実際にクリア後コンテンツ攻略に使っている編成・装備・スキルセット紹介 - 閲覧中! |
実際にクリア後コンテンツ攻略に使っている編成・装備・スキルセット紹介
概要 このページはこんな内容です
実際にクリア後コンテンツ攻略に使っている編成・装備・スキルセットの具体例紹介。最強パーティ構成について。
目次 以下の項目があります
このページの内容・編成についての補足
実際に使っている具体的な構成例の紹介。
構成の方針によっては全く別の形を取ることもでき、理想を突き詰めるともっと良い構成・装備なども当然考えられるが、あくまで実際に使っているものを紹介。
補足事項
「これが最強装備」と言う一覧ではなく、最強装備を揃えるための一歩前の段階のリスト。装備の入手難度なども加味されているので多少は参考になるはず。
特化構成ではなく、普段から色々なマップで使えるバランス構成。死者の宮殿周回、サン・ブロンサ遺跡周回、十二神将周回あたりを想定。
武器はなるべく同じものを装備させていない。
装備の欄は重要となるものだけ記載してあるので、残りは基本的に防御力の高いレリックを選択する。
このゲームでは武器・魔法攻撃に属性耐久ダウンが付いている関係で、同じ属性を集めた方が火力的には出しやすいのでそこを少し意識
移動タイプ変更装備について
ブーツは他に優秀なレリックが多いのでリング系を主に使う。
前衛は相手のランパートフォース対策でウイング、後衛は移動時間短縮のためにワープ。
リング系はレリック合成を行うことで物理3属性の耐性も上げることができ伸びしろもある。
関連ページ
具体的構成例
12人記載。8枠・10枠はいずれかを減らす、高難度マップではタンク(ダークドラゴンあたり)も入れ替え候補。
前衛
キャラ | クラス | 装備 | 魔法・スキル |
デニム (火) | ロード |
阿修羅(両手刀) ルミナスガントレ ウイングリング またはオウガセット |
属性アタッチ系 イクソシズム 武器学:両手刀 亡者の嘆き ゴーレムバスター 瞑想 |
武器は集めやすい十弐神将武器の阿修羅を選択。 同じ両手武器運用だと、入手時期はかなり後になるが揃えられるのであればオウガセットに切り替え推奨。 デニムは落下ロストした時点でゲームオーバー表示に絶対気付くので、アンチノックバックは不要。 スキルは状況によって付け替えが最善ではあるが、付け替えが面倒な結果これに落ち着いた形。 |
|||
オズマ (火) | テンプルコマンド |
焔魔×2 ウイングリング |
武器学:短剣 ダブルアタック 金城湯池(威嚇) アンチノックバック |
十弐神将武器の短剣の焔魔2本。十二神将武器の中では集めやすい部類。パラメータ上昇量も2本分となりかなりのパワーになる。 ダブルアタックは重たいWTに悩まされがちだが、オズマ+短剣ダブルアタックであればそれなりの回転率。 |
|||
アゼルスタン (土) | バッカニア |
金毘羅 オラシオン ルミナスガントレ ウイングリング |
武器学:片手剣 ダブルアタック 無神論 アンチノックバック |
十弐神将武器の片手剣の金毘羅が理想ではあるが、間に合わせでレクサソールでもまずまずの火力。 オラシオンはイクソシズムⅡを無料使用できるのでダンジョンのアンデッドトレハン用。 |
|||
ギルダス (風,雷) | ホワイトナイト |
ヴァイナテーヤ(金剛杵) (イージスの盾) ルミナスガントレ ウイングリング |
武器学:格闘(鎚) パラライズブレード (ランパートフォース) ベロシティチェンジ アンチノックバック |
早期入手可能でトップクラスに強い禁呪探索武器のヴァイナテーヤを使用。 片手鎚の十弐神将武器である金剛杵の入手難度が低く性能も優秀であるためそちらに切り替えも視野。 金剛杵を持つ場合、片手武器であるためイージスの盾でタンク性能が大きく高まる。パラライズブレード→ランパートフォースもアリ。 | |||
ラヴィニス | ドラグーン |
オラシオン ルミナスガントレ ウイングリング |
武器学:片手剣 ドラゴンバスター ビーストバスター アンチノックバック |
ドラゴン・魔獣対策。オラシオンはイクソシズムⅡを無料使用できるのでダンジョンのアンデッドトレハン用。本人のダメージは期待できないので必殺技で高耐久の敵に毒を付与して回る。 ラヴィニスのWTが優秀であるため、回転率を上げるために片手剣+盾装備なしも選択肢に入る。 |
遠隔物理火力
キャラ | クラス | 装備 | 魔法・スキル |
ヴァイス | レンジャー |
ジィルガの魔弓 ジィルガの魔鎧 ジィルガの魔手 スナイパーゲートル ワープリング |
武器学:弓 アイテムスリング HPmaxUP アンチノックバック |
ジィルガセットを装備。遠隔物理火力・ボスへの防御ダウンアイテム投げを担当。 | |||
カノープス (火) | アーチャー |
烈火の弓 スナイプブレイサー スナイパーゲートル |
武器学:弓 HPmaxUP エクステンドレンジ トレメンダスショット |
ジィルガセットをもう一式揃えられるのであればそちらを優先すべきだが、上位レリックで固める装備も一応アリ。 全体の編成が火属性中心であるため火属性耐久ダウンが敵に乗りやすく、烈火の弓+自属性火+フレイミングブラストで魅了も狙いつつ良いダメージが出る。烈火の弓に人間に対する補正値が付いている関係か、状況次第ではATKが600近く上がるジィルガセットとも悪くない勝負。 |
後衛魔法・回復
魔法使い・クレリックの最終目標武器は十二神将武器の片手棍である娑伽羅。ただ娑伽羅を入手できる十二神将がかなり面倒な相手なので、あまり無理せず後回しも視野に。
シャーマンは自分の編成内でなれるキャラなら基本誰でもOK。
四姉妹は属性固定なので、その4属性以外を使いたいのであればユーリア・デネブを使う。
オリビアは初期クラスがクレリックである関係で少しINTが低いため(クレリックで育てている場合は特に)、火力運用するのであればチャーム補強がかなり必要になる。
地味に面倒なのはホーリークラウン集め。
魔法使い用のまともなレリック頭防具がほとんどないためこれに頼ることになる。
キャラ | クラス | 装備 | 魔法・スキル |
シェリー (土) | シャーマン |
賢者の杖 ホーリークラウン 賢者の法衣 ワープリング |
ヴァルカンランスⅣ ノームⅠ ノームⅡ アースクエイクⅡ 武器学:棍 瞑想 エクステンドレンジ 精霊の導き |
禁呪Ⅱ・召喚魔法Ⅱを装備した火力担当。 | |||
セリエ (火) | シャーマン |
ワイズマンスタッフ ホーリークラウン 賢者の法衣 ワープリング |
スパークスフィアⅣ サラマンダーⅠ サラマンダーⅡ スーパーノヴァⅡ 武器学:棍 瞑想 エクステンドレンジ 精霊の導き |
禁呪Ⅱ・召喚魔法Ⅱを装備した火力担当。 | |||
ユーリア (雷) | シャーマン |
グラングリモア ホーリークラウン 賢者の法衣 |
ライトニングボウⅣ サンダーバードⅠ サンダーバードⅡ サンダーバーストⅡ 武器学:魔道書 瞑想 エクステンドレンジ 精霊の導き |
禁呪Ⅱ・召喚魔法Ⅱを装備した火力担当。ユーリアは元から飛行タイプであるため、アクセによる火力補強が可能。 自属性変更はシャーマンになる前にチャームで変更→シャーマンクラスチェンジ。 |
|||
カチュア (光) | プリンセス |
リプルズロッド ワープリング フロイデヘルム アガニスタの光鎧 |
ヒールⅣ クリアランスⅡ ジャッジメントⅣ ウィスプライトⅡ 武器学:棍 瞑想 王女様の気まぐれ エクステンドレンジ (アブソリューション) |
シャーマンとクレリックの中間的なポジションを担当。高難度マップでは敵のオーブによる状態異常付加が厄介なため、王女様の気まぐれが刺さる場面が多い。 | |||
汎用ホークマン | クレリック |
リプルズロッド ホーリークラウン 賢者の法衣 |
ヒールⅣ ヒールプラスⅢ イクソシズム クリアランスⅡ 武器学:棍 瞑想 聖母の祝祷 アブソリューション |
ワープリングを付けたオリビアなどの固有ユニットでももちろん良いが、クレリックは耐久力も大事になるので、ナイト経由でレベルアップをこなして最大HPを高めた汎用ホークマンを起用。 |
![]() | トップページへ戻る |
実際にクリア後コンテンツ攻略に使っている編成・装備・スキルセット紹介 - 閲覧中! |