サガエメラルドビヨンド(サガエメ) 攻略のナノゲームス

おすすめ装備:序盤周回向け

おすすめ装備:エンドコンテンツ・最強武器

難易度「最凶」ボス・神霊攻略、撃破優先度

せんせいへの挑戦状・最終試練

強化素材稼ぎ・魔石,黒曜石の入手方法

レアモンスター・バトルランク最大時の敵・霊機出現場所

概要 このページはこんな内容です

特定の状況・ワールドでのみ出会えるレアモンスター、バトルランク最大時の敵の出現場所まとめ。霊機の出現場所・ドロップ・耐性。

目次 以下の項目があります

バトルランク最大時限定の敵

バトルランク最大時限定の敵について

下記の条件が揃うと特定の強敵と戦うことができ、これらの敵が強力な装備品を落とすことがある。

ゲーム中で最大のバトルランクに達している時

戦闘の難易度が高く、バトルランクによって敵構成が変わる戦闘イベント

デルタベースの植物栽培で出現する敵・ドロップ

一部のバトルランク最大時限定の敵はデルタベースでの厳選が楽。

詳細な利用方法・厳選方法については下記参照。

赤の土

レッドドラゴン:冥槍マリストリク

リザードタイラント:マスカレイド

緑の土

ケートス:浮鯨剣

カファルジドマ:ワンエイスシャイン

黄の土

ボレアス:ベオウルフ

ゴールドドラゴン:丙子椒林剣

種を植えてからの必要戦闘回数

赤:1回
緑:2回
黄:2回

出現する敵・ドロップ

[クモ系]
ロードアラクニダ

大地の剣をドロップ

グレロンでギヨームを救出、「ギヨームの畑」で出現

グレートツリーで大蜘蛛のいる場所で戦闘が発生した場合に出現

サンクの風ルート「畜舎の建設」で出現

[リザード系]
カーニボア

オブシダンソードをドロップ

アヴァロンの「都市遺跡:地下に眠る遺跡」の3戦目にて出現を確認。ドロップ厳選が面倒なので下記のプロヴィデンスがおすすめ

プロヴィデンスのBパターン2巡目の「彷徨う者」で手伝った際の戦闘で出現を確認

[はにわ系]
ハニストン

七支刀をドロップ

バトルランク最大時限定であるかは不明

キャピトルシティの「研究員からの依頼」後に発生するバトルシミュレータの高難易度を選択した際、低確率でハニストンが出現。セーブ&ロードでも厳選可能

[カエル系]
カエル奇術師

汚れた石靴をドロップ。強化で星辰の石靴

強敵ではないためバトルランク最大時の敵かは不明

グレートツリーでカエルのいる場所、ブライトホーム左上の戦闘などで確認

ドロップ装備の性能

装備威力 入手方法・備考
[細剣]
マスカレイド+2
69

リザードタイラント

リザーブ解除時に威力+20%・専用技:ウェイクアップ(BP2・リザーブ解除・行動順-7。原作の様な大剣変化は無し)

[斧]
ワンエイスシャイン+2
73

カファルジドマ

ガード率が高い(36%:行動前ガード系)

[刀]
丙子椒林剣+1
84

ゴールドドラゴン

連携終了時に連携率+10%

装備威力 入手方法・備考
[細剣]
大地の剣+1
76

ロードアラクニダのドロップ

連携範囲1・術:アースウォール

[大剣]
オブシダンソード+1
82

カーニボアのドロップ

連携範囲1

威力が高く、行動後ガード率が46%と特に高いため最強大剣候補の一つ

連携範囲の狭さは不便な要素ではあるものの、独壇場は発動しやすくなる

[刀]
七支刀+1
81

ハニストンのドロップ

弱点攻撃時に連携率+7%

[アクセ]
星辰の靴+1
-

カエル奇術師のドロップの汚れた石靴を強化

突耐性24・混乱耐性+50%

強化に累計で隕石2個必要

デルタベースでの厳選方法

デルタベースの植物栽培キットでモノフィドの種を栽培した際に出現する敵で確認済み。

他のワールドでも一部確認できている敵だが、多くの敵はここで厳選するのが一番楽っぽい。

緑ルートの派生イベントクリアで「囚われのエイリアン」を進め、種・卵・ギズモパーツをまとめて入手するのが一番楽な方法ではあるが、一部主人公では注意点あり。

一部主人公での注意

ボーニー&フォルミナ編ではエミリー加入条件(他主人公でキャピトルシティでエミリーに会っている)を満たせていないと、囚われのエイリアンが発生せずに即ワールド離脱になる。

その場合は下記の手順で進めること。

デルタベース4周目以降であることを想定


デルタベースに入る前の連接領域でセーブをしておく(入ったあとは冒頭ランダムイベントが確定しているので注意)

緑冒頭がモノフィドイベントだった場合進行

高周波を鳴らす→モノフィド1体捕獲を繰り返し、3体とも戦闘無しで捕まえ、モノフィドの種3個・ギズモパーツ3個を入手する

赤冒頭2つクリア時に結晶・ギズモパーツ1個ずつ貰う

黄冒頭を一段階進めるとバトルステージが出現するのでそこまで進める

発明工房まで向かう。植物栽培キットを作る


黄が刀修復イベントだった場合、謎の刀の欠片と交換で追加で種3個入手可能

敵の厳選のやり方

種を植える

腕試しで戦闘をこなす。色によって必要戦闘回数が違う
超過するとツチノコの卵になるので注意
赤:1回
緑:2回
黄:2回

栽培キットの前でセーブ(オートセーブでも可)

調べる

目的の相手じゃない場合はロード

その他のレアモンスター・特殊な敵・霊機メモ

その他のレアモンスター系の適当メモ。

色々メモ

ブルードラゴン

アヴァロン:グィネヴィアルートの吟遊詩人マス

グレロン:バトルランク最大時のフリーバトル

アイスソードをドロップ

ダークフォレスト

アヴァロン:スピアールートの吟遊詩人マス

竜槍ゲイボルグをドロップ(竜鱗武器系の薙刀)

先生

マーレ・ノストラム:闇取引の船で様子を見た場合

ペドロ

マーレ・ノストラム

ヴェアリー

マーレ・ノストラム:イカダ編・危険な試練の渦

湖水のローブをドロップ

ジャイロニー

連接領域:戦いの扉

星屑のローブをドロップ

ノトス

連接領域:戦いの扉

北風のマントをドロップ

メンカル

プロヴィデンス:Aパターン2巡目・喰われた者

太陽のマントをドロップ

アンチノミー

クロウレルム:潜水艦に潜むもの(フリーバトル)

デュエルガンをドロップ

本の守護獣

グレロン:図書館のイベント

女王蜂

グレートツリー

変異種303号

デルタベース:緑派生イベントにて、赤の協力を得ずに下層の敵と戦った時

飢餓粘菌(強化)

デルタベース:赤派生イベントにて、粘菌を倒す前に電磁柵を開けると粘菌が強化される。

一番奥の飢餓粘菌が強化状態の時のみ「追撃剣」を入手可能

霊機出現場所・ドロップ・耐性

霊機
弁慶
牛若丸

弁慶形態時撃破:鬼神刀をドロップ

牛若丸形態時撃破:古刀をドロップ


ミヤコ市:橋に宿る霊


弁慶:突・熱・雷が有効

牛若丸:斬・打・熱が有効

霊機
イワナガヒメ
コノハナサクヤ

イワナガヒメ形態時撃破:プリンセスガードをドロップ

コノハナサクヤ形態時撃破:花冠をドロップ


カマラ:ベルタの里(ナナ)ルート・力の試練を1個目に挑戦する場合

ブライトホーム:要塞の奪還


イワナガヒメ:突・冷・雷が有効

コノハナサクヤ:斬・打・熱が有効

霊機
カグツチ
アメノウズメ

カグツチ形態時撃破:バーサーカーの斧をドロップ

アメノウズメ形態時撃破:ヒュドラ(化学銃)をドロップ


クロウレルム:潜水艦のフリーバトル


カグツチ:突・冷・雷が有効

アメノウズメ:斬・熱・冷が有効

霊機
スサノオ
ヤマタノオロチ

スサノオ形態時撃破:闘神の矛(薙刀)をドロップ

ヤマタノオロチ形態時撃破:ファウンデーション(爆撃銃)をドロップ


せんせいの最終試練


スサノオ:打・冷が有効

ヤマタノオロチ:斬・熱が有効

霊機
獅子の精
胡蝶の精

獅子形態時撃破:桃源郷(片手銃)をドロップ

胡蝶形態時撃破:グラウコス(化学銃)をドロップ


せんせいの最終試練


獅子:打・冷が有効

胡蝶:突・雷が有効

top トップページへ戻る

おすすめ装備:序盤周回向け

おすすめ装備:エンドコンテンツ・最強武器

難易度「最凶」ボス・神霊攻略、撃破優先度

せんせいへの挑戦状・最終試練

強化素材稼ぎ・魔石,黒曜石の入手方法

サイドバー
TOP PAGE
トップページへ
PICK UP!!
ワールド一覧・扉説明文・ポイントまとめ・個人的おすすめ度

■ワールド一覧
ワールド一覧・扉説明文・ポイントまとめ・個人的おすすめ度

最強装備・武器・防具

■エンドコンテンツ装備
最強装備・武器・防具
テンプレ装備セット

竜鱗の剣・青の剣などの序盤周回向け装備

■序盤向け装備
竜鱗の剣・青の剣などの序盤周回向け装備

難易度「最凶」ボス攻略・撃破優先度

■最凶ボス・神霊攻略
難易度「最凶」ボス攻略・撃破優先度

初心者向け攻略ガイド・テンプレ戦術まとめ

■初心者向け攻略ガイド
初心者向け攻略ガイド・テンプレ戦術。意識すべき重要なシステムまとめ

二刀流、二丁拳銃、剣×銃の使い方

■二刀流ロール
二刀流、二丁拳銃、剣×銃の使い方

行動前/後ガード・回避と武器ガード率・回避率の仕組みを正しく理解しよう

■ガード・回避のルール
行動前/後ガード・回避と武器ガード率・回避率の仕組みを正しく理解しよう

ルージュトラップ+アメイヤの術・リザーブ構成

■編成例紹介
ルージュトラップ+アメイヤの塔&インタラプト構成、代用案も多数掲載

アプデ

アップデート情報まとめ

編成

仲間キャラ一覧・加入条件

おすすめキャラ・最強キャラ

おすすめ技・術

主人公別おすすめパーティ

武器種選びのポイント

おすすめ種族

種族運用ガイド:クグツ

種族運用ガイド:メカ

種族運用ガイド:モンスター

主人公選び

初周おすすめ主人公・主人公選びのポイント

周回時の主人公おすすめ攻略順

高速周回用の主人公・ワールド選択

長期的にやりこめる・最終的にやり込むべき主人公の考察

素材稼ぎ

素材集め・魔石,黒曜石,隕石,超合金,竜鱗の入手方法

コルディセップ穴掘りを利用した素材集め・宝珠稼ぎ

トレードを利用した素材稼ぎループ、巨獣・魔獣・カシ集め

メインシナリオ

御堂綱紀編

アメイヤ編

シウグナス編

ディーヴァ編

ボーニー&フォルミナ編

ワールド別イベント・分岐

ワールド一覧・扉説明文・各ワールドのポイントまとめ・おすすめ度

ミヤコ市

プールクーラ

ヨミ

グレロン

デルタベース

クロウレルム

ヴェルミーリオ

ブライトホーム

マーレ・ノストラム

アヴァロン

キャピトルシティ

グレートツリー

コルディセップ

サンク

カマラ

コスモス

プロヴィデンス

主人公別特殊要素

ソウル一覧

眷属・騎士選びのポイント

アメイヤ編のネコ集め

メカボディ換装

分岐・周回

クリア特典・周回プレイ・引き継ぎ

シナリオ・エンディング分岐、必要周回数

ダイレクトジャンプ・ワールド自由選択

サブ要素・エンドコンテンツ

トレード

せんせいの試練・修行

せんせいへの挑戦状・最終試練

エンドコンテンツ一覧

Ticket for the Beyond・隠しラスボス

攻略ガイド・便利情報

初心者向け攻略ガイド

取り返しのつかない要素・注意事項

行動前/後ガード・回避の仕組み、仕様

キャラ育成方法

装備入手方法一覧

リザーブ技・敵情報

敵種族弱点・敵リザーブ技一覧と対策

味方のリザーブ技まとめ

レアモンスター・バトルランク最大時の敵・霊機出現場所

技・術

片手剣  /  両手剣

片手銃  /  両手銃

体術

術一覧・使用可能装備

種族技

モンスター技 / メカ技

継承技 / ブラッド技

陣形・ロール・ソウル

陣形一覧・おすすめ陣形

ロール一覧・おすすめロール

ソウル一覧

二刀流、二丁拳銃、剣×銃の使い方

その他

概念の入手・使い道

トロフィー・実績

属性・五行・武器種・敵種族表
植物 魔族
精霊
爬虫類 有翼
植物 魔族 元素霊
爬虫類 元素霊
水棲 有翼 元素霊
メカ
攻略本情報
ssg

サガ エメラルド ビヨンド 公式設定資料+攻略ガイド 翠の導きの書 [2024/5/31発売]

前作攻略サイト
ssg
NanoGamesリンク
ナノゲームス総合 聖剣伝説VoM スパロボ30 サガエメ ユニコーンオーバーロード タクティクスオウガリボーン オクトパストラベラー2 ふたりでにゃんこ大戦争 マリーのアトリエ リメイク ライザのアトリエ3 ソフィーのアトリエ2
TOP PAGE
トップページへ