各コンテンツの推奨戦力・攻略順目安 - 閲覧中! |
各コンテンツの推奨戦力・攻略順目安
概要 このページはこんな内容です
サブイベントや各ダンジョン、終盤・クリア後のコンテンツに必要なレベルや戦力、攻略順の目安についての考察。
目次 以下の項目があります
ユニオンレベルの上がるタイミング
3 | 1章 | 初期 |
5 | 1章 | アルモリカ城 城内 |
8 | 1章 | クリザローの町 |
11 | 1章 | 古都ライム |
14 | 2章L | バルマムッサの町 |
17 | 2章L | 港町アシュトン |
19 | 2章L | 古都ライム |
22 | 3章L | コリタニ城 城内 |
25 | 3章L | アルモリカ城 城内 |
28 | 3章L | フィダック城 城内 |
32 | 4章 | バンハムーバの神殿 |
36 | 4章 | バーニシア城・フィダック城 |
40 | 4章 | 王都ハイム |
45 | クリア後 | 本編クリア後 |
50 | クリア後 | クリア後エピソード1.DIVAクリア後 |
エンドコンテンツに向けての大まかな流れ
4章終盤から本編クリア後にかけての攻略順について。
戦力補強
禁呪探索 | エンドコンテンツまで優秀な魔法攻撃である禁呪Ⅱ、レアドロ武器集め。攻略にやや時間はかかるが低戦力で攻略できて見返りも大きい。 |
死者の宮殿(低層) |
レシピ・レリック武具集め。ラスダン直前のレベル40時の攻略推奨。 B15~25あたりで古文書(装備レシピ)やワープリング・ウイングリングなどが手に入るのでまずはこれが目標。 本編クリア後に挑戦すると強制40レベルシンク・アイテムアジャストの影響で難易度が上がってしまう謎仕様のため、可能な範囲で本編クリア前に攻略を済ませておくと良い。 |
死者の宮殿(深層) | レリック武具集め。深層のレリック武具は合成強化でエンドコンテンツ級の装備に。本編クリア前に踏破の必要は無いが、上記の理由から可能な範囲で攻略をしておくと楽。 |
第4章 空中庭園(ラスボス) | 何の準備もせずそのままラスボス戦に向かうとかなり苦労する。禁呪探索、死者の宮殿での頑張り次第でだいぶ楽になる。 |
Ep1.DIVA | クリアでユーリア加入、ユニオンレベル50。難易度はそこまで高くないので、本編クリア後はまずこれをこなす |
W.O.R.L.D.を利用しての固有ユニット・クラス回収 | W.O.R.L.D.の時間軸移動を利用して、欲しい固有ユニットの回収、デニムの最強クラスロードの回収など。 |
さらなる戦力補強・追加イベント
サン・ブロンサ遺跡 | 前半に汎用魔法Ⅳが手に入るが、本命は後半浮遊遺跡群からの竜言語Ⅱ・召喚Ⅱ・レリック武具。今作の最強火力魔法である「召喚魔法Ⅱ」が大本命。 |
Ep2.ウォーレンを捜せ! | クリアでウォーレン加入。死者の宮殿攻略の延長線上のコンテンツであり、最深部エリア解放でさらに優秀なレリック集めも |
Ep3.真の騎士 | クリアでランスロット加入。低難度。 |
十弐神将 | 高難度コンテンツ。超強力なレリック武器集め |
エンドコンテンツ
Ep4.十二人の勇者 | 最高難度のエンドコンテンツ。4マップ目のボスがそれぞれ今作最強となるレリック武器をレアドロとして落とす |
推奨戦力詳細
コンテンツ | 推奨戦力・攻略順目安 |
メインシナリオ 4章終盤まで |
敵のレベルは変動なしで固定。基本はユニオンレベルまで味方のレベルを上げておけば攻略可能。3章以降は大ボスクラスがそれよりやや高い数値で出現する。 3章以降急激に難易度が上がり、今作の高難度マップの攻略の仕方を嫌でも叩きこまれる。以降メインシナリオの要所ではこの難易度の戦闘が続く。 戦力に関してズルすることがほとんどできないため、ユニオンレベル上限までレベルを上げる、ショップで装備を更新する・ショップ合成レシピで合成装備を作ることで対応。あとは戦術でカバー。 |
4章以降の固有ユニット加入系サブイベント |
敵のレベルは変動なしで固定。メインシナリオの通常マップよりも難易度の高いマップが多く、攻略にはひと手間かかる。 時期限定のものが多いため解禁されてすぐに取り掛かることになるが、こちらも戦力に関してズルができない場面が多く、戦術でカバー。 4章のサブイベント加入の固有ユニットは非常に優秀な性能であることが多いため、加入させることができると大きな戦力アップに繋がる。他のコンテンツを少しでも楽にするために、何とか加入を目指したい |
メインシナリオ 4章 空中庭園 ラスボス戦 |
いわゆるラスダン。この段階でユニオンレベルが40になり、本編クリア前の一通りのダンジョン・サブイベントが解放された状態になる。 レベル40にしてすぐに挑むこともできるが、よほどこのゲームを理解していないとラスボス戦で詰む。3章からの難易度の高さで察しがついているかもしれないが、ラスボスが尋常じゃない強さなのでかなりしっかり準備をしてから挑むことを推奨。 「禁呪探索」と「死者の宮殿の低層」での戦力補強がオススメ。それぞれの概要は下記参照。 |
フランパ大森林 |
お金稼ぎ・仲間集め・早い段階での転職証集めとして 2章途中から利用できるようになるダンジョン。章ごとに攻略できるエリアが増える。 敵のレベルは変動制で、味方のレベルに合わせて敵も同じ数値になるため、どの段階でもそこまで問題なく最深部まで攻略可能。 特別強い敵が出現しないため、戦力がある程度整えば、フランパ大森林のオート周回で大量の資金稼ぎが可能になる。 レベル50での挑戦時、敵が雷神の弓などのレリック武具を着けていることを確認。説得での入手が可能。本編クリア後の初動の装備補強としても |
海賊の墓場 |
主な使い道がイマイチわからないが、サブイベントで2度訪れることになるダンジョン。 敵のレベルは変動制で、味方のレベルに合わせて敵も同じ数値になるため、どの段階でもそこまで問題なく最深部まで攻略可能。 難易度はフランパ大森林よりやや高め。地形構造が面倒なマップも多い |
禁呪探索 |
エンドコンテンツまで優秀な魔法攻撃である禁呪Ⅱ、レアドロ武器集め ラスダン前・エンドコンテンツへ向けての戦力補強その1 4章後半から挑戦できるようになるサブイベント。敵のレベルは固定で36。一巡目クリア後の再戦も36固定(ボスのみ38)。 4章ラスト前まで進めてユニオンレベルを40にしてから挑むと楽に攻略可能。道中はほぼオート戦闘でこなしていけるレベル(落下によるロストは危険だが) 終盤のコンテンツとしてはかなり良心的な難易度であるため、戦力補強の第一歩として推奨できる。まずはこのコンテンツのクリア・レアドロ集めをこなして基礎戦力を高めていきたい。 本編クリア後はレベルシンク・アイテムアジャストの影響を受けてしまうため、本編クリア前の方が楽に攻略できる。レアドロも早い時期に手に入れた方が強みを活かしやすいため、攻略が早ければ早いほどうまみが大きい。 一巡クリア後のガーディアンとの再戦でレアドロとして禁呪ランクⅡ(威力極大・範囲3の魔法)を入手できていると多くのコンテンツが楽になる。ハーネラ神殿レアドロの格闘武器「ヴァイナテーヤ」も超強力。多少苦労しても良いのでまずは強くなりたい、と言うのであればこれを目指すのがオススメ。 |
死者の宮殿(低層階) |
レシピ・レリック武具集め。深い階層ほど装備性能は高くなる ラスダン前・エンドコンテンツへ向けての戦力補強その2(低層) 死者の宮殿解放直後はユニオンレベル32だが、レベル40(ラスダン挑戦直前)は最低でも欲しい。 B15~B25あたりの敵ドロップとして装備レシピである古文書を全種類入手できる。レベル40の敵のエリアであるため、ラスダン前の戦力補強として。
本編クリア後にレベル50で行っても、攻略済み・未攻略に関わらず強制レベルシンクで40に落とされるため、本編クリア前でも特にデメリットがあるわけではない。 それどころか、本編攻略前であればアイテムアジャストの影響も受けないため、クリア後の方が難易度が上がる謎仕様。 本編クリア後のカーテンコール中に死者の宮殿を進めていっても、B5以降で発生するニバス・ベルゼビュート関連のイベントは一切発生しない。ニバスを討伐していないのであれば、クリア後はW.O.R.L.D.を使って4章段階に戻した状態でまずは進める。 |
死者の宮殿(深層階) |
レリック武具集め。深層のレリック武具は合成強化でエンドコンテンツ級の装備に 敵のレベルは深度に応じて少しずつ上昇していくが、どこまで進んでもこちらの強制レベルシンク40は基本解除されない。 唯一レベルシンクが解除される道中のアンノウンが出現する高難度マップは、レベルが50あると攻略がしやすくなる |
推奨戦力詳細:本編クリア後追加要素
コンテンツ | 推奨戦力・攻略順目安 |
Ep1.DIVA |
クリアでユーリア加入、ユニオンレベル50。 本編クリア後に発生。敵のレベルは40~48。本編クリアでユニオンレベルが45になっているので、レベル上げをこなしておけば十分攻略可能。 ユーリア加入となる海賊の墓場最深部での戦闘がやや高難度だが、遠距離攻撃でボスを倒せば楽にクリア可能。 この追加エピソードクリアでユニオンレベルが最大の50になる。クリア後に優先的にこなしたいコンテンツ。 |
サン・ブロンサ遺跡 |
汎用魔法Ⅳ集め。後半の浮遊遺跡群からは竜言語魔法Ⅱ・召喚Ⅱ・優秀なレリックも。 レベルシンク・アイテムアジャストの影響なし 敵のレベルが55~。レベルこそ高いがレベルシンク・アイテムアジャストの影響を受けないため、装備次第でだいぶ楽に攻略可能。途中までオートでも進める程だが、上層は全体的にキツめなので手動攻略推奨。 浮遊遺跡群に入ると死者の宮殿深層クラスの優秀なレリック武具も出現し始める。 魔法欲しさに上層まで早い段階から登りたい気持ちはわかるが、ある程度死者の宮殿のレリックがないと攻略が難しい。どこを引き際とするかは自身の判断で。 本命は召喚魔法Ⅱ。これによりさらにシャーマンが強化され、ルーンフェンサー・ヴァルキリーの運用価値も出てくる |
Ep2.ウォーレンを捜せ! |
クリアでウォーレン加入。死者の宮殿の最深部エリア解放でさらに強力なレリック集めも 死者の宮殿の延長であり、強制レベルシンク40は継続。 死者の宮殿を地下115階まで降りなければならないため、敵の強さ以前に、ある程度万全な状態で挑まないともし攻略できなかった場合に面倒なことになる。 B100まで攻略できているのであれば、特に問題なく進行可能。ただしB115の戦闘が詰め将棋的なパズル要素が強く、それなりの苦戦・試行回数が必要になる。 事前に4章段階での死者の宮殿でニバスイベントを進めて(本編クリア後であればW.O.R.L.D.で戻ってから挑戦して)、B100のニバスを討伐しショートカットアイテムを開放しておきたい。 ニバス討伐後に喜んですぐにW.O.R.L.D.でウォーレンを捜せのアンカーポイント移動してしまうと、ニバス討伐の状況が記録されず無かったことになるのでそこだけ注意。次のアンカーポイント通過まで再度メインシナリオを進めればOK(場合によってはエンディング通過の形になる。アンカーポイントの場所をよく確認すること。心配であればウォーレンを捜せまでW.O.R.L.D.無しで進めれば確実) |
Ep3.真の騎士 |
クリアでランスロット加入 レベルシンク・アイテムアジャストの影響なし ここにきてまさかの低難度コンテンツ。死者の宮殿のレリック装備をある程度持っていれば問題なくクリア可能。 ウォーレンを捜せのようにダンジョンに潜る必要もなく、簡単なステージを2つクリアするだけなのでサクっと終わらせよう。 |
十弐神将 |
超強力なレリック武器集め。高難度コンテンツ 死者の宮殿B100までのレアドロップで戦力がある程度整っているのであれば、何とか攻略することのできるコンテンツ。ただしかなりの高難度なので攻略にはちょっとしたコツがいる。十弐神将のページを参照。 攻略はできるが超高難度であることに変わりなく、相手によって難易度もけっこう違うため、あまりにも厳しいと感じたら後回しも視野に 今作の十弐神将武器は基礎性能の高いレリック武具。繰り返し入手で最強クラスの武器になるはず。 死者の宮殿のレリック武具でも十分強いが、それをさらに超える性能の武器であるため、早い段階で入手できると他のコンテンツの攻略が楽になる 最初は絶望的難易度に思えるが、パラメータチャームである程度ブーストした上で、死者の宮殿深層、サン・ブロンサ遺跡のレリック防具が揃ってくると(何度か合成で補正値も上げると)かなり戦略的に戦えるようになってくる相手。 全ての武器入手・周回を目指すなら最低限死者の宮殿最深層までの攻略、サン・ブロンサ遺跡最上層までの攻略はしておきたい。 |
Ep4.十二人の勇者 |
最高難度のエンドコンテンツ。4マップ目のボスがそれぞれ今作最強となるレリック武器をレアドロとして落とす レベルシンク・アイテムアジャストの影響なし。敵のレベルは69~71で上位レリックを装備している。 死者の宮殿深層とサン・ブロンサ最上層のレリック装備、十弐神将武器、パラメータチャームによるブースト、オウガセットなどが一通り状況が揃っているならあとは戦略次第。 全4マップあり、4マップ目がバフカード4枚持ちの大ボス8体が同時出現する超高難度コンテンツ。 4マップ目のボス限定で、今作最強となるレリック武器をレアドロとして落とす。 さらにデニム・カチュア・ヴァイスの3人だけで4マップ目を攻略する超最高難易度コンテンツ有り |
![]() | トップページへ戻る |
各コンテンツの推奨戦力・攻略順目安 - 閲覧中! |