ユミアのアトリエ 攻略のナノゲームス

時期別の優秀な素材・中間素材。最終的なとりコレ素材全4種

強い装備を作るコツ・パラメータ盛り素材まとめ

武器調合・おすすめ武器

防具調合・おすすめ防具

装飾品調合・おすすめ装飾品

最強装備セットまとめ

時期別おすすめアイテム・特性

強い装備を作るコツ・パラメータ盛り素材まとめ

概要 このページはこんな内容です

全種類共通の強い装備を作るコツ・パラメータボーナスを盛るための素材まとめ。
ビスマステン・ハイビスマス・グランツオルゲン。

目次 以下の項目があります

装備を強くするための流れ

ポイントまとめ

事前にパラメータ盛り用のインゴット系素材、装備本体のレシピレベルを上げておく。
レシピレベル5・8で段階的に大幅に強くなる。理想は上限のレベル10。

効果レベルの高いパラメータ盛り素材を大量に作っておく

装備調合の際に、用意したパラメータ盛り素材を投入しまくる

要約すると、強いインゴット系素材を大量に作って、装備品調合でそれを投入しまくると超強い装備になる、という感じ。

品質999にすることも前提になるが、今作は最終的に何をどうやっても品質999に簡単にできる仕様なので、あんまり気にする必要無し。

アイテムリビルドのバグ

発売直後バージョンではアイテムリビルドにバグあり。詳細は割愛

その他の準備・補足

優秀な素材・中間素材を用意して使う

調合スキルを使う
最終装備は基本的に能力を引き出す(材料投入時のステータス上昇量1.5倍)を使用

装備強化を使う

調合に影響のある機能モジュール付きインテリアを事前に配置する

優秀な素材は温室・生産工場で増やす

目的の素材で優秀なランクのものが手に入った場合は、温室を使って複製しておく

中間素材を作った場合は、繰り返し調合でも良いが、生産工場にも仕掛けておいて複製しておく(初期段階はアイテムランク制限があった気がしたが、最終的にはなんでも複製可能)

グランツオルゲンを大量に使うことになるので、生産工場は複数のハウジングエリアへの配置推奨

パラメータ盛り素材一覧

個別の細かい必要素材の入手先は、"各レシピの必要知識・コア素材入手方法"参照。

レシピレベルが重要

レシピ強化のレベル5・8のスロット追加が特に重要で、素材投入数・共鳴数・マナ獲得数が一気に増えるため、劇的に強い調合が可能になる。効果が最大レベルのパラメータ盛り素材を作れる。

主にレベル7で効果が追加され、さらに強くなる

レベル3・6・10で作成個数が増える

スキルツリーで残響片関連項目を優先的に伸ばしておく

関連:スキルツリー・エナジーアクション強化・解放優先度

主なパラメータボーナス用素材

緑文字はレシピレベルで効果を追加することで得られる効果コア。
(カッコ内の数字)は最大レベル時の上昇値。

インゴット 攻撃力上昇(+5)
素早さ上昇(+5)

アマタイト鉱が必要

リグナス地方各地で採取

ヴァイオエルツ 攻撃力上昇(+5)
攻速上昇(+7)

紫英原鉱が必要

シバーシュ地方:ウェルクスの集落の北側壁の紫鉱石

ビスマステン 攻撃力上昇+(+10)
攻防上昇(+7)

ハイビスマスが必要

アウルーマ地方:メインシナリオの進行が必要。マナ錬成炉の地下洞エリア(ウォーロードの生息地の南)の青い花から採取

グランツオルゲン 攻撃力上昇+(+10)
全能力上昇(+5)

マナメルタザイトが必要

ラクーナ地方:商業区、歓声の花道の東にある青い鉱石

太陽の跳ね水が必要

ラクーナ地方:政治区、審理庁前。審理庁内のランプ

セージコート 防御力上昇+(+10)
全能力上昇(+5)

基本はグランツオルゲンになるが、投入条件次第で活用場面も多い

スカラーレポが必要

ラクーナ地方:政治区、審理庁前、審理庁の建物内

コットンバグズが必要

ラクーナ地方:皇陵区、創成の大樹の南西

賢者の石 全能力上昇(+5)

グランツオルゲンを投入できないスロットや、共鳴範囲を稼ぎたいスロットに使うための代替品。4属性。

ダマスカスプレート コア強化・攻撃力
コア強化・防御力

コアスロット専用素材。コアスロットであればグランツオルゲンを入れるより効果量が高い

上記を調合する際は…

上記の調合を行う際は、ランクの高い通常素材を使うか、共鳴範囲の広い中間素材を使うのがおすすめ。

時期別の優秀な素材・中間素材メモを参考に、調合用の中間素材を事前に作っておきたい。

詳細解説・パラメータ盛り素材の使い方

▼リグナス地方:金属

パラメータ盛り素材の解説

武器の共通コア素材にもなっているインゴット系には、「調合 攻撃力上昇」といったパラメータを盛ることのできる調合効果が付与されている。

調合 攻撃力上昇

「調合 攻撃力上昇」のレベル数値分だけ、装備品調合時に攻撃力ボーナスを付与

主に金属系素材に付与されている効果

調合 防御力上昇

「調合 防御力上昇」のレベル数値分だけ、装備品調合時に防御力ボーナスを付与

主に布系素材に付与されている効果

調合 素早さ上昇

「調合 素早さ上昇」のレベル数値分だけ、装備品調合時に素早さボーナスを付与

その他

「調合 攻速・防速・攻防上昇」なども該当

これらの素材を装備調合の際に投入すると、投入した数の分だけパラメータボーナスをどんどん盛ることが可能

例えば、「調合 攻撃力上昇Lv2」のインゴットを作り、武器調合時に3個入れたとすると、「2×3」で6の攻撃力上昇ボーナス。

より高いレベルの素材を作るには

このページの上の方にも記載したが、レシピレベルが重要になる。
レシピレベル5・7・8を超えるあたりで劇的に強さが変わるので、そこを目指すように残響片集めを。

▼シバーシュ地方:レシピレベル7金属

装備本体のレシピレベルも重要

パラメータ盛り用の素材だけでなく、装備本体のレシピレベルも重要。

レベル5・8のスロット追加が特に重要で、素材投入数・共鳴数・マナ獲得数が一気に増えるため、劇的に強い調合が可能になる。スロットが多いほど、パラメータ盛り素材を投入できる数も増える。

主にレベル7で効果が追加され、さらに強くなる

装備品の合計品質の1/20が「装備品質」というパラメータに変換され、その数値分、他のパラメータにボーナスが入る。レシピレベルが8以上なら簡単に盛れるようになるので、スキルツリーで上限を上げておきたい

調合時に使うと便利な素材メモ

素材 発現効果 入手先
ドンケルハイト 調合 作成個数増加

ラクーナ地方:商業区、カルムナ西門から北に飛び降りて、北東にある大きな白い木の周辺

重要なTIPS

現在状況の確認

調合中に□ボタン(詳細)を押すと、現在の途中経過、コアのレベルによる具体的な影響、マナ獲得数による具体的な影響を確認できる。
大事なことが色々書いてあるので毎回確認推奨

調合状態の保存

調合中に△ボタンを押すと「調合の保存」が可能

保存できるのは1枠のみで、保存中の調合を再開したい場合は、調合のレシピ選択画面で△を押す

途中でパラメータ盛り用の素材が不足した時などに活用を

複数人分の装備をまとめて調合

防具・装飾品は全キャラ共通の装備になるので、レシピレベル上げのコストを抑えることができる。

また、調合スキルで作成個数を+2することで、3人分の装備品を一気にまとめて作ることができる。

最終的な装備を作る際は調合スキルは作成個数に使うべきではないので、生産工場で装備を増やすか、ドンケルハイト(調合数+1)を投入するのがおすすめ。

今作は全装備に全素材対応

スロットに投入条件の制限が存在しない限りは、どの装備(武器・防具・装飾品)に対しても、好きなパラメータ盛り用の素材を投入できる。

過去シリーズでは、武器なら攻撃力、防具なら防御力という風に分けられていたが、今作は素材投入の制限がかなりゆるくなっているため、例えば防具に攻撃力ボーナスを付けることも可能

調合例・参考画像

最序盤調合例

簡易的な調合例ではあるが、インゴットを複数投入した場合のユミア初期武器の例。

「調合 攻撃力上昇Lv2」のインゴットを計9個投入した場合。
攻撃力基礎値は5だが、インゴット投入数「2×9」=+18と、レシピレベル・その他調合効果で38まで上昇している。

レシピレベルが上がっていない段階だと数値こそ低いが、初動でこういったものを作っておくと一気に楽になる。

中盤調合例・シバーシュ地方

シバーシュ地方に入ってすぐにできる調合例。装飾品を使ったもの。
金属・装飾品どちらもレシピレベル7。

レシピレベル7のヴァイオエルツ
調合 攻撃力上昇Lv5、調合 攻速上昇Lv5

レシピレベル7の闘志のバングル

時短で作った簡易的な調合例ではあるが、上記のヴァイオエルツを大量に用意し、手あたり次第に数を投入すると、こんな感じで攻撃力・素早さを上げられる。

一つ上の序盤調合例と比べると、レシピレベル7まであれば劇的な変化があることがわかる。かなり雑な調合でもこれくらいの強さに。

装備一か所でこれくらい簡単に盛れるので、4か所揃えるととてつもない強さになる。

レベル8でスロット数が増えるとさらに一段階強いものを作れるように。

top トップページへ戻る

時期別の優秀な素材・中間素材。最終的なとりコレ素材全4種

強い装備を作るコツ・パラメータ盛り素材まとめ

武器調合・おすすめ武器

防具調合・おすすめ防具

装飾品調合・おすすめ装飾品

最強装備セットまとめ

時期別おすすめアイテム・特性