MENU
目次
スマホ閲覧時に最新内容が表示されない場合は、ブラウザ手動更新をお願いします

全機体評価一覧・ランク|スパロボY

スパロボYの全機体の評価一覧・ランク表、最強ランキング、それぞれの機体の運用方法メモ。

後継機の名前や乗り換え時期などネタバレに一切配慮していないので注意。

目次

主力おすすめ機体の詳細解説は別ページ参照

主力機体の評価については別ページにしっかりまとめてあるので、そちらを参照してください。

あわせて読みたい
スパロボY おすすめ機体・最強ユニット スーパーロボット大戦Yのおすすめ機体・最強ユニット考察。優先的に改造・育成すべき機体とパイロット。 機体名・追加時期・追加武器名などネタバレに一切配慮していな...

評価一覧・ランク表

  • 全体ゲームバランスが直近シリーズと大きく違うため評価が難航したものの、4周プレイ&一通りの機体の実戦投入を経ておおよそ決定、あとは微調整程度
  • 主役級・上位機体のバランスはかなり良いため、S評価は多め
  • A」あれば十分強くA+~S-」の差は大きくは開いていないものの、個人的にちょっと気になる理由があるものをA+としています。
  • ゲーム性の関係で鉄壁の有無は大きく評価。あまりにも最強の精神コマンド
  • 回避・運動性型の機体は「かく乱」の使用前提、その上で「個々が持つ回避系能力」「集中」でどれだけ避けられるか

Sランク

S +

  • 主人公後継機
  • ゲッターアーク
  • ダイナゼノン
    カイゼルグリッドナイト
  • サイバスター(2周目以降,実質評価SS)

S

  • コン・バトラーV
  • エルガイムMk-Ⅱ
  • マジンカイザー
  • ライディーン
  • エアリアル
  • ビルバイン
  • ウイングゼロ
  • ステーラ・ヴェロス
  • マクロス・エリシオン
  • グラヴァリン

S –

  • VF-31J ジークフリード(ハヤテ)
  • ゴッドガンダム
  • 紅蓮特式
  • ランスロットsiN
  • レッドファイブ
  • Zガンダム
  • νガンダム
  • マジンエンペラーG
  • エーアデント
  • マスターガンダム
  • ダイナゼノン・リライブ
  • ティラネード・レックス(サギリ)
  • ゼルガード
  • ヴァングネクス
  • グランヴァング

Aランク

A +

  • デスティニー
  • ストライクフリーダム
  • 月虹影帥
  • ヴェルビン
  • サザビー
  • サイバスター(1周目)

A

  • ボルトガンダム
  • ガンダムマックスター
  • VF31Cジークフリード(ミラージュ)
  • インフィニットジャスティス
  • ジェットジャガー
  • アシュラ・テンプル

A –

  • VF31Sジークフリード(アラド)
  • ガンダムサンドロック改
  • ブルーワン
  • ガンダムローズ
  • フォースインパルス
  • ガンダムデスサイズヘル
  • ゴディニオン

Bランク

B+

  • VF31Eジークフリード(チャック)
  • エルガイム
  • ダンバイン
  • ドラゴンガンダム
  • ガンダムヘビーアームズ改
  • アルトロンガンダム
  • ゴールドフォー
  • ブラックシックス
  • ノーベルガンダム
  • ガラバ

B

  • パープルツー
  • ローズスリー
  • フルアーマー百式改
  • ライジングガンダム
  • ティラネード
  • ヌーベル・ディザード
  • ヤクト・ドーガ
  • トールギスⅢ
  • ラー・カイラム
  • グラン・ガラン
  • エターナル
  • ライノス
  • ダリルバルデ
  • α・アジール

Cランク

C+

  • オージェ
  • カルバリー・テンプル
  • リ・ガズィ
  • ガンダムMk-Ⅱ
  • 量産型νガンダム
  • デミトレーナー

C

  • メタス
  • トーラス

機体別評価・運用方法

勇者ライディーン

ライディーンSおすすめ機体のページを参照
・カスタムボーナス獲得後のゴッドバードアタックが超強い
広範囲MAP兵器持ち
・攻撃的な性能が高く、耐久面はやや不安
・終盤ムートロン解放で攻撃性能アップ、HP・EN全回復可能

コン・バトラーV

コン・バトラーVSおすすめ機体のページを参照
高火力、選べる武器の種類の多さ、豊富な精神コマンド、鉄壁・補給・かく乱持ち。総合力が非常に高い

聖戦士ダンバイン

ダンバイン B+・引継ぎを見越して先に大幅改造している場合は、ダンバイン系パイロットののりかえ先として
・ダンバイン系のサブ機体はどれも大体同じ性能なのでお好みで
ビルバインSおすすめ機体のページを参照
・シリーズであるあるだった「強いけど伸び切らない」という印象は薄れ、総合的にかなり強い
・ショウがエースボーナスで与ダメ1.2倍
サーバインB+・ヴェルビンからはおすすめだが、サーバイン時代はかなり微妙。射程が短くて火力も低い
・シナリオにもほとんど関わってこないので枠的に外れがち
ヴェルビンA+おすすめ機体のページを参照
・サーバイン同様に射程に難があるため補強必須
・参戦が比較的遅めなのが痛い
・覚醒を使った連続攻撃が強い
・シオンがエースボーナスで与ダメ1.2倍
グラン・ガランB・固有コマンドで隣接ユニットの能力値を10上昇させる
・カスタムボーナスで移動後攻撃を確保できるが、そもそもとして移動力に難があり使いにくい
ビアレスB+・ほぼダンバイン
ガラバB+隠し要素
・ほぼダンバインだが、オーラキャノンの射程は長め
・パイロットのバーンは聖戦士を持たない代わりに反骨心持ち

重戦機エルガイム

エルガイムB+・エルガイムMk-Ⅱに改造値を引き継ぐため、事前に改造しているという前提ならまずまず優秀。エルガイム系のパイロットが全員ヘッドライナー持ちで扱いやすい
・中盤からは失速するのみなので、使いたいエルガイム系キャラがいる場合に
エルガイムMk-IISおすすめ機体のページを参照
・遠距離武器が強い。ヘッドライナーのおかげで取り回しやすさも大幅アップ
・リリスが鉄壁を覚えるため耐久力も高い
・エースボーナスでアシストゲージが+3されるのも嬉しいポイント
ヌーベル・ディザードB・ほぼエルガイムと同性能
・若干火力は落ちるが、カスタムボーナスで移動力+1がエルガイムより多く付く
アシュラ・テンプルA・ギャブレーがエースボーナスで敵フェイズ中与ダメ1.2倍、被ダメ0.7倍
・方向性としては劣化エルガイムMk-Ⅱの様な感じで、エースボーナス効果で反撃時性能は高い
・ヘッドライナーによる扱いやすさも
・好きなら主力にしてもいいくらいの強さは持っている
カルバリー・テンプルC+・汎用機体
・パイロットのオリビーは「共感・期待」を習得するため、改造済みのエルガイムでの運用がおすすめ
・加入が後半になるため初期レベルが高く、育成の必要がほぼ無いのもポイント
オージェC+隠し要素
・汎用機体

Zガンダム・逆襲のシャア

ZガンダムSおすすめ機体のページを参照
反撃時与ダメ1.2倍と、ウェイブライダー突撃のカウンター属性で凄まじい反撃力
・ウェイブライダー突撃が付くまでやや我慢
νガンダムSおすすめ機体のページを参照
・自前の再行動や、覚醒を使った連続攻撃、射程の長さが超優秀
・最初からほぼ完成形でずっと強い
ガンダムMk-ⅡC+・汎用機体
メタスC・汎用支援機体
・変形移動に対応したのでちょっと移動性能が上がってる
リ・ガズィC+・汎用機体
ラー・カイラムB・ブライトが指揮官能力をさらに強化する「艦隊指揮」を所持
・周辺機体の最終命中率・回避率が大幅に上昇する
・ただ、自身の攻撃性能が悪いために狙われると勿体ないことになる
・鉄壁持ちなので耐えることはできる
ヤクト・ドーガB・武装ラインナップは意外と優秀なので、汎用機体よりはちょっとだけ抜けている
フルアーマー百式改B・カミーユの繋ぎ用機体
・前作の様な主力級の強さは持っておらず、汎用機体よりちょっと強いくらいまで格下げされている
・Zに引継ぎでこちらは残るので、事前に改造しているなら他パイロットの撃墜数稼ぎ用に使えたりする
サザビーA+・サイコフレーム、Iフィールドを持たないνガンダム
・シャアが数少ない連撃・威圧持ちの特徴的な精神コマンドラインナップ
α・アジールB+隠し要素
・汎用機体。全体的にコスパは良く、射程も長め

Gガンダム

ゴッドガンダムSおすすめ機体のページを参照
・攻撃面は明確に強い。与ダメ1.1倍、シャッフル同盟拳が単独発動でも利用価値あり
・防御面にやや難がある
・明鏡止水状態で全武器カウンター属性
シャッフル同盟機共通・追加武器のEN消費は大きいが威力は高い、燃費的には微妙
・スーパーモードで機体強化
終盤はシャッフル同盟拳が使える。単独発動でも最も火力が高いため主力武器として使うことができ、ゴッドと隣接してパワーアップも狙える。出撃数が多いとENを食い合って逆に使いづらいのでゴッドガンダム+1くらいが限界
ガンダムマックスターA今作のゲーム性とかみ合っているため強い
鉄壁持ち
・エースボーナスで反撃与ダメ1.2倍
・カスタムボーナスで全武器カウンター属性
・初期習得しているヒット&アウェイも嬉しい
・鉄壁とカウンター属性で耐久力が高く、反撃与ダメ1.2倍で火力も高い
・射程補強は必須だが、鉄壁をかけて前に出せば敵を削りまくってくれる
・あまり意識することは無いが、最小値のSP30で友情を使える
ドラゴンガンダムB+・エースボーナスは微妙、気力150以上で毎ターン閃き
・カスタムボーナスで射程+1、クリティカル補正+30%
・精神コマンドラインナップも微妙
・他機体と比べると個性が薄めで、これといった評価点は無い印象
ガンダムローズA・エースボーナス、カスタムボーナスどちらも微妙
・エースボーナスは気力150以上で毎ターン集中、カスタムボーナスは運動性+20とマップ兵器EN軽減
・長射程の武器、着弾点指定MAP兵器、閃きSP10などの強みはある
・STGメモリーの閃き消費SP軽減があるとSP8で使えるので、最悪これ連打でなんとかなる
ボルトガンダムA今作のゲーム性とかみ合っているため強い
鉄壁持ち、基礎装甲が高い
・カスタムボーナスで装甲アップ、移動力もアップ
・エースボーナスで気力150以上時に被ダメ0.7倍
・射程補強は必須だが、鉄壁をかけて前に出せば安全に敵を削りまくってくれる
・援護防御要員としても優秀
ノーベルガンダムB+・わりとシンプルな性能で扱いやすい。バーサーカーモード持ちで機体も強化
・特別優れた能力は持たないので、使用はお好みで
ライジングガンダムB・カスタムボーナスで攻撃力+300、射程+2されたライジングアローが主力
・ただライジングアロー自体がそもそも強くないので、汎用機体の域を出ない
・パイロットのレインの激励は、全パイロット中消費SP最小値の30
マスターガンダムS隠し要素
おすすめ機体のページを参照
・「極」持ち。気力130以上で最終命中率・回避率+30%、クリティカル率+30%
・プレッシャーL3により、6マス以内の自身より技量の低い相手に与ダメ1.15倍、被ダメ0.85倍

ガンダムW

ウイングガンダムゼロSおすすめ機体のページを参照
移動後MAP兵器が優秀、長距離高火力武器
・反撃が強力なため、エージェントによる反撃与ダメ1.2倍の恩恵が大きい
W系共通・下記はデスサイズ、ヘビーアームズ、サンドロック、アルトロン共通事項
・エージェントはHP80%以下で発動し、被ダメ0.8倍、最終回避+20%、反撃与ダメ1.2倍
エージェントがあるという理由からか火力は全体的にかなり低めに調整されている。良くも悪くも低燃費であるため、火力としては物足りない
・エージェント頼みだがそれを活かせないとただの微妙な機体になってしまうため、全体的に評価低め。
ウイングゼロも似たところはあるが、パーツやスキルで補強するだけの価値がある高い攻撃性能を持っているのが決定的な違い
エクストラアームズSと相性が良いという考え方もできるので、火力が欲しい場合はそちらも検討を
ガンダムデスサイズヘルA・30%完全回避やジャミング機能を持つため回避性能は上乗せされている
・カスタムボーナスでクリティカル補正+30%
・エースボーナスはかなり優秀で、移動力+1、最終回避率+20%、クリティカル率+20%
・前に出ても射程が短く反撃しにくいことため、パーツなどで補強は必須になる
・カスタムボーナス、エースボーナスが揃った上で射程補強すると結構強いため、それ前提でこの評価としているが、問題はそこまでやるのかという話ではある
ガンダムヘビーアームズ改B+・武装の種類、射程、弾数は優秀ではある
・エージェント、底力、ガードで最低限の防御性能はあるが過信はできない
・精神コマンドラインナップが微妙で、信頼・狙撃・直撃で3つ埋まってるのは痛い
ガンダムサンドロック改A鉄壁持ち
・カスタムボーナスで装甲値アップ、補給装置装備
エージェントのシステムとはW系の中で一番かみ合っている
・補給装置要員としても使える
アルトロンガンダムB+・攻撃面も移動後攻撃の射程がちょっと長いくらいで、他に特徴が無い微妙な性能
・エースボーナスで気力150以上で1回だけ魂がかかる
・カスタムボーナスは照準値+20とバリア貫通付与なので、正直無いに等しい
・参戦もかなり遅いのでますます使う理由が無い
トールギスⅢB・カスタムボーナス含め、移動力に優れている。加速持ち
・ただ特別な要素は特に何もなく、長距離武器が少し強いくらいの平凡な機体
・これまでのシリーズではゼクスを別機体に乗せ換えて使うのも常套手段だったが、今作は他パイロットが「エージェント」を持っているのでパイロットとしても微妙
トーラスC・汎用支援機体
・変形移動に対応したのでちょっと移動性能が上がってる
・パイロットのノインはエースボーナスで「期待」を破格のSP30で使えるので、周回プレイなら別機体に乗せて育ててみるのも面白い

SEED DESTINY

共通SEED系共通として全体的にやや不遇感あり。
機体性能・パイロット性能としては十分高い方だが、シナリオにほとんど関わってこない関係で枠的に使いづらい、追加武器が合体攻撃のみ(単独発動の意味がないタイプ)、アスランの参戦がやたら遅いなど。
性能をフルに活かすためにはセット運用前提で、「ただでさえ枠的に使いづらいのに2体も…?」というのが個人的な感想。
好きで使う分にはかなりいい性能をしているので、A評価にしてるのは個人の好みだと思ってください。
フォースインパルスA・ルナマリア用の機体として引き継がれる
・デスティニーとの合体攻撃要員としてセット運用前提の評価であり、単独運用はさすがに厳しい性能
デスティニーA+おすすめ機体のページを参照
ストライクフリーダムA+おすすめ機体のページを参照
・味方を巻き込まない広範囲MAP兵器
与ダメ1.1倍持ち
インフィニットジャスティスAストライクフリーダムとのセット運用前提ならかなり強い
・参戦がかなり遅いのはマイナスポイント
・消費SP10で閃き、必中を使える
エターナルB・固有コマンドは弱めで「緊急回収」
・合体攻撃のミーティア要員でもあるが、自身の攻撃性能が悪いために狙われると勿体ないことになる
・鉄壁持ちなので耐えることはできる
・エースボーナスで隣接パイロットの与ダメ1.1倍。優秀そうに見えるがこれも同じく自分が狙われるので前に出にくい

水星の魔女

エアリアルSおすすめ機体のページを参照
・精神コマンドのラインナップは微妙だが、直感をSP15で使える
・GUNDフォーマットの効果も含め、全体性能が雑に高い
・遠距離武器・近距離武器どちらも威力が高い
デミトレーナーC+・機体性能は驚くほど弱い。周回プレイでもキツいくらい弱い
・チュチュのエースボーナスが「敵フェイズ中に与ダメージ1.3倍、クリティカル率+20%」とめちゃくちゃ強いが、それですらバランスは取れない
・エクストラアームズ+(最強武器の攻撃力が7000固定になる)と相性が良いので、それ前提で運用を
ダリルバルデB隠し要素
・汎用機体、パイロットのボブも特筆すべき要素なし

マジンカイザー

マジンカイザーSおすすめ機体のページを参照
・エースボーナスで被ダメ0.8倍鉄壁をSP20で使用可能、耐久力トップクラス
・シナリオ進行で与ダメ1.2倍、高火力武器
グレートマジンガーB+・グレートマジンガー時代は、主力運用は可能だがかなり微妙
・鉄壁を持っていないため、自身の装甲値と不屈連打で耐える必要がある
・エースボーナスで被ダメ0.9倍
マジンエンペラーGSおすすめ機体のページを参照
与ダメ1.2倍持ちで強いが、マジンカイザーと比べると色々不遇

ゲッターロボアーク

ゲッターアークS+おすすめ機体のページを参照
・最初からずっと強い
熱血、覚醒を使った終盤の連続攻撃が強力、与ダメ1.2倍持ち
鉄壁持ちであるため耐久力も不安なし
・今作から待機後の変形も可能に
ゲッターキリクA・運動性が高く、ゲッタービジョンによる30%完全回避付き、カムイが見切りL1を初期習得
・敵フェイズ中の回避担当として運用するのは一応アリ
・エースボーナスで気力140以上で最終回避率+30%
ゲッターカーンA+・装甲値が高く、獏がガードL1を初期習得
・ゲッターミサイルの射程が長く、弾数タイプなので、アークのENを温存しつつ敵フェイズを耐えたい時の選択肢としては実はアリ。
・エースボーナスで気力140以上で被ダメージ0.7倍

マジェスティックプリンス

レッドファイブSおすすめ機体のページを参照
・前作と違って加入直後からしっかり主力
与ダメ1.1倍持ち
・ただ最終武器の追加があまりにも遅い
ラビッツ共通・レッドファイブを除くチームラビッツの共通評価
・前作と全体的にいい感じにはなっているはずだが、ゲーム全体の難易度増加に伴い、環境的にはさらに苦しくなっている
・レッドファイブを除く機体は「合体攻撃の単独発動」が主力武器になる
中途半端に数を出すとお互いが合体攻撃でENを食い合って悲惨なことになるため、出撃はレッドファイブ+1機までが限界
ブルーワンA・ラビッツの中では一番バランスがまともなので、レッドファイブ以外に誰かを使うなら第一候補になる
エースボーナスでの最終回避率+20%と、集中で適度な回避性能、被弾時の不屈による保険
・シナリオでの強制出撃も複数ある
・最後に覚える「絆」は、全パイロット中最小値のSP40。終盤に地味に役立つ
パープルツーB・敵全体に分析をかける「広域戦術警戒」は優秀な固有コマンドだが、アシストクルーで代用できるようになってしまったため(ロペットはRANK4で分析+かく乱)、貴重な出撃枠を1つ取るかという問題が発生
・唯一性が薄れたため、その分評価はかなり落としている
・アシストカウント温存のために、出撃枠が極端に多い最終話で出すと強い
・一応鉄壁を持っているが、前に出すと機体が弱い関係が無駄に狙われまくるため、火力の低さが響いてしまう
ローズスリーB・前作完全に悪ノリで付けられてた精神コマンド「突撃」が無くなっており、数少ない連撃持ちの一人に
・動きやすいが射程が短く、撃たれ弱いので結局前には出にくい。集中でもあれば評価はまた違ったかも
・突撃戦法の攻撃力もやたら低い
ゴールドフォーB+・意外にも今作のゲーム性に合っているため、前作が最悪評価だったが少し戻している印象
・ゲーム中でもトップクラスに射程が長いので、危険な敵集団に近付かないで一方的に攻撃できる場面が多い
・エースボーナスで狙撃SP15、8マス以上離れた敵に与ダメ1.1倍
ブラックシックスB+・無難に扱いやすいが、方向性が同じブルーワンと比較すると全体的に微妙
・レベルを上げると最終的に、全パイロット中最小値のSP20で使える「信頼」を習得するが、その頃にはもっと優秀な回復方法があるので使わない
ライノスB・汎用機体
ゴディニオンA・固有コマンド「気力上昇」と精神コマンド「激励」を持つため、初動気力ブーストするのに役立つ。3機目戦艦候補としておすすめ
・サブパイロットが「共感」を習得する

マクロスΔ

ハヤテ機Sおすすめ機体のページを参照
・全体性能は非常に高く、加入直後~中盤までは火力もしっかり出せる
・ただ最終武器の追加があまりにも遅いため、微妙に火力不足を感じる時期がある
周囲の最終命中率・回避率を上げるバフ持ち
複数の回避系能力により高い回避率
ミラージュ機A・インメルマンダンスを持たないハヤテという感じで、主力級の強さを持ち評価は高い
・エースボーナスで集中の消費SPが10になり、消費SP10の閃きも持つため運用しやすい
・終盤にミラージュ機にもオーバーブースト・マニューバーは追加される
・フォールドウェーブシステムは周囲クリティカル率+10%
チャック機B+・フォールドウェーブシステムは周囲の味方の被ダメ0.9倍
・自身が鉄壁を持っていたり、防御性能に寄っている
・移動後の優秀な武器を持たないため、自分から攻め込むは厳しい
アラド機A・ハヤテやミラージュと比較すると、集中を持っていないことと、オーバーブースト・マニューバーが追加されないことが痛い。
・フォールドウェーブシステムは毎ターン周囲の気力+2
・エースボーナスでハヤテ、ミラージュ、メッサー、チャックの最終命中率・最終回避率を+10%してくれる
マクロス・エリシオンSおすすめ機体のページを参照
・今作最強の戦艦

コードギアス

月虹影帥A+おすすめ機体のページを参照
・戦術指揮は前作システムとの相性が良すぎたため、今作は大幅パワーダウン、あまり使う場面は無い
紅蓮特式 Sおすすめ機体のページを参照
・火焔光背は何周かまわって低評価。本体は再評価
・カレンが鉄壁をSP20で使用可能
シンプルに輻射波動の火力が高い、序盤加入組、鉄壁を使った運用、コスパの良い武器(エースボーナスで0.9倍)など色々揃っており、ダメージ倍率など優秀な能力は持たないが、総合的に見てかなり強い
ランスロットsiNSおすすめ機体のページを参照
・ホワイトファングは何周かまわって低評価。本体は再評価
・特殊能力、精神コマンドラインナップが優秀
・「極」持ち。気力130以上で最終命中率・回避率+30%、クリティカル率+30%
与ダメ倍率1.1倍持ち、コスパの良い武装も多い

ゴジラ S.P

ジェットジャガーAおすすめ機体のページを参照
・火力を出すならエクストラアームズSは必須
・周囲バフや気力低下攻撃など色々持っているので、通ぶって高い評価を付けようかとも思ったが、やはり根本的に機体パワー不足を感じるためこの評価に

SSSS.DYNAZENON

ダイナゼノンS+おすすめ機体のページを参照
・最初からずっと強い
・支援系精神コマンドが優秀。早い段階から「かく乱」を覚え、終盤は「補給」も習得
・合体機後の、勇気・覚醒・愛・熱血・闘志を使った連続攻撃が超強力。攻撃性能は最強クラス
・鉄壁を持っていないため、ダイナゼノン時代はちょっと撃たれ弱さを感じる
グリッドナイト
カイゼルグリッドナイト
ダイナゼノンリライブS隠し要素
おすすめ機体のページを参照
・隠し要素で終盤加入
・機体性能も高めで、精神コマンドも豊富なので、終盤の出撃数増加枠の即戦力として

オリジナル

ルーンドラッヘSおすすめ機体のページを参照
・最初から与ダメ1.2倍持ち(気力150時)
・特殊誕生日で支援性能も高い
YzルーンドラッヘS+おすすめ機体のページを参照
エースボーナスによる与ダメ1.3倍+高火力武器、高火力合体技でトップクラスの攻撃性能
エーアデントSおすすめ機体のページを参照
・全ミッション強制出撃
支援系の精神コマンドラインナップが優秀で育てる価値あり
ステーラ・ヴェロスSおすすめ機体のページを参照
・最大で与ダメ1.2倍+1.2倍の2個持ち
・最終命中率・回避率も最大+40%
・後半の即戦力枠として
グラヴァリンSおすすめ機体のページを参照
鉄壁持ち
・長射程最強武器の射程が1~9と、長射程でありながら1マス相手にも撃つことができるのがポイント。さらにEN消費40とコスパがあまりにも良い。EN20%回復も付いている
・鉄壁をかけて前に出せば最強の削り役として機能
・最初から見切りL3、ガードL2、闘争心L2、底力L8、援護防御L3などごちゃごちゃ付いているのも評価ポイント
・雑魚敵相手には特別優秀なので終盤の即戦力枠として

特典機体

サイバスターA+
S+
SS
おすすめ機体のページを参照
味方を巻き込まない移動後広範囲MAP兵器で、優秀な削り役
・前作ほどではないが周回プレイにおいては雑魚敵殲滅最強の性能。能力値アップで「格闘」を伸ばしまくるとサイフラッシュの威力を大幅に高めることができる。
格闘値最大強化+インファイトL9+アタッカー+SRスピリット+連撃闘志アシスト」で暴れまくることが可能。終盤は熱血も組み合わせる
・1周目評価はA+
・便宜上2周目以降の評価はS+としているが、実際のところは評価「SS」。上記の方法で全編通してほぼ全ての雑魚敵をサイフラッシュで撃墜できるため、攻略の効率化・対雑魚敵であれば他の機体と比較にならない強さを持つ。
ヴァングネクスSおすすめ機体のページを参照
・旧主人公組は共通で耐久面に若干不安はあるが、カスタムボーナスのパーツスロット+1でカバーが効きやすく、サブパイロット含めた精神コマンドラインナップが優秀、さらに与ダメ1.1倍持ち
・ヴァングネクス、グランヴァングは武装が豊富で扱いやすい。ヴァングネクスのMAP兵器も優秀
・ゼルガードは強化後のドグマで「魂・闘志」を付与できる
・ティラネード・レックスにサギリを乗せることで「鉄壁」を使った強力な運用が可能
グランヴァングS
ゼルガードS
ティラネードB
ティラネード・レックスS
あわせて読みたい
【周回プレイ】サイバスター最強化計画・最速攻略&CREDIT(資金)爆稼ぎ スパロボYの周回プレイ前提の最強機体・サイバスター、サイフラッシュを利用した最速効率攻略方法、資金稼ぎ方法まとめ。 前提:サイバスターの入手方法 ・製品版早期購...

DLC①

ブライガー
ビッグオー
仮面ライダースカル
仮面ライダーW
仮面ライダーアクセル

DLC②

鋼鉄ジーグ
ゲッターノワール 1号機
ゲッターノワール・G
ダ・ガーンX
グレート ダ・ガーンGX

評価基準・ランク付けに関する補足

今作スパロボYで重視しているポイント

  • 前作までと比べて全体的に難易度が上がっており、「運動性」の改造だけで回避することは困難(特にシナリオ終盤)
  • 自身で回避に関する特殊能力を持っているか、周囲の最終回避率を上げるバフを持った機体・パイロット(指揮官・マクロス系機体等)を意識して動くのも大事になる
  • 回避に関しては「かく乱」前提の難易度、その上で集中も持っていることが重要
  • 難易度の関係から直近シリーズよりも「鉄壁」持ちの価値が大きく上がっている。あるとなしで大違い
  • 被弾前提であるため、底力の影響力も復活している
  • 前作スパロボ30ではもう誰も口にしていなかった「コスパの良い武器は評価ポイントの一つとして戻ってきている

ランクの基準

S最主力級。難易度が大きく上がる最終盤も頼りになる性能
A主力級。Aランク帯が1周目主力の限界ライン
Sと比べて気になるポイントがある、終盤失速気味、または初期性能が微妙すぎるなどがSになれない主な理由。
Bシンプルに火力不足。終盤に激しく失速する。このランクから下は趣味機体。
C汎用タイプの支援機体や、あまりにも戦力不足な機体

評価軸

  • 多くの主役級機体をバランスよく戦わせるプレイスタイルを想定
  • 相対評価が基準。攻略的には十分に戦えるレベルでも、その機体より強い機体が他にもいる場合はその分だけ評価は下がる
  • 資金や強化パーツなどをつぎ込めばだいたいどの機体でも無双できるくらいには強くなるので、ある程度限られた資金の中での効率良い攻略のためのランク付けになる

自分の思ってる評価と全然違う!

  • あくまで個人の意見。偏った内容もあるので参考程度に。
  • スパロボあるあるとして、思い入れのある機体ほど強く感じたり、逆にそんなに好きじゃない機体が弱く感じることが多々ある
  • 自分が好きな機体の評価が低くても怒らない。自分の評価と大きく違うならそれはそれで良い。自分が好きな機体を自由に使う(超大事)

筆者のスパロボ遍歴

  • 2010年以降の一通りの家庭用機スパロボメインタイトルの攻略サイト運営、主要機体の運用や考察などを記録
  • 過去にスパロボV・X・T・30の4タイトルで同様に機体評価・ランク付けを行っており、いずれも好評
目次