|
■キャラのレベル・適正・ステータス |
キャラのレベル・適正・ステータス
レベルアップによる適正・ステータス上昇
各キャラクターには街づくりにおける適正値が設定されており、これはレベルアップによって上昇する。調査に参加できるキャラには戦闘ステータスも設定されている。
仕事をする・敵を倒す・訪問でキャライベントを見ることで経験値が貰え、キャラのレベルが上がる仕組み。仕事をすることでも経験値が入るので、調査に参加できないキャラのレベルも上がる。
緑色のマークがついている適正値はレベルアップの際に上がりやすいものとなっている。対応した場所に配置することで力を発揮しやすい。
適正の数値表示・ランク表示
システムメニューの「設定」から、ステータス・適正の表示を「数字」と「ランク」で切り替え可能。
初期設定は「ランク」となっており、数値をランク化した簡易表示的なものになっている。
ランク表示は低い順にD+~A+となっており、直感的に見る分にはわかりやすいが具体的な数値までは確認できない。早い段階から数値表示にしておいた方がゲーム熟練者にとっては良いかも。
基本ステータス・適正
| 友好度 | ハートマークの数値。友好度が上がるとイベントが発生したり、建てられる施設の増加・スキルの習得・レシピの解禁などの恩恵がある。錬金術士キャラは「研究」にも影響する。 |
| ショップ適正 | ショップ(食品店・雑貨屋・武具屋・薬屋・装飾店)の適正。高いほど販売数が増える。 |
| 栽培地適正 | 栽培地(野菜畑・林・花畑・牧場)の適正。高いほど収穫数が増える。 |
| 採取適正 | 調査と派遣の適正。高いほど、採取で入手できる素材の量が増える。 |
| 調合特性 |
調合枠増=高いほど錬金術士の最大調合コストが増える。 調合速度=速いほどアイテム1個あたりの調合コストが減る。 |
| 基礎雇用費 | 住民に働いてもらうために支払う費用。これとは別に、各ターンの売り上げに応じた報酬も支払われる。 |
| スキル | レベルの上昇やイベントによって習得するスキル。ステータスや適性に補正がかかる。 |
戦闘ステータス
| HP | キャラクターの体力。0になると戦闘不能。 |
| 力 | 相手に与えるダメージに影響 |
| 器用さ | 相手に与えるダメージの振れ幅や、最大ドライブ数に影響 |
| 体力 | 相手から受けるダメージに影響 |
|
ドライブゲージ 最大ドライブ数 | 使用出来るドライブの最大値。ドライブはキャラクターが行動すると溜まり、アクティブスキルを使用する際に消費。ドライブゲージが溜まっている時ほど行動順の速度も上がる。 |
| 素早さ | 行動順が回ってくる速さに影響 |
| 賢さ | 相手に与えるダメージに影響するほか、特殊な攻撃によって受けるダメージに影響 |
| 運 | クリティカルヒットを出す確率に影響 |
| アクティブスキル | ドライブゲージを消費して発動するスキル |
|
■キャラのレベル・適正・ステータス |




