巧手」を使用してから、エーアデントMAP兵器を自身とライジングガンダムを巻き込むように使用してわざと被弾する

アシストクルー育成と並行する場合

  • エチカのレベルが20になると精神コマンド「共感」を習得し、アシストゲージを回復できるようになる
  • これを利用してアシストリンクを何度も使うことでアシストクルー経験値稼ぎも並行できる
  • ただし、アシストクルーのそのミッション内での経験値上限は「次のランクアップまで」
  • ランクアップ以上に過剰に得た経験値は繰り越されず、次ランクの0からスタートになる

無限レベル上げ利用による注意点・懸念点

敵のレベルの仕様

  • スパロボYの敵のレベルの仕様が現段階ではわかっていないことが懸念点
  • 前作スパロボ30では、敵のレベルがこちらの最大レベルの味方に合わせられていたはずだったので、仮に今作もその仕様だった場合、チャプター02からとんでもないレベルの敵が出現する可能性がある
  • 敵のレベルが高いほど経験値量も増えるので(上限有り)、敵レベルが高すぎてもいつかは追いついていくはずだが注意が必要
  • ただ、スパロボ30の敵レベルの仕様がかなり微妙だったので(味方のレベルが上がりすぎる謎仕様だったので)、味方レベルに関わらず固定である可能性は高い
  • レベル上げはしたいけど上記の注意点が気になるという場合は、レベル30くらいまでにとどめて置いたり、レベル99とは別のレベル帯のデータも残しておくなどがおすすめ

ターン数の経過

  • 近年のスパロボシリーズでは無いように作られているが、「累計ターン数一定以下でのルート分岐」が存在したことが過去にある。
  • 無限レベル上げを行うと累計ターン数が大きく増えるので、万が一という可能性はある
目次