サガエメラルドビヨンド(サガエメ) 攻略のナノゲームス

グレロン / デルタベース / ヨミ / プールクーラ

ミヤコ市 / コルディセップ / サンク / キャピトルシティ

グレートツリー / クロウレルム / ブライトホーム

ヴェルミーリオ / コスモス / アヴァロン

マーレ・ノストラム / カマラ / プロヴィデンス

御堂綱紀編 / アメイヤ編 / ディーヴァ編

シウグナス編 / ボーニー&フォルミナ編

プールクーラ:イベント一覧・分岐

概要 このページはこんな内容です

プールクーラの共通サブイベント・分岐まとめ。

目次 以下の項目があります

基礎情報・重要事項・主な分岐

主人公別の扉説明文

[1周目] 綱紀編専用の内容
様々な精霊の扉
シナリオ
精霊の力の扉
眩い光と深い闇
魔法

このワールドでやるべきこと・ポイントまとめ

各色5ルートの攻略

黒・白・黄・赤・青の全5ルート

赤・青はプールクーラ2周目以降

アメイヤ以外の主人公誰でも良いので全ルート攻略で、アメイヤ編でラスボスと戦えるようになる

アメイヤ・ウィルマ・赤の従士のいずれかが加入

条件を満たすことでアメイヤ・ウィルマ・赤の従士のいずれかが加入

仲間にできるのは一人のみ

全色守るルート
灰色の魔女と戦うルート

全色の城を守るルートが存在する

特殊条件を満たして灰色の魔女と戦うルートが存在する

悪魔の血の入手

青の戦場が緑ヴィジョンの時、パワーデビルが出現。悪魔の血をドロップ

再攻略したい場合

攻略済みのルートは次周以降出現しなくなるが、最初の説明をスキップしなかった場合、全て復活する

加入するキャラ

仲間にできるのはウィルマ・赤の従士・アメイヤ(リタ)のいずれか一人のみ

ウィルマと赤の従士は、それぞれ加入直前までイベントを進め、あえて仲間にせずにアメイヤに切り替えることが可能。
(それぞれのルートはクリアした扱いになり、ルートクリア時の報酬も貰える)

2周目以降は冒頭の説明をスキップすると、一度攻略済みの色ルートは発生しなくなってしまうので、もし再度仲間にしたい場合は説明を聞くこと


アメイヤ

ウィルマ・赤の従士が加入していない状態で、最後のメインストーリーでアメイヤの代わりに自分で災厄と戦う選択肢を取ると加入

ウィルマ・赤の従士が加入している場合、代わりに戦うを選んでも戦えず、アメイヤが勝手に一人で戦い敗北する流れになり加入しない

綱紀編では仲間にならない


リタ

御堂綱紀編限定

御堂綱紀編の1周目ではリタは確定加入

御堂綱紀編の2周目では、他主人公と共通イベントの内容になるが、案内人がアメイヤの代わりにリタになる。アメイヤと同条件でリタが仲間になる


ウィルマ

黄ルートを最後まで進めることができると、最後のサブイベント「旅立ちを待つ魔女」にて加入

初動で黄のイベントからスタートし、その後黄色の派生イベントだけを調べていくことで、黄のイベントを最後まで進められることを確認


ウィルマ(ゴーレム)

通常のウィルマとは別キャラ扱い

下記の条件を満たしているとウィルマと同条件で加入し、以降通常のウィルマとランダム加入

アメイヤのラスボス条件(アメイヤ以外の主人公でプールクーラの5色イベントを全てクリア)を満たしている

一度でも通常のウィルマを仲間にしたことがある


赤の従士

2周目以降のプールクーラにて、赤ルートを最初に選択

赤ルート序盤の選択肢で二人共暗殺するような選択肢を選ぶ(選択肢内容は主人公により少し違うが流れは同じ)

ワールド離脱直前の「災厄を終わらせる時」と同時に発生する「暗殺者の魂」を見ると加入(光の柱の左にある魔法のホウキに乗って移動)

関連トロフィー

プールクーラでの旅の証 災厄の欠片を手に入れた

最後の災厄戦を「見守る」で災厄の欠片を持ち帰る

主目的・クリアまでの流れ・周回による変化

基本の流れ

主目的
黒・黄・白の3分岐

最初に選べる「黒」「黄」「白」にはそれぞれ派生のイベントがあり、各色のイベントを最後まで見られるのは1つのみの分岐要素

いずれかの色イベントを最後まで見届けるか、続行不能になった場合、最後のボス戦へ。

終盤のボス戦
ワールド離脱

災厄と自分で戦うか、アメイヤに戦わせるかの選択肢

自分で戦う+ウィルマ・赤の従士が仲間になっていない場合、アメイヤ加入

ウィルマ、赤の従士が加入している場合、災厄との戦闘はできずアメイヤも加入しない

周回による変化

2回目以降
赤・青のルート追加

選べる色に青と赤が追加され、それぞれのシナリオを攻略可能に

2回目以降
ルート以外の変化

序盤のワールド説明をスキップできる

灰色の話しかけられたあとに選択肢がある

結晶の侵攻化がやや落ち着いた状態でのスタートとなり、初回よりも多くのイベントを見て回れるようになる。

結晶の侵攻化次第だが、まだ他に続行できるルートがあれば複数ルート攻略できる

序盤の説明のスキップについて

序盤の説明をスキップすると、過去にクリア済みの色ルートのイベントは発生しなくなる
(5つの色それぞれ最初に選ぶこと自体はできるが、その後の派生のイベントが発生しなくなる)

序盤の説明をスキップしなかった場合、過去クリア済みの色に再挑戦が可能になる。

アメイヤ編に影響があるため、まずは5色一回ずつのクリアを狙うべきだが、どうしても同じルートを攻略したい場合はスキップせずに進める

謎の人物(灰色の魔女)・選択肢

謎の人物(灰色の魔女)関連の情報は下記参照

特殊ルート

灰色の魔女との戦闘

条件を満たすと灰色の魔女との戦闘が可能。詳細は下記参照

災厄を終わらせる秋(とき)

5つ全ての色の城を結晶の侵攻から守り切ることができた場合に、最後のイベント名がこちら変化

綱紀編ではいずれかの神霊と選んで戦うことができる

詳細は下記参照

アメイヤ編に影響あり

全5色のルートを攻略することでアメイヤ編に影響

アメイヤ編でラスボスに挑戦するための前提条件として、他主人公でのプールクーラの攻略状況が影響する

各色のルート(全5色)を、アメイヤ以外のどの主人公でも良いのでそれぞれ最後まで完走していることが前提条件。

プールクーラを訪れた際、冒頭イベントをスキップすると、過去に攻略済みの色ルートは発生しないようになるので、これを目安に5色全てを攻略していく

詳細解説

詳細解説:基本となる流れ・分岐

黒・黄・白ルートの3分岐

「黒」「黄」「白」の内、最初に選んだ色ルートが派生していく流れ。いずれか1つのみ攻略可能な分岐要素。

いずれかのイベントを最後まで見届けるか、進行不能になった時点で最後のメインストーリーが発生する。

結晶の侵攻パターンによってサブイベントが進行不可になる

結晶が各城を侵攻しているという状況で、サブイベントを進めることで結晶を追い返したり、放っておくと結晶が侵攻しきってサブイベントが進行不可になる。

「黒・黄・白」ルートを進める上で他の色のイベントも挟まなければならない場合があるが、ここでも順番を間違えると進行不能になることがある。

2周目以降は赤・青追加、結晶侵攻緩和

2周目以降は赤と青のルートも追加される。

結晶による侵攻も緩和されるため、本格的にルート攻略を行うのであれば2周目以降になる。
結晶の侵攻具合によっては連続して2ルートまとめて攻略も可能。

ヴィジョンの色

イベントのヴィジョンの色が変わっていくが、この色が現在の危険度を表している。

初回は正直意味がないが、2周目以降は赤になってしまったところを優先的に行くことで、完全に結晶化するのをしばらく防ぐことができる。

進めたい色周辺の結晶化をなるべく防ぐようにして進めると良い。

どの色の時に戦闘に参加するかで、敵の難易度が変わる。

赤:楽勝
黄:普通
緑:強敵

強敵との戦闘で魔族系やアースドラゴンの出現も確認(黒・危険度緑)。
セーブ&ロードで敵の厳選も可能。

戦闘を避ける(見守る)こともできる

多くのサブイベントで「見守る」か「自分で戦う」を選ぶことができる。

違いは戦闘を行うかどうかだけの様で、結果などには特に影響がないものと思われる。

ボス戦の分岐

最後の災厄との戦闘は「見守る(アメイヤに任せる)」か「代わりに戦う」の選択肢。

見守る

アメイヤ(リタ)に任せ、災厄との戦闘は発生しない

アメイヤ(リタ)は加入しない

代わりに戦う

災厄と自分で戦闘を行う

アメイヤ(リタ)が加入する

代わりに戦う
(ウィルマ、赤の従士が加入している場合)

ウィルマ、赤の従士が加入している場合は、代わりに戦うを選んでもアメイヤ(リタ)が戦う流れになり、アメイヤ(リタ)が敗北する。自分で戦うこともできない

アメイヤ(リタ)は加入しない

詳細解説:灰色の魔女

2周目以降に会話イベントの発生する灰色の魔女のイベントは、以下の要素に使えたり、条件を満たすと灰色の魔女との戦闘ルートが存在する。

灰色の魔女との会話の選択肢

それなりの回数の見守りイベントを進めていると、灰色の魔女が介入してくる

2度目、3度目の介入で選択肢が発生する

提案を受け入れると、残っているサブイベントが全て強制終了され、主人公別の目的→特殊な会話シーン(選択肢)→ワールド離脱の流れになる

提案を受け入れなかった場合はそのままワールドイベント続行可能

特殊な会話シーンの選択肢(初回)

提案を受け入れた場合のワールド離脱直前の選択肢は、この選択肢を見たのが初めての場合は、どちらを選んでもそのままワールド離脱になる

特殊な会話シーンの選択肢(2回目以降)・灰色の魔女との戦闘

提案を受け入れた場合のワールド離脱直前の選択肢を見たのが2回目以降の場合、「ここで戦う」を選ぶと灰色の魔女との戦闘になる。

戦闘:灰色の魔女、魔女の守護者×2

戦闘ではアメイヤ(リタ)が援護攻撃を行う

綱紀編では魔女の守護者のソウルを入手可能

詳細解説:災厄を終わらせる秋(とき)

災厄を終わらせる秋(とき)

上記の灰色の魔女の提案を受け入れず、なおかつ5つ全ての色の城を結晶の侵攻から守り切ることができた場合に、最後のイベント名がこちら変化

綱紀編ではいずれかの神霊と選んで戦うことができる

災厄との戦闘などは変わりないが、イベント内容が変化する

この場合のみ、選択の余地なくアメイヤ(リタ)が加入することが確定?

各イベント詳細

3分岐イベント:黒ルート

黒のサブイベントだけを進めることはできず、途中他色の城イベントを挟む必要がある。

イベント内容
黒の戦場:侵攻する結晶

黒のイベント1

初動で黒スタート、黒の派生イベントを優先しつつ、無い場合は青、さらに無い場合は白で進めることで、黒を最後まで進行できることを確認

アメイヤ加入確認済みのルート

ひとみしりな魔女

黒のイベント2

キーアイテム「灰色の杖」を入手

グレーテの杖

黒のイベント3

キーアイテム「グレーテの黒い杖」を入手

いわくありげな古城

黒のイベント4

連戦。戦闘は回避不可

グレーテを探して

黒のイベント5

黒鳥城への道

黒のイベント6

強敵との戦闘あり:ヤング・サン×4

連携からのオーバードライブが非常に危険であるため、相手の間に割り込みつつ集中攻撃して数を減らしていく

強敵との連戦:灰色の杖、フェアリーストーン×2

水の結晶×15入手

黒のイベントが全て終わり、ラストのメインストーリーへ

3分岐イベント:黄ルート

イベント内容
黄の戦場:黄昏の風車の危機

黄のイベント1

初動で黄スタート、その後黄色の派生イベントだけを調べていくことで、黄のイベントを最後まで進められることを確認

ルート最後にあえてウィルマを仲間にせずに進むことで、アメイヤ加入に切り替え可能

気まぐれな風車

黄のイベント2

謎を知る魔女

黄のイベント3

ウィルマの悩み

黄のイベント4

パズル:青を一旦しまい、はまっている黄色を空いている位置に移動、青を黄色のあった場所にはめる

帰還した黄昏の風車

黄のイベント5

選択肢「一緒に行きましょう」を選択する

土の結晶×15入手

この段階でラストのメインストーリーも発生する

旅立ちを待つ魔女

黄のイベント6

あえてこのイベントには触れず、ウィルマを仲間にせずにメインストーリーへ行くとアメイヤ加入条件を満たせる。どちらを仲間にするか考えること

再度選択肢「一緒に行きましょう」を選択する

ウィルマが加入

黄のイベントが全て終わり、ラストのメインストーリーへ

3分岐イベント:白ルート

イベント内容
白の戦場:結晶化の始まり

白のイベント1

初動で白スタート、白の派生イベントを優先しつつ、無い場合は黒を進めることで、白を最後まで進行できることを確認

目撃情報

白のイベント2。強制戦闘有り

戦場の噂

白のイベント3

温室捜索

白のイベント4。強制戦闘有り

白獅子の知恵

白のイベント5

選択肢「謎の声のことを話す」

その後の展開は同じどちらを選んでもほぼ同じだが、話しておくことでもしかするとアメイヤ編に影響があるかも

騙し騙されて

白のイベント6

金の結晶×15入手

他の色のイベントを最後まで進めた時と比べてあまり釈然としない内容だがここで終わり

白のイベントが全て終わり、ラストのメインストーリーへ

共通・メインストーリー・その他

イベント内容
危機、反撃の魔女、侵攻する結晶、結晶化の始まり

初動で選んだ色以外では、それぞれ結晶を破壊するためのイベント。

初動で選んだ色+どの色の結晶を破壊していくかで、上記サブイベント進行度合いに影響が出る

綱紀編限定
格下の精霊
ちょうどいい精霊
青い深森の精霊

いずれか一つを倒すと進行。強い相手ほど良いソウル・ドロップを入手可能

ソウル一覧

おすすめ装備・難易度最凶ドロップまとめ

難易度「最凶」ボス攻略メモ

災厄を終わらせる時

綱紀編ではアメイヤの代わりにリタ

ラストのみメインストーリー。ここでも戦闘するかの選択

ウィルマ加入ルートの場合、代わりに戦うを選んでもアメイヤがそれを止め、アメイヤが敗北する流れになる

[自身で災厄と戦う(代わりに戦う)場合]

戦闘を選ぶと強敵との戦闘:黒の災厄、白の災厄、赤の災厄、黄の災厄、青の災厄

お互いに魔法攻撃力を上げ合って非常に強力な術を詠唱してくる。超風などの全体攻撃を詠唱し始めたら、集中攻撃して発動までに倒しきりたい

[戦闘後・イベント後]

イベントを終えると連接領域へ

災厄の欠片は、自身で災厄と戦った場合は体に取り込む流れ、戦わなかった場合はキーアイテムとして所持して持ち帰る流れ

鉄鉱石入手(数はワールド内で戦闘する選択肢を取った回数で変わる?)

自身で災厄戦を行った場合にアメイヤが加入、
御堂綱紀編2周目の場合アメイヤの代わりにリタが加入

アメイヤに災厄戦を任せた場合や、ウィルマ加入状態では加入しないことを確認

どの場合でも概念:キラキラ光る入手

災厄を終わらせる秋(とき)

5つ全ての色の城を結晶の侵攻から守り切ることができた場合に、最後のイベント名がこちら変化

2周目以降:赤ルート

イベント 内容
赤の戦場:火炎要塞の危機

赤→白

赤の従士

「選べないなら、命令は無視すればいい」
「どちらも殺せばいい」

主人公によって選択肢が違う様だが、上下でおそらく流れは統一されている

上の選択肢・命令を無視するように言った場合

イベント 内容
赤の賢き魔女

-

仲直りの惨劇

-

サラマンダーの鱗

強敵:サラマンダーとの戦闘

6ターン持ちこたえるとクリア。撃破でも可

撃破時に冥槍マリストリクを確率ドロップ

大団円

赤ルートクリア

火の結晶×15入手

下の選択肢・どちらも殺すように言った場合

イベント 内容
塔に忘れた物

強敵:サラマンダーとの戦闘

6ターン持ちこたえるとクリア。撃破でも可

撃破時に冥槍マリストリクを確率ドロップ

仲直りの惨劇

イベントのみ

従士の集落

戦闘あり

手に入れた解毒剤

イベントのみ

火の結晶×15入手

赤ルートのイベント自体はここで終わり

暗殺者の魂

このルートをクリアしていると、「災厄を終わらせる時」と同時に発生する

光の柱の左にある魔法のホウキに乗ることで移動可能

赤の従士が加入

2周目以降:青ルート

イベント 内容
青の戦場

-

怪しげな影

-

城に隠された謎

-

青の深森

-

青春の木を救え

強敵:結晶の魔物×4と戦闘

青ルートクリア

木の結晶×15入手

御堂綱紀編1周目の場合

サブイベントを見るとバトルステージと次のサブイベントが出現する。
バトルステージをこなしていくとソウルを入手できたり育成できるので、それぞれこなしておくと良い。

イベント 内容
格下の精霊
ちょうどいい精霊
力ある者
青い深森の精霊

いずれか一つを倒すと進行。強い相手ほど良いソウル・ドロップを入手可能

青い深森の精霊は超高難度のチャレンジ要素

ソウル一覧

おすすめ装備・難易度最凶ドロップまとめ

難易度「最凶」ボス攻略メモ

光の塔

イベントのみ。リタが加入

プールクーラを離脱して迷界へ戻るため、事前にサブイベントを済ませておくこと

青春の木

リタのイベントのみ。次のサブイベント、バトルが発生する

バトル:温室

-

白獅子宮

イベントのみ。次のサブイベント、バトルが発生する

バトル:白い鉱石の鉱山

-

火炎要塞

イベントのみ。次のサブイベント、バトルが発生する

バトル:灼熱の塔

-

黄昏の風車

イベントのみ。次のサブイベント、バトルが発生する

バトル:大地の溝

-

黒水門

パズル:白と黒の矢印ピースを入れ替えると進行

高難度な強敵との戦闘:ヤング・サン×4体。勝利で古びた長剣入手

事前にアイテムの画面から武器の強化を行っておく

連携を組んで積極的に1体を集中攻撃する、連携されないように割り込む。防御中の敵はなるべく狙わない

攻撃の命中率、スタン成功率などの運も絡むので、厳しい場合は全滅後の再挑戦で初期連携率を上げて挑み直す

黒鳥城

イベントのみ

top トップページへ戻る

グレロン / デルタベース / ヨミ / プールクーラ

ミヤコ市 / コルディセップ / サンク / キャピトルシティ

グレートツリー / クロウレルム / ブライトホーム

ヴェルミーリオ / コスモス / アヴァロン

マーレ・ノストラム / カマラ / プロヴィデンス

御堂綱紀編 / アメイヤ編 / ディーヴァ編

シウグナス編 / ボーニー&フォルミナ編

サイドバー
TOP PAGE
トップページへ
PICK UP!!
ワールド一覧・扉説明文・ポイントまとめ・個人的おすすめ度

■ワールド一覧
ワールド一覧・扉説明文・ポイントまとめ・個人的おすすめ度

最強装備・武器・防具

■エンドコンテンツ装備
最強装備・武器・防具
テンプレ装備セット

竜鱗の剣・青の剣などの序盤周回向け装備

■序盤向け装備
竜鱗の剣・青の剣などの序盤周回向け装備

難易度「最凶」ボス攻略・撃破優先度

■最凶ボス・神霊攻略
難易度「最凶」ボス攻略・撃破優先度

初心者向け攻略ガイド・テンプレ戦術まとめ

■初心者向け攻略ガイド
初心者向け攻略ガイド・テンプレ戦術。意識すべき重要なシステムまとめ

二刀流、二丁拳銃、剣×銃の使い方

■二刀流ロール
二刀流、二丁拳銃、剣×銃の使い方

行動前/後ガード・回避と武器ガード率・回避率の仕組みを正しく理解しよう

■ガード・回避のルール
行動前/後ガード・回避と武器ガード率・回避率の仕組みを正しく理解しよう

ルージュトラップ+アメイヤの術・リザーブ構成

■編成例紹介
ルージュトラップ+アメイヤの塔&インタラプト構成、代用案も多数掲載

アプデ

アップデート情報まとめ

編成

仲間キャラ一覧・加入条件

おすすめキャラ・最強キャラ

おすすめ技・術

主人公別おすすめパーティ

武器種選びのポイント

おすすめ種族

種族運用ガイド:クグツ

種族運用ガイド:メカ

種族運用ガイド:モンスター

主人公選び

初周おすすめ主人公・主人公選びのポイント

周回時の主人公おすすめ攻略順

高速周回用の主人公・ワールド選択

長期的にやりこめる・最終的にやり込むべき主人公の考察

素材稼ぎ

素材集め・魔石,黒曜石,隕石,超合金,竜鱗の入手方法

コルディセップ穴掘りを利用した素材集め・宝珠稼ぎ

トレードを利用した素材稼ぎループ、巨獣・魔獣・カシ集め

メインシナリオ

御堂綱紀編

アメイヤ編

シウグナス編

ディーヴァ編

ボーニー&フォルミナ編

ワールド別イベント・分岐

ワールド一覧・扉説明文・各ワールドのポイントまとめ・おすすめ度

ミヤコ市

プールクーラ

ヨミ

グレロン

デルタベース

クロウレルム

ヴェルミーリオ

ブライトホーム

マーレ・ノストラム

アヴァロン

キャピトルシティ

グレートツリー

コルディセップ

サンク

カマラ

コスモス

プロヴィデンス

主人公別特殊要素

ソウル一覧

眷属・騎士選びのポイント

アメイヤ編のネコ集め

メカボディ換装

分岐・周回

クリア特典・周回プレイ・引き継ぎ

シナリオ・エンディング分岐、必要周回数

ダイレクトジャンプ・ワールド自由選択

サブ要素・エンドコンテンツ

トレード

せんせいの試練・修行

せんせいへの挑戦状・最終試練

エンドコンテンツ一覧

Ticket for the Beyond・隠しラスボス

攻略ガイド・便利情報

初心者向け攻略ガイド

取り返しのつかない要素・注意事項

行動前/後ガード・回避の仕組み、仕様

キャラ育成方法

装備入手方法一覧

リザーブ技・敵情報

敵種族弱点・敵リザーブ技一覧と対策

味方のリザーブ技まとめ

レアモンスター・バトルランク最大時の敵・霊機出現場所

技・術

片手剣  /  両手剣

片手銃  /  両手銃

体術

術一覧・使用可能装備

種族技

モンスター技 / メカ技

継承技 / ブラッド技

陣形・ロール・ソウル

陣形一覧・おすすめ陣形

ロール一覧・おすすめロール

ソウル一覧

二刀流、二丁拳銃、剣×銃の使い方

その他

概念の入手・使い道

トロフィー・実績

属性・五行・武器種・敵種族表
植物 魔族
精霊
爬虫類 有翼
植物 魔族 元素霊
爬虫類 元素霊
水棲 有翼 元素霊
メカ
攻略本情報
ssg

サガ エメラルド ビヨンド 公式設定資料+攻略ガイド 翠の導きの書 [2024/5/31発売]

前作攻略サイト
ssg
NanoGamesリンク
ナノゲームス総合 聖剣伝説VoM スパロボ30 サガエメ ユニコーンオーバーロード タクティクスオウガリボーン オクトパストラベラー2 ふたりでにゃんこ大戦争 マリーのアトリエ リメイク ライザのアトリエ3 ソフィーのアトリエ2
TOP PAGE
トップページへ