スパロボYのセオリーとなる基本戦術の紹介、おすすめの精神コマンド、ボス戦攻略・対策のまとめ。
基本的な共通戦術
主力となる精神コマンド
主要精神コマンド
集中 | 1ターンの間、最終命中率と最終回避率が30%アップ。 とりあえずでかけておける命中率・回避率補助の便利な精神コマンド。 | ||
---|---|---|---|
必中 | 1ターンの間、命中率が100%になる。 | ||
閃き | 一戦闘だけ攻撃を完全に回避する。 一度でも攻撃を受けると消化してしまうので注意。ただ1戦闘中継続するため敵の援護攻撃もまとめて回避できる。 火力の高いボスに攻撃する際に使ったり、「ここは確実に回避したい」という場面で敵フェイズ中に後出しで使うのも強い。 特定のボスが使う状態異常付きの攻撃への対抗策としても。 | ||
直感 | 必中・閃きが同時にかかる | ||
不屈 | 一度だけ受けるダメージを1/8にする。 こちらは閃きと違い被弾しない限り効果は継続する。集中と合わせて使ったり、運動性の高い機体で不屈をかけておくことで被弾時の保険になるため、非常に強力な精神コマンドの一つ。 | ||
鉄壁 | 1ターンの間、受けるダメージを1/4にする。 SP消費量がやや大きいが1ターン継続するのがポイント。敵フェイズ中に何度も被弾の可能性のあるスーパー系にかけておくと効果抜群。 |
稼ぎ用精神コマンド
幸運 | 次に敵を撃墜した際に得られるCREDITが2倍になる | ||
---|---|---|---|
努力 | 次に敵を撃墜した際に得られる経験値・PPが2倍になる |
頻繁にかけるのは面倒だが、これをどれだけ真面目にこなせるかが重要。
SPに余裕のある時は積極的に使っていきたい。
獲得CREDIT・経験値の多い名前付きの敵(ボスクラス)との戦闘時だけでもかけておくとかなり違う。
味方から貰うことのできる精神コマンド(アザーズコマンド)の代表例
感応 | 任意の味方1機に「必中」効果をかける | ||
---|---|---|---|
先見 | 任意の味方1機に「閃き」効果をかける。 | ||
祝福 | 任意の味方1機に「幸運」効果をかける | ||
応援 | 任意の味方1機に「努力」効果をかける |
敵フェイズ中に攻撃された時も精神コマンドを使える
一通りの精神コマンドは、敵フェイズ中の反撃時にも使用することができる。
特に有用なのは味方に掛けて貰えるタイプの精神コマンドで、危険な攻撃を受けそうな時に「先見」持ちがいると、安全にその戦闘をやりすごすことが可能。
難易度EXPERT以上は特殊ルールとして、敵フェイズ中のアザーズコマンドの使用が禁止になる。
SPの仕様・SPを温存して戦う
- ステージ開始時、SPは最大値の半分からスタートし、1ターン毎に5ずつ回復
- SPはターン毎に自然回復するものの、使うべきタイミングはしっかり考える
- そのミッションの終盤に名前付きの敵やボスクラスが敵増援として出現することが多いため、それに常に備えておく
敵増援が出現するかの判別方法
- マップの勝利条件が「最終目標」に変化した場合、その条件を満たすとそのままステージクリアとなる
気力を意識して戦う
- 主力となる武器や、特に威力の高い必殺級の武器の使用には「気力」による使用制限がかかっている。
- 気力変動する条件は様々だが、基本的に「たくさん戦うほど気力が上がる」くらいの認識で最初はOK
- 精神コマンド「気合」、アシストリンクなどでも気力をブーストできるのでうまく活用を
- 初期気力が高くなるスキルプログラム・強化パーツ・STGメモリーで補強するのも重要


HP・EN・弾数の回復方法、対処法
HP
- 精神コマンド「根性」で自身のHPを回復、または「信頼」「友情」「絆」で他者から回復を貰う。
- コマンド「修理装置」を持った味方に回復してもらう
- 戦艦搭載(戦艦と同じマスに移動すると乗れる。1ターンで30%回復、STGメモリーで強化可能)
- HP回復系の使用タイプの強化パーツを使う
EN
- 機体特殊能力「補給装置」を持った味方に回復してもらう(補給装置は移動後に使用できない。レスキュー技能があると移動後でも使える)
- 戦艦搭載(1ターンで30%回復、STGメモリーで強化可能)
- 1ターン毎にEN5自然回復
- 精神コマンド「補給」で回復してもらう
- EN回復系の使用タイプの強化パーツを使う
弾数
- 機体特殊能力「補給装置」を持った味方に回復してもらう(補給装置は移動後に使用できない。レスキュー技能があると移動後でも使える)
- 戦艦搭載(1ターンで全回復)
- 精神コマンド「補給」で回復してもらう
- 弾数回復系の使用タイプの強化パーツを使う
アシストリンクを活用する

強力な固有コマンド
特定の機体・パイロットのみが使える固有コマンドの中でも特にオススメなものを紹介。
突撃戦法 | マクロスの固有コマンド。周囲ほぼ全員に「突撃」を付与する最強コマンド |
---|
スパロボYにおけるセオリー戦術
テンプレ戦術・開幕行動
- 敵全体の命中率ダウンの精神コマンド「かく乱」を使う。ダイナゼノン、コン・バトラーのサブパイロットやルルーシュなどが習得
- アシストでかく乱を使う場合は、コスト5のレイナをしばらく使う。
ロペットRANK4がいる場合はコスト4で敵全体分析・かく乱ができるため強力 - マクロス・エリシオンで「突撃戦法」を使う。ほぼ全員に「突撃」付与
- STGメモリーで初期アシストカウントを上げておき、気力の上がるアシストを使う。
・テオーリア:味方全員の気力+5(RANK4で+10)
・ストーカー:敵味方全員の気力+15(RANK4で+20) - ミリアリアのSP回復のアシストを使う。
・ミリアリア:味方全体のメインパイロットのSP10回復(RANK4で20回復) - 足りないアシストカウントはエチカなどが覚える「共感」で確保する
- 枠に余裕があるならパープルツーを出撃させ、「広域戦術警戒」を使う(敵全員に分析)
「かく乱」による命中率半減は、前作までは終盤にようやく使い始めるくらいのコマンドだったが、今作はほぼコレ前提の難易度になっている。序盤から当たり前の様にガンガン使っていくこと。
ボスと戦う際の注意点・事前準備・対策
シナリオの中盤あたりから出現するボスクラスの敵との戦い方について。
事前に確認すべきこと
ボスが持つ機体の能力、パイロットの能力を事前に確認すること。
機体・パイロット特殊能力 | 機体とパイロットが所持している特殊能力・スキルの確認を。特定の攻撃種別ダメージを大幅軽減・無効化してくる場合もある。 | ||
---|---|---|---|
ターン経過によるHP回復能力 | 大ボスクラスの場合まず最初に確認すべき要素。 HP回復能力は小=10%,中=20%,大=30%ずつ毎ターン回復。回復持ちの場合のんびり戦うのはダメ。大ボスクラスの最大HPは十万を軽く超えてくるので、毎ターン数万回復する可能性がある。 | ||
マップ兵器の有無 | 大ボスクラスは大抵所持しており特に気を付けたい要素。持っている場合はじっくり周りを囲もうとすると一網打尽にされる場合がある | ||
2回行動・3回行動 | 連続攻撃により撃墜されないように注意。2回、3回行動の場合マップ兵器→単体攻撃の順に使用してくることが多く、マップ兵器を2連続で使うことはない | ||
ボスの乗っている地形効果 | 地形効果によってHPを回復されたり、防御力を大幅に上げられたりということがある。移動するタイプのボスには特に注意が必要で、強力な地形効果の上に乗らないようにうまく誘導する必要がある。 | ||
状態異常攻撃 | 状態異常を引き起こす武器を所持していないか確認する。特に厄介なのは「能力半減」と「行動不能」を付与してくる武器。 攻撃された場合は「閃き」「先見」で対策したいが、今作のラスボスは超広範囲MAP兵器に能力半減が付いているため、食らうことが確定している機体は事前に閃き・先見で対応する必要がある |
総攻撃をかける前にやるべきこと
プレースメント | ボスを囲んでプレースメント効果を発動させ、与ダメージを上げる。 射程1マスで攻撃できるキャラを先に攻撃させ、ついでに横に隣接させていく | ||
---|---|---|---|
位置取り | 味方同士援護攻撃が発生しやすい位置取りをする。マップ兵器で味方全体が大ダメージを受けない様な配置をする。 | ||
「分析」をかける | 精神コマンド「分析」をかけて与ダメージを上げる |
出現場所を確認して先に準備する
大ボスクラスは、直前の中ボスを倒すことで増援として出現することが多いので、先にどこに出現するか確認するのがおすすめ。
ほぼ全員が動ける状態で増援として呼び込み、最速で総攻撃をかけられると楽。
熱血・魂+闘志
「熱血・魂」を使った場合本来クリティカルヒットすることは絶対に無いが、「闘志」と併用した場合のみ例外でクリティカルする。
今作はアシストリンクで闘志持ちのクルーが何人かいるので、それらを出撃させておくと良い。
STGメモリーを振り直して「剣」を目指す
どうしても勝てない敵に遭遇した場合は、STGメモリーの振り直しを推奨。
赤の頂点の「剣」は熱血と魂の威力がアップする効果。その直前で与ダメ1.05倍も獲得できる。
なるべく1フェイズ以内に撃墜する
ボスに攻撃の主導権を渡してしまうと、マップ兵器・高火力攻撃・行動不能付与などで一気に主力機体が撃墜されてしまう可能性があるので、1回の味方フェイズ内に総攻撃をかけて撃墜するのが理想。
マップ兵器をまとめて食らわないようにボスに近寄って準備を進めつつ、体勢が整い次第総攻撃を仕掛けることになる。
どうしても1フェイズ内で倒せない場合は、焦って攻撃をしまくるのではなく、次ターンを見越してマップ兵器対策で味方が密集しすぎないように注意すること。
ボスがやたら堅くなる原因
ボスクラスが大抵所持している「底力」に注意。
HPが減るほどにどんどん硬くなっていくため、HPが減っている状態のボスは熱血や魂などをかけて、高い攻撃力の武器で殴らないとまともにダメージが通らないこともある。
長期戦になりそうな場合攻撃順も重要になり、細かいダメージは先に与えておき、火力の高い機体を後回しにした方が効率的にダメージを与えられる場合が多い。